人生ゲームはいま7代目。歴代ゲームの時代背景がおもしろすぎる!最新版には「ロボットクリエイター」「ブランド農家」も登場

PR

1968年の発売以来、すごろく型ボードゲームの代名詞ともなった「人生ゲーム」。その歴史と進化を振り返り、令和ファミリー向けの古くて新しいコミュニケーションツールとして、今どきの楽しみ方を深堀りします!

パパ&ママが遊んだのは何代目?【人生ゲーム】に歴史あり!

「ボードゲーム」と聞いて真っ先に【人生ゲーム】を思い浮かべる方も多いのでは?

【人生ゲーム】は、就職・結婚・出産といったライフステージをたどりながら億万長者を目指す、すごろくタイプのボードゲーム。1968年の発売以来、新作が出る度に「おもちゃ屋が選んだクリスマスおもちゃ」といったランキングのベスト3に必ず入るロングセラーです。シリーズ累計販売数は、1500万個を超えるとか!

大きなお金の計算、保険、株式相場、約束手形……すべて【人生ゲーム】から学んだ、というお子さんも(もちろん大人も!)少なくないのではないでしょうか。

不動の人気を誇る【人生ゲーム】半世紀余りをダイジェストで振り返ってみると?

初代人生ゲーム 画像提供:株式会社タカラトミー

初代はアメリカ発のボードゲームを翻訳したもの。「金鉱発見」「羊がとなりの家のランを食った」など、日本のすごろくでは考えられないようなコマが並んでいました。

 

3代目人生ゲーム 画像提供:株式会社タカラトミー

3代目(1983年)から英語版の直訳ではなく日本オリジナル仕様になり「お世話になった人達にお歳暮を送る」といったコマも見られるように。職業もデザイナー・パイロット・アイドルスター等が登場し、転職も可能になりました。

 

5代目人生ゲーム 画像提供:株式会社タカラトミー

5代目(1997年)のキャッチコピーは「人生はひとつじゃない」。ベーシックステージとワールドステージの2種類の盤面があり「携帯電話を買う」「ソウルでキムチを大量に買う」等、90年代を映し出す内容になっています。

 

6代目人生ゲーム © 1968,2010 Hasbro. All Rights Reserved.  © TOMY

6代目(2008年)になって、対象年齢がそれまでの9歳以上から6歳以上になりました。生まれてから職業に就くまでの人生が体験できるステージを設け「駄菓子屋でアタリが出た!」「最悪な通信簿をもらった」といったコマも。

*  *  *

「アッ、これ見覚えがある!」「小さい頃、お姉ちゃんに負けて泣いたなぁ」な~んて、思い出がよみがえってきませんか。

ちなみに我が家には私が嫁入り道具(?)で持ってきた【人生ゲーム】があるのですが、調べてみたところ1980年発売の2代目でした。

筆者の嫁入り道具は2代目 画像提供:株式会社タカラトミー

現在、いわゆる企画モノではないスタンダードな【人生ゲーム】の最新版は、2016年発売の7代目とのことなのですが、新旧バージョンを比べてみてうれしかったのは、自動車ゴマが誤飲時の窒息防止のため穴あきになるなど変化があった一方で、お札の色やデザインはほぼまったく同じだったこと。

左列が2代目、右列が7代目の紙幣(一部)。500ドル札は廃止されていました!

こんな“たゆみない進化”と“変わらない懐かしさ”も、長きにわたり愛される理由かもしれません。

最新版7代目、親子で遊んでみた!【人生ゲーム】から世相が見える?

最新版の7代目(2016年発売)を家族で体験 © 1968,2016 Hasbro. All Rights Reserved.  © TOMY

では早速、親子で7代目【人生ゲーム】で遊んでみました。

最新版の最大の特徴は、ゲームの基本となる「ベーシックステージ」に4つの追加エリア--スタートダッシュエリア・ドリームトレジャーエリア・キャリアアップエリア・ギャンブルエリア--をジョイントさせて、人生を波乱万丈に彩れること!

「ベーシックステージ」だけでも十二分に楽しめますが、追加エリアの組み合わせはなんと計16種類。その日のタイムスケジュールや気分によって「今日はどうやって遊ぶ?」と選ぶところから、子どもも大人もワクワクが止まりません。

「スタートダッシュエリア」で人生のスタートダッシュを!

「ベーシックステージ」のスタートの前にジョイントさせることで、人によってはゲームを開始してすぐ“後先構わず家を買う”ことになったり早々に職業が決まったり。

コマをのんびり進めるより、場をすぐに盛り上げたい人にオススメです。

「ドリームトレジャーエリア」でキラキラ輝く人生に?

ゴール時に換金できる「お宝カード」がゲットできるエリアです。このエリア以外でも「お宝カード」を手に入れることはできるのですが「ドリームトレジャーエリア」をジョイントすると、可能性がさらに広がります。

我が家の子どもたちは“〇〇カード”といった類が大好きなので、大興奮でした!

子どもたちはバラエティ豊かな「お宝カード」に夢中!

「キャリアアップエリア」で高額所得へ手を伸ばせ!

 

「転職・ランクアップコース」と「お宝コース」が用意されている「キャリアアップエリア」には、収入をグンと増やせる“かもしれない”チャンスがちらほら。

最高額の給料(10万ドル!)が設定されている「人間国宝」への第一歩として「工芸職人」になれるマスもあり、上昇志向に火がつくエリアです。

職業のラインナップも声優、ブランド農家、三ツ星パティシエなど時代を反映しています

「ギャンブルエリア」でゴール寸前、一発逆転?

【人生ゲーム】も最終盤に差し掛かるところで、下剋上を狙えるのが「ギャンブルエリア」。

大どんでん返しもあり得ることから、我が家でもルーレットの目に歓声が上がりました。ただし親としては、逆転された子どもの大泣きに付き合う覚悟がいるかも?

新旧の【人生ゲーム】を遊んだ子どもたちの感想は?

さて日頃から2代目【人生ゲーム】を愛用していた我が家ですが、小学生の子どもたちに7代目にチャレンジした感想を聞いてみたところ……

「昔のは仕事が決まったら最後まで変わらないから安心というか、ハラハラはしなかったよね」

「新しいのは最初、何の職業にもつけなくてフリーターになったのが悔しかった!」

2代目【人生ゲーム】の職業は医者・建築家・弁護士・先生・物理学者・サラリーマン・事務員の全7種。ゴールまで転職の機会はありませんでした

「でも、希望はある。フリーターが億万長者になることもあるし、転職も、キャリアアップもあるから。ただ、ものすごく差がつくこともあるんだよね」

「結局【人生ゲーム】の、ゴールってどこなの? 死ぬまで?」

……思わぬ人生勉強になったようでした。【人生ゲーム】恐るべし。

【人生ゲーム】もいろいろ!コラボ版にポケット版、SDGsを学べるバージョンも

ところで【人生ゲーム】には、ここまでご紹介してきたスタンダード版のほか、さまざまな種類があります。そのうちの、ほんの一部をご紹介しましょう。

【人生ゲーム+令和版】

©1968,2019 Hasbro.All Rights Reserved. © TOMY

※メーカーでの販売は終了しています。

目指せ TOP OF インフルエンサー!【人生ゲーム+令和版】(2019年)では、多くのフォロワーを獲得したプレイヤーが勝ち。「朝起きたら昨日の寝る前のつぶやきがバズって大拡散!フォロワー数+200万」なんてコマも。

【スーパーマリオ 人生ゲームプラス】

© 2021 Hasbro. All Rights Reserved. TM & © 2021 Nintendo. All Rights Reserved. © TOMY

【人生ゲーム】シリーズには、キャラクターとのコラボ商品も多数。【スーパーマリオ 人生ゲームプラス】(2022年)のほか【ドラえもん人生ゲーム ひみつ道具で大冒険!】などもあります。

【ポケット版 人生ゲーム】

© 2022 San-X Co.,Ltd. All Rights Reserved. © 1968,2022 Hasbro. All Rights Reserved. © TOMY

こちらは旅先でも気軽に遊べる【ポケット版 人生ゲーム】。スタンダード版のみならず「すみっコぐらし」や「ドラえもん」とのコラボもあり、子連れ旅行のお供に、かばんに潜ませておくといいかも。

【みんなでつくるSDGs人生ゲーム】

©1968,2020 Hasbro. All Rights Reserved.

日本全国の学校で1万人以上が参加した【みんなでつくるSDGs人生ゲーム】。【人生ゲーム】を通じてSDGsを学び「誰一人取り残さない」未来を実現するため、タカラトミーグループによるオンライン講義が展開されています。

【みんなでつくるSDGs人生ゲーム】についてはこちら≪

令和も続く【人生ゲーム】のレジェンド

室内ゲームの元祖【人生ゲーム】! スタンダード版の最新作で時代の流れを感じるもよし、企画やコラボを満喫するもよし。今度のお休みは親子で、あるいはおじいちゃんおばあちゃんも交えて、ルーレットを回してみませんか。世代を超えて現在・過去・未来、話題が尽きないこと請け合いですよ♪

あなたにはこちらもおすすめ

【昭和ゲーム】が今アツい!人生ゲーム、UNO、オセロ・・・ママパパ層から熱烈支持
世相を反映するからリアルで面白い!【人生ゲーム】 人生ゲームは子どものころに遊んだというママパパも多数。今でもその人気は続いていて、人気ア...

文・構成/ちかぞう
協力/タカラトミー

編集部おすすめ

関連記事