「わらと炭と豆」ってどんなお話?
まずは、『わらと炭と豆』という作品が書かれた背景や、グリム童話がどのようなものなのかをおさらいしておきましょう。
グリム童話「わらと炭と豆」とは
『わらと炭と豆(原題:Strohhalm, Kohle und Bohne)』は、ドイツで1812年〜1857年までに全部で7版まで刊行された『グリム童話集』収録の物語のひとつです。
『グリム童話集』とは、ドイツのグリム兄弟が、主に口承による“昔話=メルヘン”を本にまとめたもの。この『わらと炭と豆』は、グリム童話収録の多くのメルヘンの情報源となったといわれるドロテア・カタリーナ・ワイルドから伝えられたと言われます。
グリム童話とは
1812年にドイツではじめて出版された『グリム童話集』は、現在までに170以上の言語に翻訳されました。世界で最も多くの言語に翻訳された本シリーズは、最も多くの人々に読まれ、最も多くの挿絵が描かれた文学作品とも言われています。
日本では、学校の英語教材として扱われたことからはじまり、1886年には収録作のいくつかがローマ字訳されたこと、さらに、1887年にはジャーナリストであった菅了法(桐南居士)によって『西洋古事神仙叢話』として翻訳・出版されたことから、徐々に浸透したと考えられています。
▼関連記事はこちら
日本にも類似の昔話がある
実はこの『わらと炭と豆』は、類似のお話が日本国内でも古くから言い伝えられていることでも知られています。岩手県や中部地方の民話として浸透していますが、大筋はグリム童話版とほとんど同じ。しかしながら、グリム版との間にどのような影響関係があるのか、明らかになってはいないようです。気になるところですね。
あらすじと教訓
ここからは『わらと炭と豆』のあらすじを見ていきましょう。「詳しいバージョン」と「簡単なバージョン」の2種類にまとめました。
詳しいあらすじ
ある村に、ひとりの貧しいおばあさんが住んでいました。豆を煮るためにかまどに火を起こすと、おばあさんが知らぬ間に、わらが一本と、一粒の豆が床へと落ち、かまどの下から炭がはねだしました。
わらと豆と炭は、お互いに自分が燃やされたり、煮られたりせずに無事であったことを喜び、共にこの家からどこかへと旅に出ることにしました。
そして連れ立って出かけた三人は、しばらくして、ある小さな川の流れに辿り着きました。渡るすべもなく途方に暮れているところに、自分の身体を橋にして渡るよう提案したのはわらでした。
さっそく、川の真上を横たわるわらを炭が渡ろうとします。ところが、真ん中のあたりまで来ると、急に怖くなって、炭は立ち止まってしまいました。そのうちに、わらが燃え出して、わらと炭は水の中へと落ちて、そのまま流れていってしまいました。
その様子を見ていた豆には、このできごとがおかしくてたまりませんでした。笑いが止まらなくなってしまい、笑い転げているうちに、豆はとうとうパチンと弾けてしまいました。
そこへ通りかかったのが、ひとりの仕立て屋です。親切にも、仕立て屋は、豆の破れた身体を糸で縫い合わせて助けてあげました。このときに、たまたま黒糸を使ったことから、どの豆にも黒い縫い目が付くようになったのです。
あらすじを簡単にまとめると…
あるおばあさんの家を共に逃げ出したわらと炭と豆。その道すがら、わらと炭が絶命してしまった不幸を笑った豆は、笑い転げているうちにとうとう弾けてしまいました。通りすがりの仕立て屋が、弾けた豆の身体を黒い糸で縫って助けてやったことから、どの豆にも黒い縫い目がつくようになりました。
教訓
わらと炭が絶命する瞬間に直面した豆が、他人の不幸を笑ったことで弾けてしまい、自らも命の危機に直面します。この物語からは、「他人の不幸を笑ってはいけない」という教訓が読み取れるのではないでしょうか。
また、他人事だと傍観していても、自分にもいつどんな危険が降りかかるかわからないので、「常に用心したほうが良い」という教訓も込められているかもしれませんね。
主な登場人物
ここでは、主な登場人物も押さえておきましょう。
豆
おばあさんに煮られるところを逃げ出した豆。
わら
おばあさんのに火をつけられるところを逃げ出したわら。
炭
燃えて灰になりそうだったところを逃げ出した炭。
仕立て屋
弾けてしまった豆の身体を縫ってくれた、旅の途中の仕立て屋。
おばあさん
かまどで豆を煮ようとしていた一人暮らしのおばあさん。
「わらと炭と豆」を読むなら
最後に、『わらと炭と豆』を読むのにおすすめの書籍をご紹介します。絵本と書籍を一冊ずつ集めてみました。
そらまめと わらと すみ(小学館)
2000年に発行された名作絵本をデジタル化した復刻版。美しい絵や文章のリズム、ことばの楽しさが魅力的な一冊です。豆とわらと炭のやりとりがユーモラスに描かれます。
グリム童話集(1) 完訳版 (偕成社文庫)
グリム兄弟が編纂した童話集を、原書のさし絵を使って完全訳で出版した一冊。オリジナル版の雰囲気が味わえるほか、『わらと炭と豆』の他にも、『ラプンツェル』『赤ずきん』等、数々の名作が収録されています。絵本よりももう少し踏み込んで物語を楽しみたい、小学校中学年以上のお子さん向けです。
他の「もののいわれ」「由来譚」も探してみよう
今回は、グリム童話として知られる『わらと炭と豆』が書かれた背景やあらすじ、おすすめの書籍をご紹介してきました。
本作のように、何かの由来の説明につながるお話を「もののいわれ」「由来譚 (ゆらいたん)」と呼びます。本作以外にも、たとえば「かっこう鳥の足が片方白くて、片方黒い理由」や「北斗七星の由来」など、地域や民族に伝わるさまざまな由来譚が存在しています。他にはどのようなものがあるのか、探してみるのも楽しそうですね。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/羽吹理美