2歳、3歳の子供の叱り方は?ママのお悩みに保育士・井桁容子先生が答えます!

2歳、3歳の子供が言うことを聞いてくれず、怒ってばかり・・・。正しい叱り方はありますか?

よくないことをした子供に怒ったり、なきわめく子供を諭したり。ママパパは毎日子供に一生懸命向き合いますが、どうやって対応するのが正解なのか、わからなくなるときもありますね。リアルなママのお悩みを集め、保育士の井桁容子先生にお答えいただきました!

●感情をぶつけ、怒るのはダメな「叱り方」。「怒る」のではなく「叱る」を心がけて

「叱る」と「怒る」は違います。「叱る」は相手のため、「怒る」は自分の感情をぶつけるための行為です。世間体や親にとって都合が悪いから、などの理由で子どもを「怒って」も、親の思いを上手に伝えることはできません。

ママたちの反応は

「然るべき時に、親もお腹の底から叱るのは結構大事だと思う。特に、小さい時はしっかりとやるべき」

●叱る前に子どもの 気持ちを考えて

「なぜしたのか」「どんな気持ちでしたのか」

子どもが何かをしたとき、その結果だけを見て叱るのは避けたいもの。叱る前に、「なぜしたのか」「どんな気持ちでしたのか」を、子どもの気持ちになって考えてみましょう。

たとえば、友だちのおもちゃをとって泣かせてしまったとします。「意地悪しちゃダメ!」と叱りたくなりますが、ちょっと待って。子どもは相手の気をひきたかったのかもしれないし、単にそのおもちゃに興味があっただけかもしれません。悪いことをしたつもりはないのに叱られると、子どもは傷つき、自信をなくします。

ママたちの反応は

「叱る前に6秒待つといいって聞いて、実行するようにしています。待つことはやっぱり大事なんですね」

共感の言葉をかけて次につなげよう

こんなときは叱るより、次に同じようなことが起こったときに役立つ言葉や考え方を伝えることのほうが大切。「○○ちゃん、おもちゃを急にとられたから驚いちゃったよ。ごめんね、って言おうか」「同じのがよかったら、一緒に探しにいこうか」など、相手の気持ちや、「どうすればよかったか」を具体的に話してみましょう。

ただし、いけないと知っていながらしたときは叱る必要があります。その場合は「危ないからさわっちゃダメなんだよね」などと「いけない理由」も思い出させ、危険だからダメ、と子ども自身に気づかせることが大切。「叱られるからやめる」のは、「叱られなければやる」ということ。自分で判断する力を育てることにはならないからです。

3歳頃までのかかわり方で 聞き分けのよい子に

「親の都合で怒らないことが大切」とわかってはいても、完全に実行するのはなかなか難しいもの。子どもに悪気がなくても人に迷惑をかけることもあれば、親の気持ちに余裕がなく、感情的になりそうなこともあるでしょう。でも、大丈夫。「必要以上に叱らない」という親のガマン(笑)が求められる時期は、それほど長くありません。幼児期、自分の思いに共感的に接してもらえた子どもは、学力や語彙、がまんする力などがよく育つ、という研究結果も出ています。子どもは、経験を通して日々成長しているものなのです。子どもが人の言うことを聞き分け、自分を律することができるようになる「臨界期(その能力を身につけるのに最適な時期)」は、3歳頃と考えられています。

ママたちの反応は

「最近は、叱りすぎて効果がなくなってきた…。子供も慣れてきちゃったというか。必要以上に叱らないことも大事なんだっって気づきました

2歳、3歳の子供は特に、「叱る」より受け止め、信頼の積み立てを

この時期は特に、親は根気よく子どもの思いを受け止める努力をしてみてください。親はいつも自分の気持ちをわかってくれた、困ったときには助けてくれた、という「信頼の積立」を日々ためていくと、大事なときに人の話を聞き、自分の気持ちを調整する力もついてきます。そして、親から「ダメ」と言われたときに納得して受け入れることもできるようになります。つまり、言葉を理解し始めた頃から2、3歳まで子どもの気持ちにしっかり寄り添うことができれば、それ以降は「叱りたくなる」ことが減っていくのです。もちろん、臨界期を過ぎていても、「信頼の積立」づくりは可能。まずは叱る前に、子どもが「どんなつもり」だったのかを考えることから始めてみましょう。

ママたちの反応は

「兄弟がいるのですが、上の子に対してはだいぶ叱ってきたから、下の子にはほとんど叱ってない。だけど上の子を見ているからか、うまくいっているようにも思う。お兄ちゃんは叱っても効果がないけど、中学生になった今、女の子から注意されたことですんなりなおっちゃうってこともあるから(笑)、誰に叱られる・注意されるっていうこと自体、大事なのかも」

 

井桁容子先生

お話:井桁容子先生

保育の根っこを考える会主宰。福島県いわき市生まれ。
東京家政婦大学短期大学保育科を卒業後、同大学ナースリールームに2017年3月まで勤務。
おもな著書に『ありのまま子育て―やわらか母さんでいるために』(赤ちゃんとママ社)、『保育でつむぐ 子どもと親のいい関係』(小学館)など。

イラスト/小泉直子 再構成/HugKum編集部
出典:『めばえ』2017年12月号

編集部おすすめ

関連記事