【小児科医監修】百日ぜきってどんな病気?3段階の症状やワクチン、大人がかかったときの対処法まで

大人の間でも流行することがある「百日ぜき」。症状や治療法の基本をおさえておくことが大切です。小児科医の金井正樹先生にお話を伺いました。

「百日ぜき」はどんな病気?症状は?

長く続くせきが特徴 子どものほうが重症に

百日ぜきは、「百日ぜき菌」に感染することによって起こる病気。病名のように、数か月にわたってせきが続きます。感染力が強く、子どもがかかると症状が重くなりやすいので、ワクチン接種によって予防するのが理想です。

百日ぜきの症状の進行は3段階

百日ぜきは、症状の進行によって大きく3つの時期に分けられます。

カタル期/約2週間

症状が出はじめる時期 (カタル期/約2週間) くしゃみや鼻水、軽いせきといったかぜのような症状で始まり、だんだんせきの激しさや回数が増していきます。

痙咳期/約2~3週間

発作が起こる時期 (痙咳期/約2~3週間) 激しいせきの発作が見られます。発作が起こると、コンコンと数十回続けてせき込み、その後、息を吸い込む際に「ヒュー」と高い音がします。幼児はうまくたんを出すことができないため、一時的に呼吸が苦しくなったり、発作後に嘔吐したりすることもあります。熱は出ないことがほとんどで、発作が起こったとき以外は元気にしています。

回復期/約2~3週間

発作が治まっていく時期 (回復期/約2~3週間) 激しいせきは治まりますが、ときどき発作が起こります。  初期症状はかぜに似ていますが、せきが長引くときは、病院へ。かぜは自然に治りますが、百日ぜきだった場合は抗生物質による治療が必要だからです。決められた量の薬を飲みきることが大切なので、せきが治まっても医師の指示通りに薬の服用を続けましょう。百日ぜき特有のせきが出なくなるまで、または5日間の治療(病院で処方された薬の服用)が終わるまで、原則として幼稚園などは出席停止です。  水分が不足すると、たんがのどにからみやすくなるので、家庭ではこまめに水分補給を。乾燥した空気は器官を刺激して発作のきっかけになるので、室内の湿度は高めに保ちましょう。

ワクチン接種で確実に予防しよう!

四種混合ワクチンの接種時期や間隔

百日ぜきは、ワクチンで予防することができます。生後3~12か月の間に、20~56日の間隔で四種混合ワクチンを3回、3回めから6か月以上あけてもう1回接種するのが基本です(11~12歳で、さらに1回接種)。この期間を過ぎていても、7歳6か月の前日までは「定期接種」として無料(または低額。自治体によって異なる)で接種が可能です。受け損ねている場合は、自治体に問い合わせてみましょう。

大人がかかったときの対処法は?

百日ぜきは大人もかかる病気ですが、大人は症状が軽く、見過ごされることも少なくありません。ただし、軽症でも感染力はあるので、治療をしないと人にうつしてしまう可能性があります。百日ぜき以外にもせきが出る病気はいろいろありますが、自己判断は避け、せきが続くときは病院へ行きましょう。

麻疹(はしか)や風疹は、大人になってからワクチンを接種することも可能ですが、百日ぜきについては大人への接種は行われていません。自分の接種歴は、母子手帳で確認することができます。百日ぜきのワクチン(保護者世代の場合は三種混合)を接種していてもかかることはありますが、未接種の人はとくに、せきが続くときは早めの受診を心がけましょう。

【小児科医監修】せきの発作から始まる「百日ぜき」。症状と治療法は?
「百日ぜき」とは百日ぜき特有のせきの発作が起こるのが特徴で、一度かかってしまうと完治するまでに3か月ほどかかります。きちんと四種混合ワクチン...

記事監修

金井正樹|小児科医

東京都八王子市・金井内科医院院長。「国立小児病院」、米国の小児病院などで小児外科の臨床・研究を行い、2008 年より現職。診療科目は内科、小児科、小児外科、外科。保育園の園医、小・中学校の校医も務める。

イラスト/小泉直子 出典:『めばえ』2018年3月号

編集部おすすめ

関連記事