実はすごくシブい「めっちゃ可愛い!」の「めっちゃ」の語源【知って得する日本語ウンチク塾】

「めちゃくちゃ」の語源は仏教語の変化という説

「めちゃくちゃな話」「順序がめちゃくちゃになる」などというときの「めちゃくちゃ」ですが、なんだか不思議な語だと思いませんか。語源は何なのでしょう?

 確実なことはわからないのですが、もとは仏教語だという説があります。アイヌ語の研究者としても有名な国語学者の金田一京助などが唱えた説です。仏教語の「無作(むさ)」から生まれた語ではないかというのです。

 仏教語の「無作(むさ)」は、作為のないこと、自然のままであることという意味です。この「無作」が変化して「むちゃ」になり、さらに変化して「めちゃ」になったというのです。

「むちゃ」は「むちゃを言うな」「むちゃはするな」のように、筋道が立たず、道理に合わないことや、程度がはなはだしいことをいう語です。「むちゃくちゃ」とも言います。「無茶」「無茶苦茶」とも書きますが、これは当て字です。

「滅茶苦茶」「目茶苦茶」は当て字

「めちゃ」も「むちゃ」と同じような意味で使いますが、「めちゃ」と単独で使うよりは、「めちゃくちゃ」「めちゃめちゃ」の形で使うことの方が多いようです。「滅茶苦茶」「目茶苦茶」などとも書きますが、やはり当て字です。

ところでもう一つの「くちゃ」が問題です。これは何だと思いますか?

実は語調を整えるために添えた語なのです。ということは、「くちゃ」には特に意味はないのです。

「めちゃ」「むちゃ」の強めが「めっちゃ」「むっちゃ」

ところで、「めちゃ」「むちゃ」は程度がはなはだしいという意味を強めて、「めっちゃ」「むっちゃ」とも言います。

そして、最近では、「めちゃくちゃ」「むちゃくちゃ」も「めっちゃ」「むっちゃ」も、「~かわいい」「~楽しい」「~怒られる」のように副詞的に用いて、プラス、マイナスどちらでも程度のはなはだしいさま、という意味で使われることが増えています。

これらはことばの用法としては間違いではありませんが、俗語っぽい言い方ですので、使う場面には注意が必要です。

 

こちらのウンチクは知ってる?「愛人」って中国と日本で意味が違うんです!

えっ!「愛人」って中国ではそういう意味なの?【知って得する日本語ウンチク塾】
日本語と中国語では反対の意味の「愛人」 日本語で「愛人」というと、普通は夫や妻以外の性愛関係のある異性のことを指します。 でも、中国...
神永(かみなが・さとる)
辞書編集者、エッセイスト。元小学館辞書編集部編集長。長年、辞典編集に携わり、辞書に関する著作、「日本語」「言葉の使い方」などの講演も多い。著書『悩ましい国語辞典』(時事通信社/角川ソフィア文庫)『さらに悩ましい国語辞典』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)、『一生ものの語彙力』(ナツメ社)、『辞典編集者が選ぶ 美しい日本語101』(時事通信社)。監修に『こどもたちと楽しむ 知れば知るほどお相撲ことば』(ベースボール・マガジン社)。NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる』にも、日本語のエキスパートとして登場。新刊の『やっぱり悩ましい国語辞典』(時事通信社)が好評発売中。

編集部おすすめ

関連記事