「耳小骨」ってどこにある? 音を聞いて伝える仕組みと、耳奥の3つの骨の不思議に迫る【親子で人体を学ぶ】

「耳小骨(じしょうこつ)」とは、耳の鼓膜の奧にある小さな3つの骨のこと。鼓膜が音によって振動するとき、その振動エネルギーを伝える役割があります。私たちがふだん「音を聞く」というプロセスは、どうやって行われていて、耳小骨にはどんな役割があるのでしょうか? 耳の奥にある小さな3つの骨の不思議に迫ります。

耳小骨とは何か?

「耳小骨」は「じしょうこつ」と読みます。名前の通り、耳の中にある小さな骨のことを指すのですが、どの位置にあり、何の役割があるのか、見てみましょう。

耳のどの部分に位置しているの?

耳は、外側から順番に「外耳(がいじ)」「中耳(ちゅうじ)」「内耳(ないじ)」という3つの部分からできています。

私たちがふだん「耳」と呼んでいる部分は外耳の「耳介(じかい)」と呼ばれる部分で、そこから外耳道がつながり、中耳と内耳はもっとその奥にあります。そして、耳小骨があるのは中耳の部分です。

  • 外耳:耳介と外耳道
  • 中耳:鼓膜と耳小骨
  • 内耳:蝸牛と半規管

耳小骨の大事な役割

耳小骨がどんな役割をしているのか知るためには、私たちがふだん音をどのように聞いているのか知る必要があります。

まず外耳で集めた音が外耳道を伝わり、外耳道の奧にある鼓膜を振動させます。鼓膜の奥側には耳小骨が付着しているため、鼓膜が振動すると耳小骨も振動することになります。すると耳小骨の振動が、今度は内耳の「蝸牛(かぎゅう)」と呼ばれる器官に伝わります。蝸牛の中はリンパ液で満たされていて、そのリンパ液が揺れ動くことで、細胞がその振動を電気信号に変換。聴神経を通ってその電気信号が脳まで伝わり、脳がそれを認知すると、私たちは「音が聞こえた」とわかる仕組みです。

このプロセスで、耳小骨の役割は鼓膜の振動を蝸牛に伝えること。鼓膜が揺れたエネルギーを増幅させて伝えるほか、蝸牛に伝える振動の量を調整する役割もあるのです。

耳小骨の3つの仲間たち

耳小骨は、小さな3つの骨でできています。それが「つち骨」「きぬた骨」「あぶみ骨」です。

耳小骨のつくり
耳小骨の3つの骨

ツチカブリ(槌骨)の特徴

ツチカブリ、通称「つち骨」と呼ばれるのが、3つある耳小骨のうち最も大きい骨。8~9㎜ほどの大きさがあり、直接鼓膜と接しています。

つち骨の下部分にあたるつち骨柄という部分が鼓膜に接し、頭部の球状になっているところが、きぬた骨につながっています。鼓膜が振動すると、つち骨柄も振動し、その振動が隣のきぬた骨に伝わります。

アンヤク(砧骨)とのつながり

つち骨の隣にあるのが、アンヤク、「きぬた骨」です。洗濯した布を台にのせて棒などでたたくための道具「きぬた」に形が似ていることから、きぬた骨という名前がつけられました。

きぬた骨は、つち骨よりも長く、先端から豆状の突起が出ていて、隣のあぶみ骨の関節になっています。そのため、つち骨の振動が、今度は隣のあぶみ骨に伝わるようになっています。

オノギリ(細骨)の役割

耳小骨の最後の骨が、オノギリ「あぶみ骨」で、もっとも内耳に近い位置にあります。あぶみ骨は、高さが4㎜ほどのもっとも小さい耳小骨。

中耳と内耳には、「前庭窓」と呼ばれる通路のような部分があるのですが、あぶみ骨はこの部分にはまり込んでいます。そこで、あぶみ骨の振動が内耳にある蝸牛に伝わるようになっています。あぶみ骨には、あぶみ骨筋という筋肉があり、大きな音が伝わったときはその振動を抑制する役割もあります。

どうやって音を伝えるの?

耳小骨の3つの骨がわかったところで、あらためて音が伝わるプロセスを確認してみましょう。

耳の音波の高低と伝わる経路(うずまき管を伸ばした模式図)Illustration by すじにくシチュー, Wikimedia Commons

振動と耳小骨:音の旅の始まり

音は、まず外耳で集められて、外耳道を通って中耳に伝わります。私たちがふだん聞いている音は、空気が振動することで生まれています。その振動するエネルギーが外耳から中耳に伝わることになります。これが音が伝わる旅の始まりです。

鼓膜との連携:共演する音のパートナー

中耳まで伝わった振動エネルギーによって、鼓膜が揺れ動きます。鼓膜には、つち骨が接していて、鼓膜が振動するとつち骨にもそのエネルギーが伝わります。すると、つち骨からきぬた骨、そしてあぶみ骨というように、耳小骨にエネルギーが伝わっていきます。最後は、あぶみ骨から内耳にある蝸牛に伝わると、蝸牛で振動のエネルギーが電気エネルギーに変換され、電気信号として聴神経を通り脳まで伝えられるのです。

耳小骨の役割をもっと知る

耳の奥にある小さな骨、耳小骨。でもなぜそんな骨が必要なのでしょうか?

聴覚の仕組み:耳小骨が果たす役割

鼓膜が振動すると、それが耳小骨の振動となって内耳に伝わるとご紹介しました。耳小骨の3つの骨を伝わる間に、音圧を強しているのです。弱い音は圧力を増幅させ、強い音は圧力を軽減させるというように、音圧を調整させているのです。

なぜ耳小骨は必要なの?

鼓膜の振動が、つち骨、きぬた骨、あぶみ骨と伝わっていくこのプロセスは「耳小骨連鎖」と呼ばれています。そしてこの連鎖で、振動を増幅させる役割があるのです。耳小骨が発育していないと、音を聞こえにくくなることからも、耳小骨の必要性がわかるでしょう。

耳小骨を健康に保つ方法

小さな存在だけれど、とっても大切な耳小骨。これらの骨や耳を守るためには、どうしたらいいでしょうか?

外耳と中耳のケア方法

耳小骨があるのは鼓膜の奧。私たちが自分で触ることはできません。でも耳介や外耳道などの外耳部分は、ふだんからケアできます。

例えば耳垢です。耳垢は、耳の入口周辺などにある皮脂腺から分泌される分泌物、また外耳道からはがれた皮膚などでできています。この耳垢は耳掃除で取り除く必要はありますが、耳垢自体には細菌の繁殖を抑える働きがあり、外からの細菌が耳の中に侵入するのを防ぐ役目もあります。

また、ふだんの会話や食事であごを動かすことで、自然と外耳道にある耳垢は外側に移動して出てくるようになっているのです。ですから、耳掃除は2週間に1度程度を目安にするといいでしょう。

騒音や大きな音から耳を守るためのコツ

また大きな音を長時間聞き続けると、耳が聞こえにくくなることがわかっています。高齢になれば耳が聞こえにくくなるものですが、イヤホンやヘッドホンで大音量の音楽をいつも聞いていると、若い人でも難聴になるリスクがあるのです。WHO(世界保健機関)でも、そんな警告を出しているほどです。

ですから、イヤホンやヘッドホンで音楽を聞くときは、音楽を聞きながらも周囲の音がわかる程度に音量を抑えておくといいでしょう。また、大きな音が出る場所にはあまり近づかないといった工夫もおすすめです。

ストレスをためない

耳を健康にするためには、耳のケアとあわせて、ストレスをためないことも大切。大きなストレスがかかったり疲労がたまったりすると、耳が聞こえにくくなったり、一時的に聞こえなくなったりすることもあります。

自分なりのストレス発散方法を見つけて、週末はストレスを発散させるなどして、ストレスと上手に付き合いながら、ため込みすぎないようにしたいですね。

からだの中にあるもっとも小さな骨「耳小骨」

耳小骨は、人のからだの中にある骨のうち、もっとも小さな骨です。でもそんな小さな3つの骨が連携して、私たちは音を聞くことができているのです。

音を聞くといっても、実は耳の奥ではそれが電気信号に変わり、脳に伝わっているわけなのです。そんな耳の構造や、「音を聞く」ということの不思議に、あらためて注目してみると面白いかもしれませんね。

こちらの記事もおすすめ

子どもの耳も要注意!オンライン授業やゲームで「外耳炎」が急増!?夏場の“イヤホン蒸れ”に気をつけて【耳鼻科医が解説】
コロナ禍以降、イヤホンの使用時間が増えた人は全体の約3割! 「イヤホン・ヘッドホンの長時間使用と“イヤホン蒸れ”」に関する調査を行ってみる...

小学館の図鑑NEO[新版]人間 (DVDつき)

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事