「飛鳥文化」の特徴をわかりやすく解説! 代表的な彫刻・美術品・寺も紹介【親子で歴史を学ぶ】

飛鳥文化は、日本における仏教の発展と大きなかかわりを持つ文化として知られています。どのような文化だったのか、なぜ発展したのか疑問を持つ人もいるでしょう。飛鳥文化が発展した時期や、代表的な彫刻・美術品などを紹介します。(上画像:飛鳥寺の飛鳥大仏 Photo by 663highland, Wikimedia Commons)

飛鳥文化とは

「飛鳥(あすか)文化」は、日本に仏教が入ってきたために生まれたといわれています。飛鳥文化が発展した時期や背景を見ていきましょう。

飛鳥時代に栄えた文化

飛鳥文化はその名の通り、飛鳥時代に栄えた文化です。飛鳥時代はもともと、日本の美術史の時代区分として使われていましたが、後に政治的な時代区分も指すようになります。

ただし、いつからいつまでを飛鳥時代とするのかについては諸説あります。政治的には飛鳥(現在の奈良県高市郡明日香村周辺)に都があった、500年代末から700年代初頭とするのが一般的です。

美術史においては、600年代以降の、最初の仏教文化が栄えた時代を指します。この文化を飛鳥文化といい、政治的な意味の飛鳥時代後半に栄えた文化は「白鳳(はくほう)文化」と呼ばれています。

▼関連記事はこちら

「白鳳文化」の特徴とは? 時代背景や代表的な美術作品を紹介【親子で歴史を学ぶ】
白鳳文化の特徴 白鳳(はくほう)文化は、いつ頃、どのようにして発展したのでしょうか。白鳳文化の担い手や特徴を見ていきましょう。 律令国家...

聖徳太子が関わっている

聖徳太子(しょうとくたいし)は、推古(すいこ)天皇の摂政(せっしょう)として政治を補佐し、仏教を基調とした政策を行った人物です。自身も、仏教を深く信仰しただけでなく、仏教とともに外国から伝わった思想や考え方を取り入れながら、国の体制を整えていきました。

主な政策としては、下記が知られています。

●冠位十二階(かんいじゅうにかい):家柄よりも個人の才能や実力を重視
●十七条の憲法:役人が守るべき法律を示す
●法隆寺(ほうりゅうじ)建立:日本の仏教技術を誇示する
●遣隋使(けんずいし)派遣:中国の王朝・隋との関係構築

冠位十二階は、実力によって役人を登用する、中国王朝の考え方を参考にしています。飛鳥文化の発展には、聖徳太子の存在が大きく関わっているのです。

聖徳太子御像(奈良県生駒郡平群町)。長崎の平和記念像で有名な彫刻家・北村西望作で、朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)にある。毘沙門天が降臨し太子と対面、その加護により物部氏に勝利したという故事が「寅の年月日刻」であることから、阪神タイガースの聖地にもなっているとか。

▼聖徳太子についてはこちらもチェック

聖徳太子が成し遂げた3つの偉業とは? ゆかりの寺や不思議な逸話【親子で歴史を学ぶ】
聖徳太子とは 「聖徳太子(しょうとくたいし)」の生前の名前は、「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」といいます。飛鳥時代の重要人物ですが、いった...

飛鳥文化の特徴

飛鳥時代には仏教以外にも、さまざまな思想や技術が日本に入ってきました。飛鳥文化の主な特徴を見ていきましょう。

日本で最初の仏教文化

聖徳太子が仏教の信仰を推奨したため、日本でも仏教文化が発展していきました。仏教は、主に朝鮮半島の百済(くだら)から伝わりましたが、同じ朝鮮半島の高句麗(こうくり)や新羅(しらぎ)の文化、中国仏教・儒教(じゅきょう)・道教(どうきょう)など、さまざまな思想も取り入れられます。

隋の建国前にあった「中国六朝(りくちょう)」文化の影響を受けているのも、飛鳥文化の特徴の一つです。間接的に、日本から遠く離れたギリシャやインドなどの文化も伝来しており、豊かな国際性が感じられます。

建築・彫刻が盛んに

仏教とともに建築や彫刻の文化が伝わったことで、これまで存在していた古墳に取って代わるように、寺院が建てられます。法隆寺・四天王寺(してんのうじ)・中宮寺(ちゅうぐうじ)・広隆寺(こうりゅうじ)など、多くの寺院が建立されました。

仏像の彫刻も盛んに行われ、法隆寺の「釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう)」「薬師如来像(やくしにょらいぞう)」「百済観音像(くだらかんのんぞう)」など、多くの仏像が残っています。

釈迦三尊像の目の形や口元の微笑(ほほえ)みは、中国の影響を受けているといわれています。

釈迦三尊像(国宝、法隆寺金堂)Wikimedia Commons(PD)

暦学・天文学・文学も発達

仏教とともに伝わったものには、暦学(れきがく)や天文学など、当時では最新の学問も含まれます。百済からは暦を作成する方法が伝来し、日本最初の暦(こよみ)が誕生したといわれています。

また、日本最古の歌集として知られる「万葉集(まんようしゅう)」に収録されている和歌には、飛鳥時代につくられたものが少なくありません。飛鳥時代の作品の中から、外国文化の影響を受けたとされる歌も見つかっています。

このような歌が詠まれたのも、飛鳥時代の人々が、国際色豊かな文化の中にいたからと考えられます。

飛鳥文化を代表する仏像や美術品

飛鳥文化を象徴する仏像や美術品の多くは、日本の仏教文化を知るための貴重な資料です。日本の美術史を理解する上で、重要となる作品もたくさんあります。どのようなものがあるのか、チェックしましょう。

菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)

奈良県中宮寺の本尊「菩薩半跏像」は、飛鳥時代の彫刻の中でも最高傑作の一つといわれています。「如意輪観音(にょいりんかんのん)」像と伝わり、国宝に指定されています。

木造菩薩半跏像(国宝、中宮寺) 中宮寺(奈良県生駒郡斑鳩町)は、聖徳太子の母の死後、その宮殿を寺としたと伝わる尼寺。Photo by 小川晴暘, Wikimedia Commons(PD)

半跏像とは、片足を組んだ状態で座っている像のことです。優しい微笑を浮かべた口元に手をやり、思案しているようにも見える姿が特徴です。

この微笑は、アルカイックスマイル(古典的微笑)の典型とされ、エジプトのスフィンクスや、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品「モナ・リザ」と並び「世界三大微笑像」とも呼ばれています。

出典:国指定文化財等データベース|文化庁

玉虫厨子(たまむしのずし)

「玉虫厨子」は、飛鳥文化を代表する工芸品の一つです。装飾として唐草模様を透かし彫りした銅板や、玉虫の羽などが使われています。台座の上に、錣葺(しころぶき)の屋根を持つ宮殿部(くうでんぶ)を載せた造りです。

玉虫厨子(国宝、法隆寺)Wikimedia Commons(PD)

下部の台座には、さまざまな漆絵(うるしえ)や油絵の一種「密陀絵(みつだえ)」が描かれています。側面には、釈迦(しゃか)の前世を描いた「捨身飼虎図(しゃしんしこず)」や、「施身聞掲図(せしんもんげず)」があり、仏教に影響を受けた飛鳥文化を知る貴重な工芸品として、法隆寺の大宝蔵院にて大切に保管されています。

天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)

「天寿国曼荼羅繍帳」は、622(推古天皇30)年に聖徳太子の妃の一人、橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が、夫の冥福(めいふく)を祈るために造らせたとされます。死後の国にいるであろう聖徳太子の姿を、細かい刺繍(ししゅう)で描いた作品です。

天寿国曼荼羅繍帳(国宝、中宮寺)Wikimedia Commons(PD)

破損してしまった部分もありますが、白・赤・青・黄・緑などの鮮やかな色の糸を使用して造られていることがわかります。日本で最も古い染色作品とされ、当時の染色技術や服装などがわかる貴重な資料です。

飛鳥文化時代に造られた建築物

奈良に現存する古い寺院の中には、飛鳥文化を代表する建築物がいくつもあります。代表的なものをチェックしましょう。

奈良県「法隆寺」

法隆寺は、聖徳太子が創建した寺の一つです。607(推古天皇15)年ごろに、太子の父・用明(ようめい)天皇のために建立したと伝えられています。670(天智天皇9)年に焼失しましたが、その後再建されました。

法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)左が金堂、右が五重塔 Photo by Nekosuki, Wikimedia Commons

現在の伽藍(がらん)が完成したのは700年代の初頭で、現存する世界最古の木造建築群としても知られています。五重塔や金堂などの歴史的な建築物が存在し、境内には多くの国宝や重要文化財などがあります。

出典:聖徳宗総本山 法隆寺

▼法隆寺についてはこちら

世界遺産「法隆寺」について学ぼう! 歴史・見どころから周辺スポットまで、知っておくべきこと
法隆寺とは? 日本には、たくさんの寺院がありますが、なかでも「法隆寺(ほうりゅうじ)」は、多くの人々にその名が知られる有名な寺院です。まず...

奈良県「飛鳥寺(安居院)」

飛鳥寺は、596(推古天皇4)年に、蘇我馬子(そがのうまこ)の発願(ほつがん)で創建された、日本で初めての本格的な寺院といわれています。奈良県の明日香村にあり、正式名称を安居院(あんごいん)といいます。

飛鳥寺・本堂(奈良県高市郡明日香村)

火災によって当時の伽藍は失われ、現在は金堂の基礎や塔などの一部が残っている状態です。今、安居院が立っている場所は、もともとは中金堂があった場所だとされます。

日本最古の仏像として知られる本尊の「飛鳥大仏(あすかだいぶつ)」は、飛鳥時代を代表する仏師・鞍作止利(くらつくりのとり)の作品です。鎌倉時代に起きた火災が原因で大きく補修された形跡がありますが、やや面長で飛鳥彫刻らしい姿をしていることが特徴です。

飛鳥大仏(奈良県高市郡明日香村)。609(推古天皇17)年に完成した日本最古の釈迦如来像といわれながら、国宝になれない仏像としても知られる。大阪大・藤岡教授の最新調査によると、顔はほぼオリジナルという。

出典:飛鳥寺

仏教を中心に発展した飛鳥文化を理解しよう

飛鳥文化は、日本で最初の仏教文化として知られています。推古天皇の摂政となった聖徳太子が、政策に仏教を取り入れ、信仰を推進したことで発展しました。

聖徳太子が創建した法隆寺は、飛鳥文化を象徴する建物として有名です。建築物だけでなく、多くの仏像・工芸品・美術品などが今も大切に保存されています。

飛鳥文化を理解するには、日本と仏教との関わりを理解することが大切です。昔の日本に、朝鮮半島を通じて仏教をはじめ、さまざまな文化が伝来してきたことを覚えておきましょう。

こちらの記事もおすすめ

「天平文化」の特徴は? 時代背景と、おさえておきたい作品を解説【親子で歴史を学ぶ】
天平文化は、何時代に栄えた? 「天平(てんぴょう)文化」の天平とは、何のことなのでしょうか?  天平は、奈良時代に使われていた元号で、天平...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事