「小1の壁」は他人事じゃない!宿題の多さ、心身の不調など、みんなはどうやって乗り越えた?

「小1の壁」という言葉をご存知でしょうか?筆者には小1の娘がいて、娘が小学校へ入学後、この壁をまさに実感しました。今回は、「小1の壁」についての実体験や乗り越え方について、ママ・パパたちのリアルな声をご紹介します。

小1の壁とは?

小学生になると、延長保育がある保育園と異なり、早朝や夜に子どもを預けるのが難しくなるため、親の育児と仕事の両立のハードルが上がります。子どもは成長しているものの、1人で留守番させのはまだまだ不安ですよね。そこで、主にママが働き方を変えざるを得ないのが、世間でいう小1の壁とか。
しかし、小1になる娘の筆者の体験や周りのママパパの話を聞くと、子どもの預かり時間の問題だけでなく、他にも問題が。

小1の壁の体験談

小1の壁について、筆者と周りのママパパの体験談をご紹介します。

朝の送りに苦労

娘が保育園児のときは、7時半に保育園に預けていた我が家。しかし、小学生になると、登校班の集合場所が8時になるので、家を出るのが8時前に。通常は筆者が送るのですが、出張で朝早く家を出るときは、妻が有休休暇を取り、送ってもらいます。我が家もときどき苦労するのですが、他にもこんな声が。

妻も僕も勤務時刻の変更や在宅勤務ができない仕事。学校があるときは、登校班7時45分集合で問題ないが、休み中の学童の預かり開始時刻が8時30分で送れない。今は義母に送ってもらっているが、80代の義母の状態を考えると、近いうちに鍵を持たせて、自分で家を出られるようにした方がよいかも。(パパ)
放課後だけじゃない、朝の送り出しにも対策が必要。

学区外でも早朝預かりのある学童の近くの小学校を選ぶ人も。また、学童の預かり時刻が18時までとなり、残業ができなくなったという声も複数あり。

宿題の多さにびっくり

小学校の登下校、学童の預かり時間の問題をクリアしても別の問題が。

何が大変かというと宿題の確認。宿題は学童でやっても、親の確認が義務付けられているし、親に向かって教科書を朗読する課題もある。仕事でクタクタのときに、子どもが間違えると、思わずイライラしてしまう。宿題に1時間かかると、睡眠時間が減り、体力的にもきつい。こんなに多くの宿題を子どもがやる必要があるのか、疑問に思う(ママ)

筆者も宿題の多さは予想外でした。自分が小学生のときは、こんなにやったのかなあ。娘が学童でやっていなかったら責めたくなるし、間違いを修正するのはエネルギーがいります。細々言うと、娘がへそを曲げ、かと言って、ほったらかしにもできず。優しく言っても聞かないときは、きつく言うしかないのかと葛藤する日々。

親が小学生の時に比べ、今は宿題の量が多いという声も。

子どもの心身の不調

小1の壁というと、親にフォーカスされているイメージがありますが、本当に大変なのは子どもの方。こんな声が。

入学してから1ヶ月たっときに、息子がお漏らしをするようになった。繊細な性格であることも原因だが、幼稚園とは全然違う環境で、適応するのが大変だと思う。体調を崩すことが多くなり、通院付き添いで仕事を休むときもある。(パパ)

筆者の娘も、小学生になると、自分で朝起きられなくなりました。1学期は特に疲れていたような。4月は、小学校の前で大泣きしている1年生が散見されたり、体調不良で1ヶ月近く休む子も。

新しい環境への適応は、大人同様、子どもも心身ともに疲れるもの。

他にも、長期休みのお弁当作りやPTA活動の参加、下の子の保育園が学童と離れていて送り迎えが大変という声も。

壁をどう乗り越えたか?

勤務時刻の調整や在宅勤務以外の壁の乗り越え方を紹介します。

周囲の力を借りる

祖父母に送り迎えをお願いする。孫が好きだし、息子もおじいちゃん、おばあちゃんになついている。保育園のときより、祖父母の力を借りている。(パパ)
仕事でどうしても、送りや迎えができないときは、同じマンションに住む、信頼できるママ友に子どもの預かりを含めてお願いする。逆にママ友ができないときは、私がやる。近くに住む、信頼できるママ友を作った方がいいと思う。(ママ)

どうしようもなかったら、行政の子育て支援サービスのファミリーサポートを活用する。学童の送り迎えもやってくれて助かる。最初は知らない人にお願いするのに抵抗があったが、今では安心してお願いできる。夫も私も実家が家から遠いので、ファミリーサポートは有効なオプション。(ママ)

頼れる人や施設など、周囲の力を借りること。

ママパパだけで考えず、解決策の選択肢を広げて考えてみるのはいいですね。頼れる人に甘えるというのが大切かもしれません。

家事の時短化

帰宅後の料理がきつく、ミールキットを導入。割高ではあるが、献立を考えずに済む、材料をお店で買う手間が省ける、おいしく栄養も考えられていることから、働くママの強い味方だと思う。空いた時間で宿題を見られる。(ママ)

形状記憶のシャツやタオルハンカチを選び、アイロンがけの手間を減らす。洗濯物は、洗濯機で洗濯・乾燥させ、翌朝取り込む。干す工程は省略。完璧さより夫婦の時間をつくることを優先。(パパ)

親の体調を維持するためにも、完璧を目指さず、時短家事を取り入れるのはいいですね。我が家は、掃除を家全体せずに、汚れていたり、子どもがよくいる場所を重点的にしています。知恵を出せば、案外効率化が図れるかも。

子どもがリラックスできる時間をつくる

子どもたちにゲームをさせることは当初反対していたが、学校や学童で緊張状態が続くので、家では楽しく過ごしてほしく、ゲームを認めた。ゲームをするようになってから、娘の心が安定した。(ママ)
好きなゲームを楽しむ時間も大切。

筆者の娘が保育園児のときは、複数の習い事をしていましたが、本人の希望で今はピアノ1本にしています。あまり無理をさせないのと、家でリラックスをして過ごしてもらうためです(もっぱらテレビを見ていますが)。子どもの心身のケアをするのも大切ですね。

子どもと過ごす時間を大切に

娘が小学生になるにあたり、事前準備が必要なことを実感しました。お子さん含めて、よく話し合ってみてはいかがでしょうか? 親御さんの心身の健康を保つのも忘れずに。

娘が小学生になると、親から友達に心がシフトしていくのを感じます。先輩パパからも友達優先になるよ、と言われています。壁を乗り越えることに気をとらわれすぎず、娘と過ごす時間を大切にしたいと思います。

あなたにはこちらもおすすめ

【学童】何年生まで通う?公立と民間、どっちにする?先輩ママパパ405人の声を参考に「小1の壁」を乗り越えて!
子どもの「学童」。公立か民間か? 利用してよかった点は? 徹底アンケート HugKum編集部では、メルマガ会員を対象に学童に関してのアンケ...
いっそ仕事を手放そうか…「子どもと向き合いたいけれど、時間がない」ワーママが陥る罪悪感「マミーギルト」って?【前編】
ワーママが陥る罪悪感「マミーギルト」とは 「マミーギルト」とは、母親が子供や家族に対して罪悪感を抱くことを指します。 共働き世帯が増...

文・構成/峯あきら

編集部おすすめ

関連記事