「パズルゲームで思考力が育つ」は正しい? そのカギは“能動性”。算数教材のプロに訊く、パズルゲームとのつきあい方

『小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法』の著者で、タブレット教材 RISU Japan 代表・今木智隆さんによるシリーズ記事。今回は「パズルゲーム」と学力・思考力との関係について解説していただきました。

パズルゲームは幅広い年代の方々が楽しめるということで人気の遊びです。ピースを組み合わせていくジグソーパズルをはじめ、言葉や数字を使うクロスワードや数独、知恵の輪・ルービックキューブといったものもパズルゲームに含まれます。そして近年では、パズルゲームもアナログなものだけでなく、家庭用ゲーム機でも気軽に遊べるようになりました。

「パズルゲームはいろいろと考えるから、思考力が身につく」というイメージがあるためか、パズルゲームであればたくさんやらせたいという親御さんの声もよく聞きます。

たしかにこれからの将来を担っていく子どもたちにとって、思考力がますます重要であることは事実ですが、果たして本当にパズルゲームで思考力が育つのでしょうか?

今回はパズルゲームのつきあい方、そしてこれからの時代に必要となる思考力についてお伝えします。

果たしてパズルゲームは思考力UPに効果がある?

ではまず、なぜ思考力を身につけていく必要があるのか、今一度考えてみましょう。

AIの発展にともない、近年では多くの仕事や作業が機械にとって代わられはじめています。今後私たちの主な仕事は、「人間ならではのクリエイティブな仕事」「人と接する仕事」になっていくでしょう。これらは「周りの状況を観察しながら問題を解決していく仕事」ともいえます。人間だからこそ気づき、考え、そして行動していく。そんなAIにはできない思考力が必要になります。

このことは私の著書の中でも紹介しているので意識している親御さんも増えてきました。早いうちから思考力を育てたいという理由から、思考力が育つのであればゲームでもたくさんやらせたいと思う方々も多いのです。

しかし結論から述べますと、必ずしもパズルが好きだからといって、思考力が身につくというわけではありません。たしかにパズルゲームは脳に刺激を与えるので、知脳を育てるものとして教材としても扱われています。次の一手を考えたり、ピースの組み合わせでどのような絵ができていくのか想像したりするのも「思考する」と言えるでしょう。

ただ、ここで落とし穴なのが、パズルゲームで得られる思考力は「パターン化されている」ということです。

将来必要になる思考力は「能動的」であることが大切!

先ほどAIにはできない思考力、と解説しましたが、そのポイントは「能動的」であるかどうかです。もう少し補足すると「自分自身で課題を見つけて、その解決方法を考えて実行していくこと」「自分で得たこれまでの経験や知識を身の回りと関連付けをしていきながら、現在の状況を把握すること、またこれから未来に起こりそうなことを考えること」が将来必要な思考力になります。

パズルゲームは同じ「思考する」ということでも、ゲームゆえに似たようなパターンをこなしていく、どちらかといえば「受動的」なものです。パズルゲームのほとんどは決められたピースや手順が用意されており、完成させるというゴールがすでに定められています。

最初のうちはどうやってクリアしていけばいいのか試行錯誤しますが、やっていくうちに「こういうとき、次はこうする」とパズルのパターンにどんどん慣れていきクリアしていくのが早くなります。

よって、パズルゲームはやればやるほど、単純にそのパズルゲームがどんどん好きになり得意になっているだけです。しかし、その様子を見て大人は「この子は頭の回転が早い。だから思考力も高いのかも」と勘違いをしてしまいます。

算数でも多くの方が誤解をしているのですが、問題は早く解けばいいというものではありません。目の前の問題を把握してきちんと「自分で」考えることが、思考力を磨いて行くということになります。

また、能動的な思考力というものはただ黙々と問題を解決していくだけでは育ちません。さまざまな経験や知識をはじめ、周りの仲間とのコミュニケーションを交えていくことで育まれていくのです。

パズルゲームは「好きなものの選択肢のひとつ」として捉える

ただ、パズルゲームをやっていても何も意味がない、ということではありません。

パズルゲームをしている様子から、「この子は集中力があるんだな」「完成するまでの経過も楽しむことができるんだな」など、気づけることもたくさんあります。

お子さんが何が好きで何に興味があるのか、どんなことが得意なのかを知ることは、お子さんの将来の可能性にもっと視野を向けることができるチャンスです。そして親御さんだからこそできるサポートも広がることでしょう。

お子さんがパズルゲームが好きであり、得意であるということであれば、興味を持っているもの、好きなものの選択肢のひとつとして認識して見守ってあげてください。

パズルゲームで遊ばせるときに意識したいポイント

せっかくならばパズルゲームがお子さんにとっていい影響を与えるものであって欲しいですよね。パズルゲームで遊ばせるとき、ぜひ次の3つのポイントを意識してみてください。

①一緒に遊んでコミュニケーション

パズルゲームは集中力が高まるというメリットもあるためじっくりと集中させてあげることも大切ですが、ぜひ一緒に遊んで親子間でのコミュニケーションをとってみましょう。

私にも小1の息子がいますが、最近将棋に興味を持ち始めたので、将棋の相手をしてお互いに戦法を話しながらコミュニケーションの時間を作っています。子どもも自分の好きなもので親と一緒に遊べるのはとても嬉しく感じるものです。

また、誰かと同じ目標を持ち達成していくという経験は、1人のときとはまた違う達成感やお互いの肯定感にも繋がります。その経験は今後授業でのグループディスカッションや、将来仕事でのプロジェクトなど似たような場でも活かすことができるでしょう。

②得意を見つけて自信につなげる

足が速い子、工作が上手な子、歌を歌うのが好きな子など、子どもが得意なことは実にさまざまです。「私・僕はこれが得意だ!」と子ども自身も自覚して物事に取り組めると、そこから成功体験を受け取りやすくなります。そしてその成功体験を繰り返し経験することで自信につながり、新しいことにもどんどん挑戦できるようになるのです。

記事冒頭でも述べたように、パズルゲームはたくさん種類があるのでお子さんが得意なジャンルも見つかることでしょう。

③勉強とは切り離してメリハリをつける

先ほど「パズルゲームのなかには教材として扱われているものもある」とお伝えしましたが、親御さんが知育を意識しすぎるあまりに押しつけになってしまわないようにしましょう。お子さんもせっかく好きで取り組んでいるのに、勉強というプレッシャーを感じた途端に遊ぶのをやめてしまっては好きなものがひとつ減ってしまうことになります。

また、パズルゲームは熱中するとダラダラと続けてしまうこともしばしば。遊びは遊び、勉強は勉強、といったようにあえて切り離してメリハリをつけたほうがリフレッシュにもなるのでおすすめです。

子どもの可能性を決めつけないで、得意なことを見守ろう

現代はたくさんの知育教材や習い事がありますが、「〇〇をやったから、この特定の能力が伸びる」というものはなかなかありません。

しかしながら、何か得意なことを見つけることは子どもの自信・自己肯定感につながります。学習とはまた違った分野で興味を持つことは、子どもの可能性がまたさらに広がっていくことと同じです。

選択肢のひとつとして、お子さんの様子を見ながら上手に活用してみてください。

あなたにはこちらもおすすめ

算数のプロ・今木智隆さん、子どもを算数好きに育てるにはどうしたら?「日常の中で算数の土台づくり、我が家はこうしてます」
まずは子どもの性格、得手不得手を見極めよう 今木「やみくもに練習問題をやらせても、算数の力は伸びません。まずは、子どもの性格や得手不得手を...
【3歳~高学年まで網羅】算数好きになるおもちゃが知りたい!“シンクシンク”開発者・川島慶さんが推すパズル、ボードゲームを紹介
算数は何歳から始めたらいい? 今回お話を伺ったワンダーファイ代表の川島 慶さんは、Googleの全世界対象のアプリアワード「Goo...

記事執筆

今木智隆|RISU Japan株式会社代表取締役
京都大学大学院エネルギー科学研究科修了。ユーザー行動調査・デジタルマーケティングのbeBitにて国内コンサルティング統括責任者を経験後、2014年、RISU Japan株式会社を設立。小学生の算数のタブレット学習教材で、延べ30億件のデータを収集し、より学習効果の高いカリキュラムを考案。国内はもちろん、シリコンバレーのスクール等からも算数やAI指導のオファーが殺到している。

〈タブレット教材「RISU算数」とは〉

「RISU算数」はひとりひとりの学習データを分析し、最適な問題を出題するタブレット教材。タイミングの良い復習や、つまずいた際には動画での解説の配信を行うことにより、苦手を克服し得意を伸ばします。

期間限定のお試しキャンペーンはこちら≪

『小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法』

文響社より2023年7月6日刊行

構成/HugKum編集部 

編集部おすすめ

関連記事