「七夕物語」とはどんなストーリー? 織姫と彦星の恋の伝説や、世界の七夕伝説を紹介

7月7日は七夕です。この日にまつわる物語に「七夕物語」があります。そのあらすじ、世界の七夕物語と日本の物語との違い、七夕の風習とその意味などについて解説します。

七夕物語はどんなお話?

「七夕物語」は、織姫と彦星が登場する悲しい恋物語です。まずはあらすじをご紹介します。

織姫と彦星の出会い

昔々、天の神様の娘・織姫がいました。織姫は機を織るのがとても上手で、毎日織っていました。天の神様が織姫にいい相手はいないか探していると、働き者の牛使い・彦星が目にとまります。二人を引き合わせたとたん、たちまち恋に落ちて結婚することになりました。

天の川を挟んだ悲しい恋

結婚した織姫と彦星に、困ったことが起こります。それは、織姫があんなに好きだった機織りをやめてしまったこと、彦星が牛をひいて田畑を耕さなくなったことです。それを見ていた天の神様は怒り、二人の間に天の川を挟んで会えなくしてしまいました。

天の神様がチャンスを与える

会えなくなった織姫と彦星。織姫は悲しみを紛らわそうとしてまた機を織ろうとしましたが、涙が出てくるばかりでうまくいきません。彦星も同じで、毎日物思いにふけるばかりで仕事が手につかず、田畑は荒れてしまいました。

そんな二人を案じた天の神様は、川岸にたたずんでいた二人に「また一生懸命仕事をやるなら、会えるようにしてやろう」と言いました。二人が「はい」と返事をすると、天の神様は「では毎年、七夕の夜に二人で会うがよい」と言うのでした。

そして七夕の夜…

会えなくなって初めての七夕の夜。織姫と彦星は天の川の岸にそれぞれ立ち、互いのいる向こう岸を眺めます。すると、どこからともなくたくさんのかささぎが飛んできて、天の川に橋を作りました。織姫と彦星はかささぎの橋を渡り、会うことができたのです。

こうして二人は、一年に一度の七夕の夜にだけ、会うことができるようになりました。

七夕の風習とその意味

七夕には、笹の葉に短冊や七夕飾りを飾る風習があります。これらの風習の意味を見ていきましょう。

笹の葉に願いを込めるのはなぜ?

笹の葉に願いを込めた短冊を飾る理由は、昔の人が、織物の上手な織姫にあやかり「物事が上達しますように」と願い事をしたのが始まりとされています。

笹は生命力が強く、暑さ・寒さにも強く丈夫であることから、神事によく使われていました。また「さらさら」という笹の葉が立てる音は神様を招くとされ、ぐんぐん成長する笹の姿に子どもたちへの成長の思いを込めたことが、笹の葉に飾る理由です。

なお短冊に使われる色には、『青・赤・黄・白・黒(紫)』があり、古代中国の陰陽五行説における『木・火・土・金・水』に対応しているのだそうです。内容に合わせた色を選ぶと、願いが叶いやすくなるといわれています。

七夕飾りの意味

いくつか種類がある七夕飾りには、それぞれに意味があります。

星が連なる天の川をイメージしている「輪つなぎ」には、人とのつながりや夢が続いていくことを願う意味が込められています。

織姫の織り糸を表す「吹き流し」には「織物や裁縫が上手になりますように」と願って飾られます。また、魔除けの意味もあるそうです。

漁師が漁に使う網を表現した「網飾り」は豊作や大漁を意味し、「食べるものに困りませんように」という願いが込められています。

七夕飾りの定番である「ちょうちん」には、周囲を明るく照らすことから魔除けの意味があります。また、神様が短冊に書かれた願い事を読みやすくするという意味もあるそうです。

さらに「星飾り」には「天高く、願いが届きますように」という意味があります。

世界の七夕物語は?日本とは違う?

日本以外の国ではどんな物語?

実は、日本以外にも七夕物語があります。中国、韓国、ベトナムの七夕物語はどのようになっているのでしょうか。

中国

そもそも日本の七夕物語は、中国から伝わったとされています。その中国にはいくつか七夕物語があります。そのうちのひとつのストーリーを紹介します。

天に、牛郎と織女という美しい男女がいました。牛郎は牛を飼い、織女は機を織って、毎日一生懸命仕事をして暮らしていました。その様子を見ていた天帝が二人の仲をとりもち、夫婦にしました。

結婚した二人は互いに夢中になり、仕事を怠けるようになってしまいました。天帝は怒り「二人は河の両岸に別れ、七日に一度しか会ってはならない」とカラスに伝えさせました。カラスは二人のところへ飛んで行き「二人は河の両岸に別れ、毎年七月七日に一度しか会ってはならない」と伝えます。言葉を上手く話せなかったカラスによって、牛郎と織女は年に一度しか会えなくなりました。

韓国

韓国の七夕物語では、カラスとカササギが活躍します。

天の国の牧童・牽牛と、玉皇上帝の孫娘の織女は結婚します。結婚後、二人は怠けて暮らしていました。それを知った上帝は怒り、牽牛は銀河水(天の川)の東方に、織女は西方に住まわせることにします。

その話を伝え聞いたカラスとカササギたちは、毎年七夕に天に昇り、二人のために銀河水に橋をかけました。牽牛と織女はこの橋を渡って、一年に一度会うことができました。

ベトナム

ベトナムの七夕物語は、日本同様、中国から伝わったお話です。ベトナムのお話にもカラスが登場します。

天のヤーデ王の娘・チュク・ヌは銀河の岸辺で機を織り、対岸では牧童のヌグン・ランが羊の群れの番をしていました。二人はやがて恋に落ち、ヤーデ王に結婚を願い出ます。するとヤーデ王は、結婚の条件として「結婚しても自分の仕事を怠けないようにしなさい。一年のうち七月だけは仕事を休んでもよいが、そのほかの月は一生懸命働きなさい」と言います。

結婚した二人は、仕事もせず天空を歩き回るばかりでした。それに激怒したヤーデ王は「それぞれ、自分の仕事をしなさい。ただし、七月にだけは会うことを許してあげよう」と言い、二人に銀河の両岸に分かれて住むように厳命します。

こうしてチュク・ヌとヌグン・ランは銀河に隔てられて暮らし、七月だけ会えることになりました。会うときにはカラスが銀河に飛んで来て、二人のために橋をかけてやっているのだそうです。

小さな子どもも楽しめる!七夕物語のおすすめ

ここからは、小さな子どもも楽しめる、七夕物語のおすすめの絵本や本をご紹介します。

たなばたものがたり (行事の由来えほん)

「たなばたものがたり」は、中国の七夕物語を描いた絵本。子どもたちにもわかりやすいように書かれているのが特徴です。七夕物語を楽しめるのはもちろんのこと、七夕の行事やその由来について知るのにもぴったりです。

たなばたさま

「たなばたさま」は、七夕の由来がわかる行事絵本です。ストーリーは、仕事熱心だった織姫と彦星。二人は恋に落ちると、仕事を怠けるようになってしまいました。それに怒った天の神様は、天の川の両岸に2人を引き離し…。日本に伝わる七夕物語を、子どもと一緒に楽しみましょう。

たなばた (こどものとも傑作集)

昔から人々の心をひきつけてきた七夕の説話には大きく分けて2種類あり、文献によって伝えられたものと、人々の口から口へと伝えられてきた伝承によるものがあります。この絵本は、伝承によるお話をもとに構成されています。

牛飼いは織り姫を妻にし、しあわせに暮らしていました。ある日、織り姫は天に連れ戻されます。牛飼いは織り姫を追いかけて、天に昇ると…。お子さんと一緒に、新鮮な気持ちで読み進めましょう。

七夕物語を読んで七夕を親子で楽しもう

七夕物語は、日本だけでなくアジアの他の国々にも伝わるロマンティックな伝説です。織姫と彦星が一年に一度、七夕の夜に天の川を渡って会うという物語は、多くの人々の心に響きます。

また七夕物語にまつわる風習として、さまざまな七夕飾りがあります。親子で七夕物語を読んだり、笹の葉に願いを込めて飾り付けをしたりして、今年の七夕を楽しみましょう。

こちらの記事もおすすめ

【七夕の人気メニュー】行事食のそうめんや、可愛い&涼しげなアレンジレシピ・デザートまでお届け!
7月7日は七夕ですね。織姫と彦星の素敵なストーリーもあって、子どもと天の川が見えるかどうか、盛り上がる家庭も多いのでは。また、季節のイベント...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事