「旧盆」っていつ? 新盆との違い、起源や歴史、地域ごとの風習・特色について解説

夏の風習である「お盆」には、新盆と旧盆があるのをご存じですか。この記事では、旧盆にスポットを当て、旧盆の起源や歴史、風習について解説します。また、地域による旧盆の特色についてもご紹介します。

旧盆はいつ?

お盆には新盆と旧盆があります。新盆は7月のお盆です。一方の旧盆は8月のお盆で、新盆とは時期が異なります。この記事では、旧盆について解説します。

旧盆の日程

多くの地域では、旧盆の日程は8月15日が中心で、8月13日から16日までの4日間です。

2024年(令和6年)の旧盆は、8月13日(火)~16日(金)
2025年(令和7年)の旧盆は、8月13日(水)~16日(土)
2026年(令和8年)の旧盆は、8月13日(木)~16日(日)

新盆の日程

新盆が主流の地域の日程は7月15日が中心で、7月13日から16日までの4日間です。
2024年(令和6年)の新盆は、7月13日(土)~16日(火)
2025年(令和7年)の新盆は、7月13日(日)~16日(水)
2026年(令和8年)の新盆は、7月13日(月)~16日(木)

 旧盆の起源と歴史

故人や先祖供養のために灯す盆提灯

旧盆はどのように始まったのでしょうか。また、旧盆と新盆の違いについて解説します。

旧盆が始まった理由

そもそもお盆は、旧暦の7月15日に行われていたものでした。しかし明治時代に、暦の国際基準化を目的として改暦が行われます。その影響により、旧暦で行っていた日本の行事は約30日遅れとなりました。

お盆も例外ではなく、改暦後にはほとんどの地域で8月15日に行われています。なお全国に旧盆が定着した理由のひとつに、農業が盛んな地域では7月の農繁期を避けるために1か月遅らせたという説があります。

旧盆と新盆の違い

旧盆と新盆の大きな違いは日程です。旧盆は8月15日を中心に行われますが、新盆は7月15日を中心として行われます。

また旧盆か新盆かは、地域によって異なります。旧盆の地域はほぼ全国が該当し、こちらのほうが一般的です。新盆は東京(多摩地区の一部を除く)、函館、金沢の旧市街地などで行われています。

なお旧盆も新盆も「お盆」であり、ご先祖様の霊を供養する行事であることに違いはありません。ただし、地域や宗派によって風習は異なります。

 旧盆の風習

旧盆にはどんなことをするのか、その主な行事や風習について解説します。

主な行事

お盆の習慣のひとつ、迎え火と送り火
お盆の習慣のひとつ、迎え火と送り火

お盆は、ご先祖様の霊を供養する行事です。ご先祖様の霊があの世から自宅に戻ってくるため、家族でお墓参りをしてお迎えします。

ご先祖様の霊をお迎えするにあたり、門口や玄関で火を焚きます。これを迎え火といい、霊が迷わないための目印となるとともに、煙とともに霊が家に入ってくるのを迎える役目があります。一方、ご先祖様の霊をあの世へ見送るときには送り火を焚きます。

なお、浄土真宗では迎え火や送り火は行いません。これは、亡くなった人々は浄土に往生して仏になると考えられているためです。

お盆飾りとお供え物

お盆にご先祖様をお迎えする前に、やっておくことがあります。それが、お盆飾りとお供え物です。お盆飾りは、お仏壇や盆棚、精霊棚といった祭壇に飾りを施すことです。

お盆飾りのなかでも広く知られているのが「精霊馬(しょうりょううま)」です。

精霊馬

精霊馬とは、キュウリで作られた馬やナスで作られた牛のことで、馬にはご先祖様が早く帰ってこられるように、牛にはご先祖様が長く滞在し、ゆっくり帰ってもらえるようにという願いが込められています。精霊馬は東日本に伝わる風習で、西日本ではあまり行われていません。

そのほかのお盆飾りには、お盆提灯やほおずき、みそはぎなどがあります。またまこも縄と呼ばれる縄の間に、ほおずきや旬のくだものを挟んで飾ることもあります。

お供え物は、基本的に「五供(ごく)」と呼ばれる、お線香・花・ろうそく・水・食べ物をお供えします。

食べ物には、精進料理やそうめん、白いお団子、旬の果物、お菓子、故人が好きだった食べ物などをお供えします。また蓮の葉の上に、なすときゅうりをさいの目に切った「水の子」をのせてお供えすることもあります。お供え物は「まこも」と呼ばれるゴザの上に置くのが一般的です。

水の子 Photo by katorisi, Wikimedia Commons

 旧盆を祝う地域と特色

旧盆は、習慣や特色が地域によって異なります。とくに大きな違いがあるのが「沖縄」です。沖縄の旧盆の習慣と、その他の地域の特色を紹介しましょう。

沖縄の旧盆の習慣

沖縄では、お盆のことを「旧盆」と呼ぶのが一般的です。沖縄の旧盆は年中行事の中でも重要なものと位置づけられており、旧暦の7月7日からはじまり、旧暦の7月13日から15日の3日間がメインとなります。旧暦で行うことが、一般的なお盆との大きな違いです。

旧暦7月7日には、お墓を家族で掃除してお墓参りをします。これが沖縄の旧盆のはじまりです。

7月13日・14日・15日の3日間が旧盆のメインとなります。初日は「ウンケー」、中日は「ナカヌヒー」、最終日は「ウークイ」と呼ばれます。

ウンケーでは、お墓にいるご先祖様の魂を自宅の仏壇にお迎えします。

ナカヌヒーには、位牌を持たない家の者が、位牌のある親族の家を一日で回りお中元を届けます。

ウークイはご先祖様をお見送りする日で、旧盆で重要な日とされています。重箱料理である「ウサンミ」をご先祖様にお供えし、家族もいっしょに食べます。その後、夜遅くにご先祖様を見送る儀式を行います。儀式では沖縄の独特のお線香である「ヒラウコー」を拝し、ご先祖様に感謝し、先祖供養の際に用いられる冥銭「ウチカビ」を焚きます。そして、ご先祖様を家族全員で門へと送ります。

沖縄の盆、ウークイ。ウチカビを焚いているところ

他の地域の旧盆

沖縄以外の地域の旧盆は、お仏壇にお飾りやお供えをしてお墓参りをし、迎え火や送り火をするのが一般的です。また、盆踊りや花火大会なども各地で開催されます。旧盆の特色のある地域をいくつかご紹介しましょう。

京都の旧盆は、お盆の精霊を送る伝統行事として「五山の送り火(ござんのおくりび)」が行われます。これは京都の盆地の山に「大」「妙法」「鳥居形」「舟形」などを炎で浮かび上がらせる行事です。

五山の送り火。画像は曼陀羅山(京都市右京区)の鳥居形の送り火

また茨城県南部や千葉県北部では、「盆綱(ぼんづな)」と呼ばれる行事を行います。これは、白装束の子どもたちが8月13日にお墓へ行って、ワラでつくった太い綱にご先祖の霊を寄りつかせ、その後家々をまわるという行事です。

盆綱。現在は白装束は用いないことも。Photo by katorisi, Wikimedia Commons

そのほか青森県の津軽地方では、「法界折(ほうかいおり)」「法界折詰」と呼ばれる精進料理が詰められたお弁当をお墓にお供えし、お供え後に家族で食べるという風習があります。

広島県では、お墓に朝顔のような形でカラフルな灯籠「盆灯籠」を飾るのが一般的です。この盆灯籠は、ご先祖さまや故人を供養する「卒塔婆」の役目もあるとされています。

広島の盆灯籠

福岡ではお膳をお供えして、ご先祖様の霊をおもてなしします。なかでも博多では、旧盆の3日間は精進料理を食べる風習があります。

長崎県では、8月15日の夕方に伝統行事である「精霊流し」が行われます。「精霊船」と呼ばれる木製の船に先祖の霊をのせ、送り出します。流し場までの道では、爆竹が鳴らされるのが特徴的です。爆竹には、魔除けの意味があるとされています。

精霊流し

このように、地域によってお盆飾りやお供え物、行事や風習などに違いがあります。

旧盆は先祖とともに過ごす特別な期間

旧盆は、ご先祖様の霊が一年に一度、自宅に戻ってくる特別な期間です。家族が一堂に会し、ご先祖様に感謝しながら過ごす時間となります。迎え火や送り火、お盆飾りなどの伝統的な行事を通じて、家族の絆が深まるでしょう。また地域ごとの風習や行事も家族で一緒に体験することで、いくつもの思い出を作ることができます。

旧盆にはご先祖様との絆を再確認し、家族と心温まるひとときを共有してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ

【お盆の準備】子どもとできる「精進料理」や「精霊馬」づくりに挑戦してみよう
「お盆」と聞くと、どのようなイメージがありますか?  私は子どものころ田舎のおばあちゃんの家に親戚が集まって、川遊びをしたり、虫取りをしたり...
お盆玉とは?由来や平均相場とお年玉との違いを解説
お盆玉ってご存じですか? お盆休みになると、子どもと一緒に家族で帰省する方も多いでしょう。そんなシーンで登場するのが「お盆玉」という習慣。...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事