なぜ将棋が子どもにいいのか。『どうぶつしょうぎ』開発の女流棋士に聞く学びの効果。初めて将棋はアプリでもOK!

タブレット教材の RISU Japan 代表で『小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法』著者・今木智隆さんの「学び」について考えるシリーズ記事。今回は対談ゲストに女流棋士の北尾まどかさんを招いて、「将棋」がもたらす学びについて語ってもらいました。

RISU代表  今木智隆(以下、今木)本日は、女流棋士の北尾まどか先生にお越しいただきました。

北尾まどかさん(以下、北尾)こんにちは!

今木:僕は将棋が大好きなのですが、「学び」という視点で見たとき、将棋から得られるものが多いと感じています。

北尾先生は棋士であるとともに、将棋を普及するための会社を設立して将棋教室を開催したり、将棋を簡単にアレンジした『どうぶつしょうぎ』というボードゲームを開発されています。今日は将棋と教育という視点でお話しできたらと思います。

北尾:はい、ぜひ! よろしくお願いします。

「知識0」の小さな子どもに将棋をどう教えるか?

今木:北尾先生が作った『どうぶつしょうぎ』ですが、弊社のスタッフにも家にあったという者がいて、けっこう広まっているなという印象です。

北尾:ありがとうございます。2008年に出来たので、昔遊んだことがある方もいらっしゃるかもしれません。

今木:もう15年くらいになるんですね。

新装版どうぶつしょうぎ | 小学館

北尾:実は、当初は販売することは全く考えていなくて、将棋教室のために作った教材だったんです。ある日、4歳の小さな男の子が将棋をやってみたい!とやってきて。テレビを見て興味を持ったそうなのですが、ご家族のだれも将棋をやったことがなくて、教えられないと……。

今木:4歳だと、教えるのがだいぶ難しそうですね。

その後、販売してみたら?とお声がけいただいて売り出してみたところ、想像以上の反響がありました。もしかしたら、それ以前は将棋をやってみたいけど難しいから……とあきらめていたご家庭も多かったのかな?と思っています。

将棋は「よい負け方」ができる競技

今木:これは僕がつねづね思っていることなんですが、今って学校だとあまり勝ち負けをつけないですよね。一方で、将棋などの勝負の世界に触れることで、なんというか、変に傷つかずに負けることができると思うんです。

早いうちから負ける経験をして、そこから立ち上がって成長するプロセスを学ぶことができるのではないかと思っているのですが、女流棋士として、そして教室をやっている北尾先生の立場ではどう思いますか?

北尾:私は負けず嫌いな子どもだったので……()。でも、将棋って勝っても負けても納得がいく競技なんですよね。

他の競技だと、チームの人のプレーに左右されたり、運が悪くて勝てないこともあったりします。でも、将棋の勝ち負けは全部自分が選んだ結果だから、負けても納得がいきます。だから、今度はこうしようと、次につなげることができる。自分が思ったとおりにやって結果が出る、潔い勝負だと思います。

今木:潔い。おっしゃるとおりですね。

北尾:それから、将棋ってなんとなく指しているのと、一手一手きちんと考えて指すのでは結果が全然違うので、一番いい手を常に考える癖がつくのもいいなと思います

今木:学校や受験だと、答えが決まっているものを学んでいきますけど、将棋は答えがあるようでないと言いますか、選択肢がとても広いですよね。二十、三十の中から選択して、有利になったりとてつもなく不利になったりを繰り返します。

自分で決めて、勝ち負けが自分に降りかかってくる、ある意味では残酷な結果を体験できるのは貴重な機会ですよね。

先日開催された、「どうぶつしょうぎ大会 RISU Japan杯 support by ねこまど将棋教室」の様子

将棋に触れるきっかけづくり

今木:最近だと、 藤井聡太さんが活躍していたり、将棋番組にAIの戦況分析がついて、将棋の知識がなくても試合を見て楽しめるようになりました。自然に将棋に触れる機会は増えていると思います。

北尾:はい、盛り上がっていますね。

今木:一方で、じゃあ将棋を指す人も同じように増えたかというと、そうではないような気がします。サッカーを見て興味を持ったから自分もサッカーをやる、というのと同じようにはいっていないような……

将棋をやって身につくことってたくさんあって、やって損することはないと思うので、僕としてはぜひ将棋をする人が増えてほしいなと思うのですが、どう始めていいのかよくわからないという人も多いのかなと思うんです。

僕自身も、息子を将棋講座に連れて行ったことがあるのですが、正直子どもにとって面白いものではなかったようで、すぐ帰ってしまって……。

北尾:アプリをおすすめします! 無料のものがたくさんありますし、アプリのいいところなんですが、駒の動き方を覚えていなくても、押せば動き方が表示されるんです。ルールのチュートリアルがあったり、ヒントを出してくれたりするので、初めて将棋をやるのにはうってつけなんです

今木:なるほど、アプリですか! 教育だと思っていたので、アプリは盲点でした。僕は将棋盤を出してきて教えようとしちゃった……。

北尾:それから、将棋は試合なので、誰か相手してくれる人が必要です。アプリならAIが対戦相手になってくれたり、オンラインで対戦ができます。身近に将棋が指せる人がいなくても始められますし、スポーツより手軽に始められるので、何か試合や勝負がしたいという人にもおすすめです。

今木:ありがとうございます。「ぜひ将棋を始めたい」という人には、アプリからスタートしてもらえたらうれしいですね。

北尾:なんとなく楽しんでいるうちに自然と身についた、みたいな感じがいいですよね。まずはとりあえずやってみましょうということで!

今木:本日はありがとうございました。

こちらの記事もおすすめ

「東大卒ママ」と「京大卒パパ」が語る、我が子の日常学習法が意外にシンプル! 身近な「学習の機会」を逃さない工夫とは?
今木智隆さん(以下、今木):「東大卒のママ」として、Instagramを中心に知育や子育ての情報を発信されているyuuさんにお越しいただきま...

今木智隆さんの連載記事はこちら≪

対談者プロフィール

北尾まどか | 株式会社ねこまど 代表取締役
将棋の女流棋士であり『どうぶつしょうぎ』の作者。2010年に将棋を世界に普及するための会社「ねこまど」を設立し、将棋教室や将棋イベントの開催、棋書出版や教材開発などの事業を行う。学校や園、アフタースクールなどの教育機関で将棋の楽しさを広める活動を続けており、日本国内にとどまらず、世界各地で将棋を通じた国際文化交流を行っている。
今木智隆 | RISU Japan株式会社 代表取締役
京都大学大学院エネルギー科学研究科修了後、ユーザ行動調査・デジタルマーケティング領域専門特化型コンサルティングファームのビービット入社。金融・消費財・小売り流通領域クライアントなどにコンサルティングサービスを提供し、2012年から同社国内コンサルティングサービス統括責任者に就任。2014年、RISU Japanを設立。タブレットを利用した小学生の算数の学習教材で、のべ30億件のデータを収集し、より学習効果の高いカリキュラムや指導法を考案。日本国内はもちろん、シリコンバレーでもハイレベル層から、算数やAIの基礎知識を学びたいと、アフタースクールなどからのオファーが殺到している。

〈タブレット教材「RISU算数」とは〉

「RISU算数」はひとりひとりの学習データを分析し、最適な問題を出題するタブレット教材。タイミングの良い復習や、つまずいた際には動画での解説の配信を行うことにより、苦手を克服し得意を伸ばします。

期間限定のお試しキャンペーンはこちら≪

小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法

文響社より2023年7月6日刊行

協力/RISU Japan株式会社、 構成/HugKum編集部 

編集部おすすめ

関連記事