「クック」の意味は「靴」じゃない!?子どものことばの発達にはヒミツがあります~言語聴覚士・奈々先生が専門家に聞いた

ことばは私たちの身近にありふれたものですが、その獲得の過程にはさまざまな不思議が隠れています。子どもたちは、どのようにしてことばを理解し使えるようになっていくのでしょうか?
大阪大学大学院人間科学研究科の萩原広道先生は、発達心理学の研究者として、その不思議を探究しています。
このたび、萩原先生の研究やことばの発達の不思議について分かりやすく解説した本、『子どもとめぐることばの世界』がミネルヴァ書房から出版されました。「奈々先生の子どものことば相談室」でおなじみの言語聴覚士・寺田奈々先生が、萩原先生に聞いた、子どものことばの発達の舞台裏とは?

お話しを聞いた方

萩原広道先生 大阪大学大学院人間科学研究科助教。博士(人間・環境学)、作業療法士、 公認心理師

「ことばの発達には、まだまだ謎が多いんです。子どもたちがことばを学び、使いこなせるようになる過程は何度見ても不思議です。ことばの発達研究は、子どもの心・ことばの不思議な世界をのぞく探検のようなものだと思っています。」

萩原広道先生は、もともとは臨床畑の出身。子どもの発達を知るにつれ、特に、ことばがどのように習得されていくのか、その過程を探ることは子どもの発達を理解する上でとても重要だと感じて、基礎的な研究をを目指すようになられたそうです。

萩原先生の研究は、子どものことばの発達という身近な現象に、新たな光を当てるものです。そのお話は、まるで子どものことばの世界を探検するツアーを先導してくれるガイドのようです。子どものことばに耳や目を傾け、伝えようとしていることを知ろうとこちらも歩み寄ること。それが、ことばの発達の不思議に迫る第一歩なのかもしれません。

子どもの言う「クック」は「靴」という意味だけではない!

 –子どものことばの発達についての研究でどのようなことがわかったのですか?

子どもは1語文(単語でのお喋り)から2語文(ことばを2つ繋げたお喋り)へと、ことばを習得していきます。でも、それは単純な積み重ねではないんです。

例えば、1語文を話している時期に、「靴」という単語の理解の仕方が変化していくことがわかりました。最初は「靴」ということばを、「靴を履く」という行為<履く>も含めた意味で理解しているんです。それが徐々に、「靴」という物とその行為とに分かれていく。子どもなりのことばへの意味づけが、大人の理解に近づいていく過程が見えてきました。

「クックはどっち?」クイズをやってみた

上はカゴを履いている、下は靴をこすっている。(イラスト/北尾隆好(『子どもとめぐることばの世界』より)

子どもが「靴」という単語をどのように理解しているかを調べるために実施したのはこんな調査です。

まず、子どもに2つの動画を左右にならべて見せます。一方は「靴を履かずに何か別のことをしている」場面(靴を胸の前でこすり合わせる)、もう一方は「小さなカゴをあたかも靴であるかのように履いている」場面です。そして、「靴はどっち?」と聞きます。 

すると、2歳前の子どもたちは、靴が変な使い方をされていても正しく「靴」がある方を選ぶことができました。ところが、1歳6か月の子どもたちは迷ってしまい、どちらを選ぶかがランダムで当てずっぽうになってしまったのです。

でも、だからといってこの時期の子どもたちが「靴」を理解していないわけではありません。同じように2つの動画を左右に並べて、一方は「靴を履いている」場面、もう一方は「カゴを胸の前でこすり合わせている」場面にして、「靴はどっち?」と尋ねると、1歳6ヶ月の子どもたちでも、「靴を履いている」方を選ぶことができたからです。

このことから、1歳6か月頃の子どもは、「靴」の意味に<履く>という行為の意味まで含めており、使い方が本来の靴と一致しない場合、「靴」だと理解できないことがわかったのです。子どものことばの理解が、このような発達過程をたどっていることが明らかになりました。

大人とは違う子どものことば理解の道筋

–子どものことば理解の仕方は、大人とは違うんですね。子どもが「クック(靴)」と言った時、そのことばにはどのような気持ちや意図が込められているのでしょうか?

例えば、「クック」ということばを子どもが言ったとき、いつでも「これは靴だ!」と言いたいわけではないのだと思います。「靴を履きたい」という気持ちが込められているかもしれません。あるいは、「靴がなくなった!どこにあるの?」という意図があるのかもしれません。
子どもなりの文脈で「クック」ということばを使っているんです。

–私たち大人のような使い方をしていないかもしれないんですね。「クック(靴)」ということばをせっかくおぼえたのに、「靴を履く」という意味でしか使えないとすると、子どもにとってはちょっと不便なような気もします。

確かに、子どもの独特なことばの使い方は、大人から見ると不便に感じられることがあります。それは、子どもがことばを状況や文脈から切り離して使えないからだと思うんです。

大人なら、状況に関係なく「靴」ということばを使えます。例えば、「靴を磨く」「靴を買う」など、様々な文脈でことばを使い分けられますよね。でも、子どもは「靴」の意味が「履く」という行為と結びついているので、その文脈から離れて「靴」ということばを使うことが難しいんですね。

子どものことばは状況や文脈と密接に結びついている

だから、子どもが「クック」と言ったとき、そのことばの背景にある独自の意味や意図を汲み取ることが大切なんです。子どもの視点に立って、ことばの使い方を理解しようとすること。それが、コミュニケーションを成功させるポイントになるはずです。

子どものことばは、状況や文脈と密接に結びついています。大人のように、様々な文脈でことばを使い分けることはまだ難しい。でも、それは間違って習得したわけではなく、ことばの習得過程ではごく自然なことなんです。子どもなりのことばの使い方をよく観察し、そこに込められた意味や意図を汲み取ること。それが、子どもとのコミュニケーションを豊かにする鍵になるはずです。

同じことばを使っていても、どんな意味で使っているかは、子どもによって様々

–対象のモノに対してことばのラベルをぺたりと貼ることが、そのことばを習得するゴールかと思いきや、実はそのあとも探検が続くんですね?

そうですね。むしろ、ラベルと対象とを結びつけることが、そのことばの意味を習得していく道のりのはじまりだと言えます。

ことばの習得は、ラベルを貼ることで終わるのではなく、そのラベルが指し示す対象を文脈から切り離して理解したり、意味範囲をさらに細かく切り分けていくプロセスへと進みます。

子どもは、さまざまな手がかりを使って、ことばの意味を探っていきます。例えば、「コップ」ということばを覚えた子どもは、「コップ」と呼ばれる物の特徴を観察したり、大人がコップを使う様子を見たりしながら、「コップ」の意味を理解していくのかもしれません。

ラベルは、ことばの意味を理解するための入り口になり得ます。ラベルがあることで、子どもはそのラベルに関連する対象への理解を深めていくことができるのだと思います。

–同じことばを言っていても、「どんな意味で使っているか」はいろいろ、と心得たほうがよさそうです。

そのとおりです。「その単語をどんな意味で使っているか」の変化が、ことばを組み合わせて文をつくる力、つまり2語文の習得にも関わっているんです。

「靴」の意味が<履く>という行為と切り離されるようになってはじめて、「靴を脱ぐ」とか「靴を洗う」といった新しい表現をすることが可能になる。ことばの意味が<モノ>と<行為>に分かれていくことが、子どものことばの組み合わせの幅を広げているんですね。

–ことばの発達研究の面白さが伝わってきます。子どものことばの世界を探る探検は、まだまだ続きそうですね。

子どものことばの発達は、本当に不思議がいっぱいなんです。私たちが当たり前だと思っていることばの使い方も、子どもの視点で見ると新鮮に感じられる。だから、子どものことばと向き合うことは、ことばの本質を問い直すきっかけにもなるんです。子どもの自由な発想から、私たちのことばの常識が覆される。そんな発見の連続が、ことばの発達研究の醍醐味ですね。

こちらの記事もおすすめ

男の人をみんな「パパ!」と呼ぶ子。そのワケは?言語聴覚士・奈々先生が専門家に聞いた「子どものことばの発達の舞台裏」
お話を聞いた方 萩原広道先生 大阪大学大学院人間科学研究科助教。博士(人間・環境学)、作業療法士、 公認心理師 「ことば...

子どもの小さな頭と身体、そしてその周囲でなにが起こっているの?

さあ、子ども独自の「ことばの世界」をめぐるツアーに出発!言語発達の視点から、日ごろの子育てや保育・教育・療育実践と学術研究の世界とをつなぐ一冊

『こどもとめぐることばの世界』(萩原広道・著)ミネルヴァ書房

聞き手・構成

    寺田奈々|言語聴覚士
    慶應義塾大学文学部卒。養成課程で言語聴覚士免許を取得。総合病院、プライベートのクリニック、専門学校、区立障害者福祉センターなどに勤務。年間100症例以上のことばの相談・支援に携わる。臨床のかたわら、「おうち療育」を合言葉に「コトリドリル」シリーズを製作・販売。専門は、子どものことばの発達全般、吃音、発音指導、学習面のサポート、失語症、大人の発音矯正。著書に、『0~4歳 ことばをひきだす親子あそび』(小学館)、『発達障害&グレーゾーン幼児のことばを引き出す遊び53』(誠文堂新光社)などがある。https://stkotori.com/connection/

    20240511日に開催されたオンラインセミナー「『1語で話す』から『2語文で話す』までのことばの発達と支援」(主催/こども発達支援研究会)をもとに構成。

    編集部おすすめ

    関連記事