0歳児からできる!読み聞かせの最中に親子でやり取りをする『ダイアロジックリーディング』。ハーバードで学んだ加藤映子先生に、読解力も鍛えられる読み聞かせの方法を聞いた

「ダイアロジック・リーディング」をご存知でしょうか。
アメリカの研究者が提唱している、子どもと対話しながら行う絵本の読み聞かせのことで、子どもの読書の質を上げて能力が飛躍的に伸びる方法です。
ダイアロジック・リーディングの第一人者で「ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」著者の加藤映子先生にお話を伺いました。

思考力と伝える力を育むことができる「ダイアロジック・リーディング」

 ―ダイアロジック・リーディングとはどんなものでしょうか。

加藤映子先生
大阪女学院大学・短期大学学長 加藤映子先生

読み聞かせの目的は親子でのコミュニケーションや、情操教育、集中力を養うことなどいろいろありますが、言語教育にフォーカスして考案された、アメリカ式の読み聞かせ方法が「ダイアロジック・リーディング」です。

読み聞かせをしながら親子で活発に「やりとり」をすることで、子どもの「自分で考える力」と「自分の意見を言う力」を育むことができます。

―日本では読み聞かせは黙って聞くのが一般的ですが、アメリカと日本では読み聞かせに対する親の考え方の違いがあるのでしょうか。

アメリカの研究者は、読み聞かせを「読み書きを教える最適な教材」と考えています。なぜかというと、英語は文字の組み合わせで発音が変わるので、読み書きがすごく難しいんですよ。そういった背景があるので、読み聞かせは言葉を学ぶための教材となるのです。

日本では、読み聞かせの際、子どもは喋らずに静かに聞きますよね。アメリカの子どもは「どうしてそうなの?」とかわからないことあったらすぐ聞くし、よく喋ります。それは言語の違い、文化背景の違い、コミュニケーションの違いが影響しているのだと思います。

―アメリカの子どもは小さい頃から「考える力」と「伝える力」を育む教育をされているのでしょうか。

アメリカでは、幼い頃から自分の意見を言うトレーニングを重ねている

アメリカの幼稚園では人前に出て自分の考えを話す「ショー・アンド・テル」というアクティビティがあります。アメリカ人の子どもは小さい頃から人前で自分の意見を言う経験を何度も積んで、だんだんと慣れてくるのです。多民族が集まって国を構成したという中で、言葉でコミュニケーションを取らないと意思疎通ができないという背景があるのだと思います。

私はアメリカに留学したとき、先生から「君たち、困ってることがあったら言葉に出して言ってくれないと先生は分からないからね」と言われ、衝撃を受けました。日本では相手の気持ちを推しはかるノンバーバルコミュニケーションをとることが多いですが、アメリカでは思いを言葉にする必要があるのです。

また、テストでも驚きました。歴史のクラスでテストを受けたら「今学期に学んだアメリカ史の出来事の中で一つを挙げ、それがアメリカにどのような影響を与えたか書け」という問題があったんです。歴史は暗記するものだと思っていたので目が点になりましたね。つまり、アメリカは自分の意見を求められる文化のため、小さな頃からトレーニングを重ねているのです。

ダイアロジック・リーディングの方法

―親が質問して進めていくダイアロジック・リーディングの進め方を教えてください。

対話の基本的な流れは「PEERシーケンス」と呼ばれる4種類のやりとりで行われます。

【P:Prompt 促進】本について何か発言するように促進する

例)「どんな動物がいるかな?」 質問する

【E:Evaluate 評価】子どもの発言に対して評価する

例)「よくわかったね、そう、ウサギさんがいるね」相槌をうつ、褒める

【E:Expand 拡張】子どもの発言を拡張する

例)「耳の長いウサギさんだね」情報を足す

例)「ウサギさんこの前、見たね」話題を広げる

【R:Repeat 反復】子どもの理解を促進させるために反復する

例)「そうだね。ウサギさんとカメさんがいるね!」大事な単語を繰り返す、話を要約する

これはあくまでもガイドラインにすぎないので、厳密にこのとおりにやりとりしなければならないというものではありません。親子で対話ができる雰囲気を作るということが大事だと思います。

―質問をするのが難しいと感じるお母さんもいらっしゃるかもしれませんが、誰でもできますか?

自分のできるところから始めればいいと思います。「これは何?」と聞いて「お花」と答えたとすると、「そうだね、赤いお花だね」と子どもの言葉を修飾してあげる。このようなインプットをしていくと、ただ単に「お花」だけではなくて、「赤いお花」と言う方がいいんだと、子どもは自ら獲得していきます。

子どもが初めて絵本に触れるときから実践するのが理想

―ダイアロジック・リーディングは何歳からできるのでしょうか?

3歳にもなると黙って聞くというのが習慣になってしまって、質問をしても「早く読んで」と言われたりするので、おすすめは0歳児から始めることです。

まだ喋ることのできないお子さんも話は聞いているので、親が質問して親が答えるところから始めてみてください。「チョウチョどこにいる?」と聞くと、わかっていたら指差しをしてくれます。

言葉が遅くて悩んでいる方がダイアロジック・リーディングを実践することで発話が進んだ例もあり、練習としてもおすすめです。

読み聞かせ
ダイアロジックリーディングは発話の練習としても有効

トレーニングを続けていけば、考える力はついてくる

―決まった答えのない質問をすることで子どもの表現力が豊かになるとのことですが、答えられない子どもにはどのように進めればよいでしょうか。

子どもが「わからない」と言った場合「難しいよね、でもこの子はこんなことしたらどうなっちゃうと思う?」「○○ちゃんだったらどうしたい?」と少しずつ考えられるように親が助け舟を出してあげてください。そして何か言ったらとにかく褒めてあげることです。

最初から完璧を求めずにトレーニングを続けていけば、徐々に考える力はついていきます

―小学校高学年など、読み聞かせを卒業した世代のお子さんが読解力を高めるためにできることはありますか。

読解力が多いと必ずしも「読解力」が高くなるわけではない

ある研究レポートによると、「読書量と読解力は比例しない」というデータが出ています。つまり、本好きになったからと言って、読解力が高まる保障はないということです。読解力は、文字情報を追うだけでなく、書かれていないことも読み解かなければいけません。その力は、読み聞かせの際に親が子どもに質問を投げかけることで伸ばすことができます。

もう読み聞かせをしなくなった高学年のお子さんも、『ハリーポッター』のような長編の本を一緒に読んであげるのはいかがでしょうか。そして「このあとはどうなると思う?」と質問をして、物語の展開を予測をするのもいいですね。

アメリカ人の子どもも最初からできるわけではありませんし、プレゼンテーションが嫌いな子もいますが、経験を積むことでその能力を伸ばしていきます。自分の考えを相手に伝える訓練はしていくべきだと思いますし、その力は大きくなってからでも身につけることができます。

 自分の考えを表現することが大切

―ダイアロジック・リーディングで育まれる力についてお聞かせください。

自分の言葉で表現する力は、年齢が上がっていくほどに求められる力だと思います。読書感想文や作文を書きなさいと言われても、訓練が必要ですが、それを、幼いうちから読み聞かせで始めることができるのではと考えています。

最近は大学入試で論述式を取り入れたり、考える力を育てようという傾向があります。世の中にはフェイクニュースも溢れており、自分自身で考えることはとても重要になっています。

グローバル化が進み、社会に出てから多国籍の人と仕事することになると、自分の意見をはっきり言わない日本人は生き残っていくのが難しくなると思いますし、自分の考えを表現することがより大事になってくるのではないでしょうか。

自分が思っていることを言葉で豊かに表現できるということは、その子にとっては一生の力にもなる。読み聞かせはその考える力をつける一番の最初のステップだと思います。

共働きのご家庭では大変なこともありますが、子どもはお母さんやお父さんが自分のために寄り添い、読み聞かせをしてくれる時間が貴重なものですよね。115分でもいいので、親も楽しみながら読み聞かせの時間をとっていただけたらと思います。

  

思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ

ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ

かんき出版

加藤映子 著

1,300円(+税)

Amazonで購入する≫

お話を聞いたのは…

加藤映子さん
加藤 映子|大阪女学院大学・短期大学学長
大阪女学院大学・短期大学学長、大阪女学院大学国際・英語学部教授、Ed.D(教育学博士)。ボストン大学を経て、ハーバード大学教育学大学院(教育学修士・博士)に入学。同校で、「ダイアロジック・リーディング」に出合い、研究を重ねる。日本における「ダイアロジック・リーディング」の第一人者として普及活動に尽力している。

 取材・文/酒井千佳

編集部おすすめ

関連記事