【2月26日はラッピングの日】上手なセルフラッピングを動画とおすすめアイテムで指南

PR

2月26日は「ラッピングの日」です。昨今においてギフト包装サービスの需要は高く、自分で包装するセルフラッピングも大人気です。「ラッピングの日」の由来や、基本的な包み方やリボン結びのやり方、包装する品物に合わせたラッピング用品の選び方を紹介します。

2月26日はラッピングの日!

誕生日、クリスマス、お祝い事などギフトを贈る機会はさまざまです。そのような贈り物に欠かせないのがラッピング。この記事では「ラッピングの日」にちなんで、世間のラッピング事情や包み方などを紹介します。

由来と意義

「ラッピングの日」の由来は、ズバリ語呂合わせ!「包む」→「つ(2)つ(2)む(6)」から、2月26日がラッピングの日として選ばれました。

贈る相手を思いながらプレゼントをラッピングしてほしい、またそれによって楽しさや喜びを届けてほしいといった思いから制定されました。

ラッピングを楽しんでいますか?

特別なギフトからささやかなプレゼントまで、贈り物の種類は多岐にわたります。そんな中でラッピングはどのくらい行われているのでしょうか?

包装資材を取り扱うメーカー berryBのアンケートでは、9割以上の人がギフト包装サービスを利用しています。渡す相手によっては有料でもラッピングを行う、という人は全体の6割にのぼりました。

ギフト包装に関する調査アンケート(ギフト包装に関するアンケート調査の結果発表! 最も重視するポイントやかける費用等│ベリービー)

実店舗でも通信販売でもギフト包装サービスが用意されており、その需要が高いこともうかがえます。

参考:ギフト包装に関するアンケート調査の結果発表!最も重視するポイントやかける費用等 _ オリジナル紙袋のデザイン、パッケージの印刷なら【ベリービー】

さらに包装サービスに限らずセルフでラッピングを楽しむ人も増えており、Instagram上でも「ギフトラッピング」のハッシュタグが人気。贈り物の見た目だけでなく、ラッピングに気持ちを込めるといった文化も定着しているようです。ちょっとした贈り物でもラッピングのひと手間を加えることで、もらった人のうれしさもさらに増えることでしょう。

ラッピングの基本技術

セルフラッピングでもコツをつかめば、お店並みのクオリティで包むことが可能です。基本的な包み方・リボン掛けのやり方を紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください。

斜め包みのやり方

  1. 包装紙を斜めにして置きます。(自分から見て対角線が垂直に、右上と左下に角が来るように置きます)
  2. 箱の表が上向きになるよう置きます。(この時、祝儀用と不祝儀用で置く向きが異なります。詳しくは後述)
  3. 包装紙の対角線に対して箱の横辺が垂直になるよう、箱の右手前の角が包装紙から少し出るように配置します。
  4. 手前の包装紙を箱にかぶせ、箱の左手前に包装紙が2~3cmほどかかる位置に合わせます。
  5. かぶせた部分が浮かないよう押さえながら、箱の手前側面から左側面に包装紙を折り込みます。
  6. かぶせた部分を押さえたまま左側の包装紙を持ち上げ、箱の辺と包装紙の折り線が揃うように調節します。
  7. ラインが揃ったら箱にかぶせて折り込み、包装紙同士をテープで止めます。(ゆるみやたるみが出ないように注意)
  8. 5と同じ要領で、7でかぶせた部分を押さえながら奥側の包装紙を箱側面に折り込み、同時に箱の手前を持ち上げて奥に倒します。この時も箱の辺と包装紙の折り線が揃うよう折り込みます。
  9. 8で箱が完全に倒れた状態になります。箱の裏面が上向きになっています。ここで箱を手前に引いて全体のたるみを締めます。(ここで折り込んでいた包装紙がはみ出た場合は8をやり直します)
  10. 残った角(右上)も同じ要領で折り込んでかぶせます。
  11. 奥側の包装紙を箱にかぶせ、箱がすべて包まれた状態になります。
  12. 包装紙の端を処理します。箱の対角線を目安に、かぶせた部分の余分な包装紙を内側に折ります。
  13. 最後に包装紙の折り線が交差する部分にテープを貼って止め、斜め包みの完成です。

※祝儀用の際は、2で箱の「天」が左、「地」が右になるよう配置します。包み上がりでは、裏面の合わせ目が下から上にかぶさるようになります。
※不祝儀用の際は、2で箱の「地」が左、「天」が右になるよう配置します。包み上がりでは、裏面の合わせ目が上から下にかぶさるようになります。

合わせ包み(キャラメル包み)のやり方

  1. 箱を伏せて包装紙の中央に置きます。
  2. 右側の端を1cmほど内側に折ります。
  3. 右端の折った部分を箱の真ん中に当てて位置を決め、その位置で左から包装紙を折り包みます。
  4. さらにその上に右端を重ねるよう折り包みます。
  5. ゆるみ、たるみがないことを確認し、合わせ目をテープで止めます。
  6. 縦の位置で箱が真ん中に来るよう合わせます。
  7. 箱の角に沿って包装紙をしっかり折って縦の位置を決めます。(反対側も同様に)
  8. 箱の角に合わせて、包装紙を内側に折り込みます。
  9. 余った紙の端部分を1cmほど内側に折ってから蓋をするように閉じ、テープで止めます。
  10. もう片方も同様に止めれば、合わせ包みの完成です。

教えてくれたのは…

株式会社シモジマ公式チャンネル

株式会社シモジマが運営する包装用品、店舗用品、ラッピングの情報チャンネル【シモチャン(SHIMO-CHAN)】。本チャンネルでは商品をよりご活用いただけるようなラッピング方法などを掲載しています。

YouTubeInstagram

十字掛けリボンの結び方

  1. 最終的に作りたいリボンのサイズより、少し大きめに輪と垂れ分の長さを確保しておきます。
  2. 1の長さが箱の縦中央となるように置き、上側に向けて垂らします。
  3. 長い方の余っているリボンを下側に回して縦に1周させ、2のリボンの右側に出します。
  4. クロスする部分を指で押さえ、短い方のリボンを右下に下ろします。
  5. 長い方のリボンを左側に回し、横に1周させます。
  6. 1周させたリボンは一旦左側に流して押さえます。
  7. 短い方のリボンを、クロス部分をくぐるよう、右上から左下に通します。
  8. 左に流していた長いリボンを右上に引き、ぎゅっと縛ります。
  9. 左下に出ているリボンで輪と垂れを作ります。
  10. 右上にある長いリボンを輪の上から回し1周させます。
  11. さらにもう一度回しかけ、2周目のリボンを1周目のリボンの内側にくぐらせてリボンの形を作ります。(このとき、リボンの中央を引っ張って強めに縛るのが大事です)
  12. 形を整え、余った部分をカットして十字掛けリボンの完成です。

横一文字リボンの結び方

  1. 最終的に作りたいリボンのサイズで輪と垂れ分の長さを確保しておきます。
  2. 1の長さを箱左端に当てて押さえ、長い方のリボンを右からぐるりと1周させます。
  3. 2で1周させたリボンは、押さえたリボンの上側に流しておきます。
  4. 短い方のリボンを、上から下に、1周させたリボンの下をくぐらせます。
  5. 箱の角を使ってぎゅっと縛ります。
  6. 左下に来た短い方のリボンで、輪と垂れを作ります。
  7. 上にある長いリボンを輪の上から2周回しかけます。
  8. 2周目のリボンを1周目のリボンの内側にくぐらせてリボンの形を作ります。
  9. ぎゅっと縛って形を整え、余った部分をカットします。
  10. リボンの位置を好きな場所にずらして横一文字リボンの完成です

教えてくれたのは…

キッショウ株式会社_ECサイト【モノココロ 】

「キッショウ株式会社」は、山口県に本社がある印刷会社です。私たちは、菓子業界に向けて包装資材の企画・製造・販売を行っています。ラッピング用品の販売 ブランド名:モノココロ

YouTube

包むものに応じたラッピング用品を紹介

ラッピング用品を選ぶ際に重要なのは色や柄、そして包むものに応じた資材の選択です。品物の種類によってラッピング用品の例を紹介しますので、参考にしてみてください。

文房具を包みたい

文房具は小さめのものが多いため、袋状のアイテムで包装するのがおすすめです。複数の品物をセットにして渡したい場合にも向いています。

ミントストライプ リボン付PEギフトバッグ

クリスマスラッピング用袋クリスマスラッピング袋クリスマスラッピングバッグミニサンタポリ袋ビニールバッグビニール袋クリスマスラッピングクリスマスラッピング袋袋ラッピングバッグギフト袋ギフトバッグ

手軽に結べるリボン付きの巾着型ビニールバッグです。水濡れに強いため、紙製品を入れても安心。マチ付きでサイズが選べる点もうれしいところです。

瓶を包みたい

割れ防止のため瓶用の緩衝材で包んだ後、紙袋に入れるのがいいでしょう。

Seek 手提げ ワイン紙袋

ワイン 袋 紙袋 ワイン袋 手提げ袋 1枚 手提げ ワイン袋 ワイン紙袋 ワイン用紙袋 11×9×35cm おしゃれ 無地 ギフトバッグ ボトル ワインバッグ バッグ 縦長 ラッピング 贈り物 パーティー イベント 1本用 内祝い 焼酎 日本酒 シャンパン メール便

たとえばワインの瓶なら、ぴったりサイズの紙袋が売られています。シンプルなものから高級感のある柄まで種類も豊富。手提げ付きで持ち運びやすさも満点です。

ぬいぐるみを包みたい

柔らかくて大きさのあるぬいぐるみは、不織布の巾着バッグに入れるのがお手軽です。

ヘッズ ギフトバッグ 51×76cm L エンジ

不織布巾着エンジL1枚ERBLヘッズ

適度にハリのある不織布素材で、デリケートなぬいぐるみに適しています。中で転がる心配もなく、袋に入れて結ぶだけで見栄えよく仕上がります。

化粧品を包みたい

ハイブランドの化粧品にはブランドショッパーが付きますが、ミドルブランドやプチプラコスメの場合はセルフラッピングも選択肢のひとつです。かわいい箱やパッケージを活かすために、リボン掛けはいかがでしょうか。

YFFSFDC ラッピング用サテンリボン

光沢のあるサテンリボンです。この記事で紹介した「十字掛け」「横一文字掛け」で結べば鮮やかなアクセントになるでしょう。

お菓子を包みたい

お菓子などの小分けに便利なのはジッパーバッグです。最近はプレゼントにも使えるオシャレな色・柄付きのものも手に入れやすくなっています。

学研ステイフル ムーミン ジップバッグ

かわいいキャラクター柄で、中身の見えるジッパーバッグ。食品衛生法に基づく規格基準に適合した素材を使用しているので、食べ物を入れる際にも安心です。

ラッピングを気軽に楽しもう!

贈り物の機会が増え、ギフト包装の需要も高まる中、多種多様なアイテムも増えてラッピングは気軽なものとなっています。セルフラッピングへ挑戦したいという方も多いのではないでしょうか。

2月26日「ラッピングの日」がそのきっかけにしてみてください。プレゼントを選ぶように、ラッピングも楽しみながら選んでみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ

紐の結び方16選|人気動画・SNSが教えてくれる、日常生活や緊急時、ラッピングにも便利なHowTo集
紐の結び方は種類豊富! ほどけないように固く紐を結んだり、物を吊り下げたり、縛ったり…普段の生活の中で紐を結ぶ作業はたくさんありますよね。...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事