目次
悩みのタネ…溜まっていくプリントをなんとかしたい!
「家事育児に追われて家の中がゴチャゴチャ!」「本当はスッキリ暮らしたいのに…」という悩みを抱えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。子どもとの暮らしに“整理収納のコツ”を取り入れると、親の負担やストレスが減り、子どもの生活力を育むことができます。
6歳、4歳、2歳の3児の母である整理収納アドバイザー・水谷妙子が隔週でお届けする「整理収納のコツ」シリーズ。
今回のテーマは、プリントの整理収納です。
子どもが持ち帰ってくる膨大なプリント。「どうしたらいいのか…」と途方にくれてしまいますよね。
わが家にも小学1年生の娘がいますが、入学してからプリントの量の多さに驚きました。実際の経験をもとに、小学生のプリントの整理収納のコツをお伝えします。
まずは、手元に来た瞬間に分類する
何枚も溜まるとゴチャゴチャに見えるプリントですが、時間軸で分類すると、実は3種類しかありません。
①すぐに消える
②一時用
③保管用
まず、プリントが手元に来た瞬間に、①②③のどれにあたるのかを判断します。
この判断を後回しにして、ダイニングテーブルの端にそっと寄せたり、なんとなく積み重ねておくと、プリントの巣窟を生み出してしまいます。
しばらく経ってから見つけて「締め切り過ぎていた!」と焦る。必要な時に見つけることができない。そんな経験はありませんか?
プリントは、放置して良いことはひとつもありません。情報が最新のうちに判断することで、プチストレスを防ぐことができます。
①②③の内容を詳しく説明していきますね。
①すぐに消えるプリントとは?
これは「見た瞬間、すぐに行動が取れるもの」をさします。例えば…
- 締め切り期日が迫っている出欠確認→すぐに記入して提出する。
- 絶対に行けない日程のイベントのチラシ→すぐに捨てる。
このように、なるべく後回しにせずにその場から消してしまうことで、管理するプリントの量を物理的に減らしていきます。
プリントだけでなく、家の中の日用品ほとんどに共通して言えることですが、自分が管理するモノ、特に苦手な分野のモノを減らしていくと、気持ちがとてもラクになります。参考にしてみてくださいね!
②一時用のプリントとは?
これは「しまいこまずに、手元に置くもの」をさします。例えば…
- 締め切りまで余裕があり、他の予定を確認してから提出したい。
- 向こう1週間や1ヶ月の予定が書いてあり、次のプリントがくるまで見返したい。
こういったものは、中身が見やすく、簡単に入れ替えできるようにしておきます。例えばわが家では、無印良品の「アクリルクリップボード」を使っています。
情報をいくつに分類するか、どんな項目にするかはご家庭によって異なります。原則として、小学校、学童、保育園のように、属性の異なるものは分けた方がいいでしょう。
私は文字だけでなくマスキングテープの色を使うことで、パッとみた瞬間にわかるようにしています。
そして、一時用のプリントで大切なことは、サッと確認できる位置に置くことです。これが普段過ごす場所から遠くて確認しにくい場所にあると、元も子もありません。
わが家の場合は、私が食卓に座って振り返るとすぐに手が届く場所に置いています。ご家庭によって、それぞれ間取りや習慣が違うと思いますので、確認が億劫にならない場所を定位置とするとよいでしょう。
③保管用のプリントとは?
これは「取っておく」と決めたものです。例えば…名簿や、何かのサービスのマニュアル、配布資料などをさしますが、人によって保管したいプリントの基準は異なります。
繰り返しになりますが、苦手な分野のモノほど、自分が管理するモノ、特に苦手な分野のモノを減らしていくと、気持ちがとてもラクになります。「なんとなく取っておく」ではなく「本当に保管する必要はある?」とよく考えて判断してください。
そこでわが家では、無印良品の「ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用」とクリアファイルを使っています。
同じような仲間の書類を集めて、クリアファイルに入れていき、インデックスふせんを貼ってラベリングしています。
ここでのポイントは、一時用で使ったバインダーのラベルと保管用のインデックスふせんの色を一緒にしておくことです。そうすると、一時用から保管用への移行する時もスムーズになります。
そして、一度保管用と決めたからと言って、一生ココに置いておく!というわけではありません。子どもは成長し、必要なプリントもは入れ替わります。定期的に要/不要のチェックをしていきましょう。
子どもが自分で!プリント整理のはじめの第一歩
さて、ここまでは子どもが持ち帰ってきたプリントを「親が」どう管理をしていくか、という内容をお伝えしました。
プリントの情報を判断して、どうするか決める。これは大人になって急に身につくことではありません。子どもの頃から、少しずつ身につけるようにしたいですね!
まずは、学校から持ち帰る時。そのままゴッソリ持ち帰るのではなく、ほんの少しでも分類するクセをつけると良いと思います。
わが家が使っているのは、日本ノートの「もってカエルファイルA4」です。見開きで左右にポケットがあるだけのシンプルなものです。
たくさん分類できるファイルも売っていますが、そもそもプリントの分類は、大人にとっても大変ですよね。はじめからハードルを上げずに、まずは2分類からのスタートをオススメします。
ここに宿題のプリントを2つに分けて入れていますが、その他にも、宿題系とお便り系の2つに分ける、教科で2つに分ける、でもいいですね。
学校でプリントが配られたら、ちょっとだけ考えて、どちらかに入れる。ほんのちょっとしたことですが、自分で情報を判断して行動することは、日々の暮らしに密接に関わってくる力なので、気軽に取り入れてくださいね!
尚、わが家では学習で使ったプリントも学期中は保管しています。学用品収納の一角にプリント置き場をもうけ、宿題と一緒に持ち帰ってきたものを子どもが分類して入れていきます。
持ち帰りファイルと同じく、ハードル低めの2分類にしています。学期終了後に軽く見返し、面白い回答や心に残った内容のものは思い出として取っておき、その他は捨てます。
いかがでしたか?
大人も子どもも苦手な人が多いプリント管理。漠然と取っておくのではなく、すぐに判断、分類する仕組みを作っておくだけで、グッと管理がラクになります。
できるところから実践してみてくださいね!
記事執筆
無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点超。調べた他社商品は5,000点超。2018年「ものとかぞく」を起業し、個人宅や店舗などの整理収納サービスやお片づけ講座を行うかたわら、雑誌やWebでも活動中。フォロワー5.1万人を超えるInstagramでは、マネしやすい整理収納アイデアやモノ選び情報を発信中。7歳4歳2歳の3児の母。