【一升餅】のお祝いはいつ・何をやるの? 種類や重さ、お祝い方法やおすすめの一升餅

PR

1歳のお子さんが、大きなお餅を背負う風習「一升餅」。いつ、どんなお祝いをするのか、一升餅の種類と重さ、切り方や食べ方などを解説しましょう。また、小分けタイプや一升パンなど、おすすめの一升餅や、一生餅のお祝いに必要なアイテムなどもあわせてご紹介します。

「一升餅」のお祝いはいつ・何をやるの?

一升餅は、お子さんの満1歳の誕生日に行います。ただし、都合により誕生日に行えない場合は、誕生日の1週間前後でやるとよいでしょう。

地方や家庭によってお祝いの仕方には違いがあります。また、呼び名も「一生餅」「誕生餅」「踏み餅」「一歳餅」などさまざまです。

一般的には、風呂敷などにお餅を包み、お子さんに背負わせて歩かせ、子供の一生の幸せを願います。地域によっては、わらじを履き、お餅の上に立つ、踏むなどもあるようです。

一升餅はいつから始まった?その由来は?

一升餅は、いつからはじまったのかは定かではありません。ですが、古くから日本各地にある風習として伝わっています。

一升餅の「一升」には、「一生」の意味がかかっています。それと、ハレの日に欠かせない食べ物であるお餅と合わせることで、「一生食べ物に困りませんように」「一生健康で長生きできますように」といった願いが込められています。また、一升餅の丸く平たい形には、「一生、円満に過ごせるように」という意味があるようです。

一升餅のお祝いの仕方

一升餅のお祝いには、風呂敷に包んだ一升餅を1歳になった子供に背負わせます。背負って立ったり、歩いたら「自分の足で立つ(自立する)」という意味が込められています。

しかし、1歳のお子さんにとって、一升餅はとても重く、尻餅をついてしまったり、転んでしまうこともあるかもしれません。そうなったとしても問題なし。地域によっては「転ぶと厄落としになる」「立てないと長く家にいてくれる」などの言い伝えもあるから、安心してください。

また、踏み餅といって、素足やわらじを履いた足でお餅の上に立たせる風習もあります。これは、「地にしっかりと足をつけて生きていけるように」「丈夫に育つように」などの意味が込められているそうです。

どのお祝いの仕方も、お子さんの安全を第一に考えて、けがや事故のないように行ってください。

一升餅のお祝いに必要なもの

一升餅のお祝いには、下記のようなものをそろえます。

一升餅

約1.8kgのお餅。おうちでお餅をついてもいいですし、販売している一升餅を購入してもいいですね。

一升餅を背負わせる風呂敷やリュック

一升餅を入れるための風呂敷やリュックを用意しましょう。お子さんが背負いやすいものがおすすめです。

選び取りカード

お子さんの将来を占うカードです。地域によっては「選び取り」をしないところもあります。

お祝いの食事

一升餅の祝いでは、おめでたいものや、縁起物の食材を使った料理でおもてなししましょう。メニューに決まりはありませんが、お赤飯や鯛の尾頭付きなどだと、お祝いムードが高まります。

一升餅のお祝いに関する体験談

HugKumでは、0~2歳のお子さんがいるママやパパに、お子さんの一升餅のお祝いについてアンケートでお聞きしました。一升餅のお祝いをした人の割合や体験談をご紹介します。

Q.お子さんの「一升餅のお祝い」はしましたか?

Q.お子さんの「一升餅のお祝い」はしましたか?

お祝いを「した」が58.8%と半数以上となりました。「してない(しない予定)」が31.9%で、お祝いをする家庭の方が多いようです。続けて、お祝いをしたママパパの体験談をご紹介します。

体験談

「家族と両親と一升餅のお祝いをした。子どもが食べれるものでご馳走を作った。意外と背負えてびっくりした」(30代・神奈川県・子ども1人)
「夫の実家で実施した。 お餅ではなく一升分の小分けにしたお米をリュックに入れて背負わせた。 お祝い後は親族にひとパック2合入りのお米を配った」(30代・千葉県・子ども1人)
「家族で子に一升餅を背負わせた。上は一人で持ち上げられなかったが下の子は男の子だからか自力で立つことができた。力強さを感じた」(30代・岐阜県・子ども2人)
「餅ではなく一升パンを注文して背負わせた。パンが大きすぎて背負いにくく、本人は泣いた」(20代・岡山県・子ども1人)
「近くのお店で、夫と子供との3人で、お祝いしました。 お食事も用意していただけたので、贅沢な気持ちでゆっくりできました。 選び取りと、一升餅を背負うイベントをしました。 帰りに一升餅をいただきました」(30代・岡山県・子ども1人)
「身内でおばあちゃんとおじいちゃんが用意してれた一升餅でお祝いしました。本人はわけわからずて感じでしたがなんとか背負ってふらふらでもありがながら頑張って持とうとしてました」(20代・岐阜県・子ども2人)

一升餅の重さと種類

一升餅の種類はいくつかあります。それは、定番の丸型や、インスタ映えしそうなハート型、小分けタイプやパンでできた「一升パン」まで実にさまざまです。

いずれの一升餅も、一升(約1.8kg)のもち米が用いられ、お餅になると約2kgにもなります。1歳のお子さんにとっては、かなり重たいかもしれません。重たくて大変そうだと思うのであれば、少し重さを調整してあげてもよいでしょう。丸型のものは調整ができませんが、小分けタイプなら、調整がしやすいですよ。

一生餅B
小分けタイプの一生餅が人気

お餅(もち米)

昔から定番の一升餅のかたち、丸型1段タイプ。お子さんにとってはとても大きく感じられるかもしれませんが、背負うときに安定感があります。また、餅踏みをする地域の方にはぴったりです。最近では、2つで一升分になるタイプや、ハート型なども人気があります。

小分けの一升餅

一升餅のなかでも人気なのが、小分けタイプです。一升分のお餅を小分けにし、個包装してあるから保存に便利。お祝いに来てくれた方にすぐにおすそ分けできるのがメリットです。ただし、餅踏みには適さないので、注意が必要です。

パンの一升餅

一升餅には、お餅が主流ですが「お餅は苦手…」という方もいるのでは?そんな方には、一升パンがおすすめ。一升分の小麦粉が使われており、重さは約1.8kgもあります。大きさは、一升餅よりも大きいこともあるので、背負うときの風呂敷やリュックのサイズに注意してください。一升餅同様、お子さんのお名前や生年月日、お祝いの言葉を入れてくれるお店もあるので、変わり一升餅を楽しみたい方やパン好きな方は利用してみてはいかが。

一升餅の切り方と食べ方

ここでは、大きな一升餅の切り方や食べ方、保存方法をお教えしましょう。

一升餅はいつまでに食べるの?

一升餅は、いつまでに食べるという決まりはありません。食べるときは、当日のお祝いの場で食べるといいですね。全部食べられないとは思うので、数日で食べられそうならラップで包んで冷蔵庫へ、長期保存するなら冷凍したり、乾燥して保存するとよいでしょう。

固い一升餅の切り方と保存法

一升餅はお祝いが済んだらなるべく早く切り分けましょう。そうしないと、固くなって包丁が入らなくなってしまいます。もし、固くなってしまったら、電子レンジで30秒程度加熱して柔らかくしてから切るとよいでしょう。加熱しすぎると切りにくくなるので注意してください。

おすすめの切り方は、包丁でまず半分に切り、お餅を立てて好みの厚さで均等にスライスしていきましょう。

保存方法は、切ったお餅を1つずつラップに包み、冷凍庫に保存します。ものにもよりますが、賞味期限は約6ヶ月程度です。また、乾燥させて保存することもできます。

一升餅の食べ方やレシピ

お祝いで用意した一升餅。一升もあるから、食べるのが大変!と思われている方に、おすすめの食べ方やレシピを紹介します。

1つタイプの一升餅

1つタイプの一升餅は切り分けて食べましょう。おすすめの食べ方は、あられにする方法です。

1. 一升餅を1cm角に切り、ザルなどに並べてカラカラになるまで乾燥させます。しっかり乾燥させたお餅は、長期保存が可能です。
2. 揚げ油を160℃に熱し、1を入れ、10分ほど揚げます。表面がきつね色になったらOKです。
3. 油を切り、塩や青のりなどお好みの調味料で味付けしたら、できあがりです。

小分けタイプの一升餅

小分けのものであれば、オーブンなどで焼き、砂糖醤油やきな粉、安倍川餅にしていただいてもいいでしょう。また、お雑煮や、ぜんざいに入れても楽しめます。

一升餅のおすすめ

昔ながらの1つタイプの一升餅をセレクトしました。お子さんの名前入れをしてもらるお店や、選び取りカードや風呂敷などがセットになったものもあります。お好みのものを選んで。

「一升餅 セット」(おぢか屋)

「一升餅 セット」(おぢか屋)

一升餅のお祝いに必要なアイテムがすべてそろう、お祝いセットです。昔ながらの製法でつくる、お餅は、伝統の1升の餅から小分け餅、紅白もちなど10通りの組み合わせから選べます。また、1歳の赤ちゃんの将来を占う「選び取り」に使えるオリジナル絵カードや紅白のシンプルな背負い袋、記念撮影用のお祝い屏風などがセットになっています。

「一升餅 セット」(伊富貴)

「一升餅 セット」(伊富貴)

名前や生年月日が筆入れされる、世界にひとつだけの一升餅でお祝いしましょう。お餅は、数は1個と2個、色は白と紅、形は丸とハートから選べます。そのほか、3分割や6分割の注文も可能です。また、背負い袋、風呂敷、写真撮影用紙、選び取りカード、手書き名入れ記念紙もセットになっているから、これひとつですぐに一升餅のお祝いができます。

小分け一升餅のおすすめ

一升餅といえば、大きなお餅というイメージですが、小分けタイプのものも登場しています。小分けタイプなら、切る必要がなく、すぐにおすそ分けできるというメリットがあります。また、お餅を背負うときに、重さの調整もできるのもいい点です。
あんこが入ったものや、大福餅もあるので、お好みで選んでみてはいかがでしょうか。

「一升餅 1歳 お祝い ギフト セット」(三代目 米人)

「一升餅 1歳 お祝い ギフト セット」(三代目 米人)

小分けタイプの小丸餅45個と、選び取りカード、ポスターやタペストリー、風呂敷またはナップサックなど、お祝いアイテムがセットなっています。小丸餅に貼れるお名前ラベルシールが付いているので、個包装のフィルムに貼るだけで特別なお餅になりますね。

「お誕生餅セット(紅白あん餅 20個入り)【送料無料】」(三好屋)

一升餅e
「お誕生餅セット(紅白あん餅 20個入り)【送料無料】」(三好屋)

その場で食べられる、あん入りのお餅の一升餅です。小分けになっており、切り分ける手間もなく、おすそ分けにも重宝します。お子さんが背負うのにぴったりなコットン100パーセントのリュック、動物柄のかわいい化粧箱、縁起のいい犬張子柄の熨斗、メッセージカードなど、特典満載なのもポイントです。

一升餅を背負う風呂敷のおすすめ

一升餅を背負うときには、風呂敷を使います。その結び方とおすすめの風呂敷を紹介します。

風呂敷の結び方

一升餅を風呂敷で包むときは、サイズに注意。一升餅が包める風呂敷の大きさは、70〜90cm程度が最適です。お子さんに背負わせるときには、安全を第一に考えましょう。お餅の重みが首にかからないように気をつけてください。
肩から斜めにかける包み方であれば、首に負担がかからずにすみます。

1. 風呂敷を広げて、中央に一升餅を置きます。
2. 対角線上の2カ所の角を合わせます。
3. 残った2カ所の角をくるくるとねじってひも状にします。
4. お子さんの背中に背負わせて、ひも状にした部分の片方を肩に、もう一方を反対の腕の脇の下を通し、体の前で結びます。

「風呂敷 70cm」(京都ふろしき倶楽部)

「風呂敷 70cm」(京都ふろしき倶楽部)

縦横70cmの正方形の一升餅専用風呂敷。かわいい柄と適度なサイズがあるので、お祝いのあとも、マイバッグにしたり、お使い物を包んだりと、いろいろな用途で楽しめます。

「風呂敷」(うさもち)

「風呂敷」(うさもち)
「風呂敷」(うさもち)

健やかな成長への想いを込めた「うさもちオリジナル風呂敷」です。うさぎ、乗り物、ハリネズミ、くじら、だるまの絵柄5種類から選べます。それぞれの風呂敷には、子孫繁栄や幸運を招く動物、七転び八起きなどの縁起物が描かれています。

一升餅を背負う人気リュックのおすすめ

一升餅を背負うときは風呂敷もいいですが、最近ではリュックが人気。そのリュックのサイズや選び方と、一升餅におすすめのリュックをご紹介しましょう。

サイズや選び方

サイズは、一升餅が入る大きさであることが重要です。一般的な一升餅は、直径約22cm、厚み約5〜6cmなので、それを考慮して選びましょう。小分けの一升餅を使うのであれば、あまり心配しなくてもよさそうです。
一升餅を背負うリュックを選ぶときは、

・お子さんの体に負担にならないよう、肩ひもが太い
・リュックの中に入れたものが出ないようになっている(ファスナーで閉じられる、かぶせがあるなど)
・一升餅の日だけ使えるものではなく、長く使えるデザイン

にするとよいでしょう

「 ベビー リュック 一升餅リュック」(La Vie)

「 ベビー リュック 一升餅リュック」(La Vie)

名入れができるおしゃれなベビーリュック。ストライプやデニム、キルティングなどデザインやカラーも豊富で、大人かわいいデザインは4歳ごろまでと長く愛用できます。

「ベビーリュック ワッフル ふわもこ」(emoka)

「ベビーリュック ワッフル ふわもこ」(emoka)

名入れやイニシャルの刺繍ができるベビーリュック。ワッフル生地またはコーデュロイ素材から選べて、取り外し可能なふさふさのタッセルがアクセントについています。

一升餅の選び取りカードのおすすめ

一升餅のお祝いに行われることのひとつ「選び取り」。そのやり方や、おすすめの選び取りカードをご紹介します。

選び取りのやり方や意味

選び取りとは、お子さんの将来の才能や職業を占うもので、じいじやばあば、パパ、ママといっしょに行うと、とっても盛り上がります。
やり方をご紹介しましょう。

1. 将来の職業につながるアイテムを、横一列に床に置きます。アイテムは、お金、筆、辞書、そろばん(計算機)、はさみ、ボール、定規、スプーンなどです。これらのアイテムは、市販されている選び取りカードや、カードにそれらのイラストを描いた手作りのものでもよいでしょう。
2. 1を並べたところから少し離れて、子供を座らせ、あとは子供の様子を見ます。このとき、誘導したりしないようにしてください。
3. 子供が持ったものや触れたものが、占いの結果となります。

アイテムのそれぞれの意味を解説します。

お金:お金に困らない
筆:芸術家、作家
辞書:成績優秀、博学
そろばん(計算機):商売人
はさみ:手先が器用
ボール:スポーツ選手、運動神経抜群
定規:几帳面、しっかりしている
スプーン:食べ物に困らない、料理に関する仕事

「選び取りカードセット【ゆるかわ】12種類+台紙付き」(三ツ星百貨店)

「選び取りカードセット【ゆるかわ】12種類+台紙付き」(三ツ星百貨店)

ゆるかわなデザインがかわいい選び取りカード。赤ちゃんがケガをしないように、柔らかい材質の紙を使っています。また、ついてくる台紙にはお子さんのお名前と誕生日を入れることができるので、フォトフレームなどに入れて飾ることもできますよ。

「選び取りカード」(筆耕屋さん)

「選び取りカード」(筆耕屋さん)
「選び取りカード」(筆耕屋さん)

筆耕屋さんの選び取りカードは、現代風にアレンジした、楽しくてかわいいカード。カードには、注射やピアノ、フライパンやバットなど、全部で8種類が描かれています。また、カードの裏には、「祝1歳おめでとう」の文字が。記念のオーナメントとして使えます。

「選び取りカード 13枚セット」(Susabi)

「選び取りカード 13枚セット」(Susabi)

モノトーンカラーのシンプルな選び取りカード。裏返すと数字の「1」と「HAPPY BIRTHDAY」の文字になっていて撮影用小物にも使えます。選んだカードを保管できる記念台紙付きです。

一升餅のイベントを楽しもう!

「一升餅」は子どもの一生の幸せを願って行うもの。じいじやばあばなどを招き、みんなで一升餅のイベントを楽しみましょう。

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事