「こどもの日」の意味や由来とは?子ども向けの伝え方や過ごし方・食べ物を解説

5月5日は「こどもの日」。この日は、子どもが主役の1日です! そもそも「こどもの日」には、どのような由来があるのでしょうか。こどもの日にすることや食べるものなどとあわせて解説していきます。また、HugKumでは「こどもの日にしたい遊び」について、ママ・パパにアンケートを実施。その結果もあわせてご紹介します。

こどもの日(5月5日)の意味や由来は?

こどもの日は子どもの成長を願い感謝を伝える祝日で、男女問わずすべての子どもを対象としています。その由来や、ひな祭りや端午の節句などとの違いを解説します。

こどもの日が祝日の理由は?

「こどもの日」は、昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日です。国民の祝日に関する法律によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨とされています。

一方で、ひな祭り(3月3日)は祝日ではありません。その理由のひとつは、ひな祭りが女の子の成長を祝う行事であるのに対し、こどもの日は男女問わずすべての子どもを祝う日として制定されたためです。また、ひな祭りは江戸時代には「五節句」のひとつとして特別な日でしたが、明治時代に五節句が廃止されたことで祝日ではなくなりました。

戦後の祝日制定時に「ひな祭りも祝日にするべきでは?」という意見もありましたが、最終的に「こどもの日」はすべての子どもを祝う日として祝日に決まりました。そのためひな祭りは現在も祝日ではなく、家庭や地域での行事として受け継がれています。

「こどもの日」と「端午の節句」は別の行事

5月5日はこどもの日ですが、「端午の節句」を思い浮かべる人もいることでしょう。こどもの日と端午の節句は、同じ日ですが別行事です。

こどもの日は、先ほども述べたとおり、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日です。一方、端午の節句は、中国から伝わった風習で、古来から男の子の健やかな成長を願って行われる行事です。

そのことからもわかるとおり、こどもの日は男女関係なくすべてのこどもが対象となる日で、端午の節句は男の子の節句となります。

「こどもの日」を子ども向けに説明すると

「こどもの日」をわかりやすく説明するのは、意外に難しいかもしれません。

男の子も女の子も関係なく、子どもたちみんなの成長を祝い幸せを祈る日です。
またお母さんに「ありがとう」の気持ちを伝える日でもあります。

といった説明を、年齢に合わせた言葉でしてあげましょう。

こどもの日にすること・過ごし方

1年に一度のこどもの日。せっかくですから、“こどもの日らしい”ことをして過ごしましょう。

鯉のぼりを飾る

鯉のぼりを飾って、こどもの日を演出しましょう。鯉のぼりには、鯉のように元気にたくましく育つように、また、出世できますようにとの願いがこめられています。幼稚園や保育園で作った鯉のぼりを飾るのもいいですね。

兜・五月人形を飾る

兜や五月人形を飾るのもおすすめです。兜や鎧には、病気や交通事故などからこどもの体を守るように、という願いが込められています。五月人形には、兜をかぶった武者や金太郎などがモチーフとして使われ、これには、強く、たくましく育って欲しいという願いが込められているようです。
女の子のお家でも、紙で作った兜をかぶったり、小さな金太郎のお人形を飾るのもいいかもしれません。

菖蒲湯に入る

こどもの日には、菖蒲湯に浸かり、無病息災を願いましょう。菖蒲湯とは、菖蒲の葉をお風呂に入れたもの。この菖蒲は、強い香りが特徴で、古来から邪気を払う薬草とされています。

端午の節句のお祝いの仕方は、下記の記事をどうぞ。

▼関連記事はこちら

【端午の節句】とは、どんな行事? 飾りや食べ物の由来、お祝いのマナーを解説
端午の節句とは? 端午の節句は、5月5日の「こどもの日」に祝われていますが、そもそもいつからはじまり、どんな意味や由来があるのでしょう...

女の子しかいない家の過ごし方は?

5月5日は男の子の節句である「端午の節句」ですが、「こどもの日」でもあります。女の子だけのご家庭でも、こどもの日のお祝いしましょう。手作りの兜をかぶったりするのもいいですし、「鯉のぼり」を歌うのもいいですね。また昨今では、こどもの日にケーキを食べてお祝いするお家もあるようですよ。

こどもの日に食べるもの

こどもの日に食べる行事食をご紹介しましょう。

こどもの日2
こどもの日の行事食、ちまきや柏餅を食べよう!

ちまき

ちまきは、もち米やうるち米を笹の葉でくるみ、蒸したものです。この起源は、古代中国。5月5日になくなった政治家であり詩人の屈原(くつ げん)という人物を供養するために、川にちまきを流していたことが由来となっており、それが日本に伝わったのだそうです。

柏餅

柏餅は、お餅であんこを包み、柏の葉でくるんだお菓子です。柏の葉で包むのには理由がります。柏は、春の新芽が出るまで葉が落ちない植物です。そのため、後継が絶えない、子孫繁栄に結びつく縁起物とされ、江戸時代から親しまれています。

カツオ、ブリ、スズキ

カツオやブリ、スズキなどの魚も、こどもの日によく食べられます。カツオは、「勝男」という言葉遊びから、ブリやスズキは、成長するにしたがい、呼び名が変わる出世魚であることから、縁起のよい魚といわれています。これらの魚を食べ、子どもの健やかな成長と出世を願いましょう。

こどもの日にしたい遊び

こどもの日はゴールデンウィークの期間中でもあり、ママ・パパがお休みのご家庭もあることでしょう。そこでここでは、「こどもの日にしたい遊び」を、ママ・パパにアンケートを行い、聞いてみました。

外での遊び

こどもの日の時期は、外遊びに最適の気候です。アンケートには、「広い公園で、体を思い切り動かす遊びをする」という回答が多く見られました。

・気候もいいので、外遊びがいいと思います。たとえば、自転車とか、ボール遊び。
・暑すぎず寒すぎず、いちばんいい気候の時期なので、思う存分体を動かして元気に外で遊んでほしいです。
・走ったり、公園で遊ぶのが大好きなので。

パーティーゲーム

おうちでパーティーゲームやボードゲームをするという回答も。これらのゲームであれば、小さいお子さんから、ママ・パパ、じいじ・ばあばまで、家族みんなで盛り上がることができます。具体的には、トランプやUNO、人生ゲームやパズルを楽しむという口コミが見られました。

・年齢にもよるけれど、5歳の娘はすごろくやパーティーゲームが好きなので、子どもが集まったときにはトランプやボードゲーム、黒ひげ危機一発などのゲームをよくします。
・小さな子どもがいると外遊びはバラバラになりがち。みんなで盛り上がる遊びをしたいから、パーティーゲームやボードゲームがいいです。
・天候を気にせずに、家族で和気あいあいと話しながらできるので。

レジャー施設などに行ってできる遊び

ゴールデンウィーク中なので、レジャー施設に出かけて遊ぶという意見もありました。たとえば、遊園地や動物園、水族館、子どもが楽しめるイベントに行き、こどもの日を楽しんでいるようです。

・遊園地のフリーパス券で1日遊ぶ。
・ゴールデンウィークでもあるので遊べるスポットに出かけたい。
・気候もいいので、外で大きな遊具で遊んだり、そのあと室内の施設があれば遊んで、普段できない遊びをたくさんしてもらいたいです。

日本の古典的な遊び

こどもの日に、日本の古典的な「昔遊び」をするのもいいですね。アンケートによると、凧揚げやカルタ遊びを楽しんでいるという方がいました。博物館や市区町村施設では、こどもの日にベーゴマや竹馬、風車、あやとりなど、昔遊びを満喫するイベントを開いているところもありますよ。

・毎年、凧揚げをしてます。
・こどもの日ならではの遊びをしたら思い出に残るかなと思ったからです。
・カルタ遊びでひらがなや言葉を覚えてほしい。

こどもの日をみんなで楽しく過ごしましょう!

ゴールデンウィークでもあるこどもの日。鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅を食べたり、家族みんなで思い切り遊んで、こどもの日を楽しんでみてくださいね。

あなたにはこちらもおすすめ

こどもの日レシピ|食べるべき料理は?成長を祝うとっておきメニュー
こどもの日に食べる行事食とは? 男の子の成長を祝う端午の節句のお菓子には柏餅やちまきがあり、欠かせないという人が多いのでは。でもその由...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事