端午の節句に飾り物を用意するのはなぜ?
端午の節句には兜飾りや五月人形を思い浮かべる人が多いと思いますが、なぜこれらを飾るのか調査しました。意味が分かってくると飾りたいものも決まってくるかもしれません。
そもそも端午の節句とは?
日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。諸説ありますが、端午とは、「最初の午(うま)の日」といった意味。「端」には、最初や、始めという意味があります。午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日を指すようになったと伝えられてます。
当時の日本では季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配り、病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式もおこなわれたようです。
端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、特に武士の間で盛んに祝われるようになり、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。
端午の節句飾りの意味・由来
端午の節句は「菖蒲(=尚武)の節句」と呼ばれたように、鎧・兜・刀・武者人形や金太郎を模した五月人形を室内に飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝い、立身出世を祈る意味があります。
兜や甲冑、弓などは戦いの用具ととらえる考え方もありますが、武将にとって兜や甲冑は、身を守る大事な装備。五月人形の兜や甲冑には、「わが子を守ってくれるように」という願いが込められているのです。
端午の節句の飾り物の種類
端午の節句には男の子の成長を祈願したさまざまな飾り物があります。大きくは家の中に飾る「内飾り」と外に向けて飾る「外飾り」に分けられますが、それぞれを見ていきましょう。
内飾り
兜飾り
鎧飾り
五月人形
外飾り
鯉のぼり
幟旗(のぼりばた)
▼こちらの関連記事も
節句飾りはいつから出す?
節句飾りを出す時期は、3月20日の春分の日ごろから4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。端午の節句が過ぎたら、5月中旬までの、湿気の少ない日に片付けるといいでしょう。
端午の節句飾りは誰が買うもの?
記念すべき初節句を迎える時、お飾りは誰が買うものなの?と迷うママ・パパも少なくないのでは。決まりがあるのか、実際みんなどうしているのかリサーチしました。
昔ながらの風習はあるが決まりはない
端午の節句に飾る五月人形や鯉のぼりは、母方の実家が用意するのが昔ながらの風習。でも、関東などでは武家社会の認識から、家系存続との関係性が深い五月人形は父方の両親が揃える、という風習もあったようで、はっきりとした決まりがあるわけではありません。
最近では、風習にこだわらない家庭も増えていて、両家ともにお祝いを送りたいと考えている場合も多いので、それぞれの両親と相談をしたうえで準備するのがおすすめです。
先輩ママ・パパの体験談
実際に先輩ママ・パパたちはどのように購入したのか、0歳〜1歳の子を持つママ・パパに聞いてみました。それぞれに考え方の違いもあるようです。
Q.端午の節句飾り(五月人形や鎧・兜、鯉のぼり など)は誰が購入しましたか?
父方の両親が購入したという人は約17%。今では気にしない人のほうが多いですが、内孫で男の子ということもあり、張り切って購入という人も少なくないのでは。また、いちばん多いのが、母方の両親が購入したという人たち。全国的な風習と考えると納得の結果です。
そして、もともと自分たちで購入するものだと考えていたママ・パパも約14%いました。自分たちの好みを重視しながら決められるのもいいところ。
その他のケースでは、パパのお下がりをもらったので購入していないという人も。パパも自分のものを飾るのは嬉しいし、せっかくの兜を息子に引き継ぐというのも素敵ですよね。
父方の両親
母方の両親
自分たち(妻・夫)で購入
その他のケース
おしゃれな端午の節句飾りのおすすめ
せっかく節句飾りを用意するのなら、インテリアに馴染むものや、ひとあじ違うおしゃれなものを飾りたいというママ・パパも多いはず。伝統に乗っ取りながらも、おしゃれ感のある節句飾りを編集部がピックアップしてご紹介します。
白木台 兜と鯉のぼり 龍虎堂
収納ケース入り 五月人形
木目込み五月人形
木目込み兜
陶器製五月人形
PUCA 鯉のぼり
鯉のぼりタペストリー
お祝いの節句飾りは納得のものを
端午の節句飾りのそれぞれの意味を知ると、子どものためにこだわったものを用意してあげたくなりますね。伝統を重んじるものや、インテリアに馴染むものなどさまざまなお飾りが出てきたので、納得のいくものを選ぶのが大切。将来的に子どもも喜んでくれるものを選んであげましょう。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/HugKum編集部