子どもの約4人に1人が「角膜の傷」リスク!? 親子で続けたいおすすめアイケアは【専門医監修】

新型コロナウイルスの流行をきっかけに、急速に子どもたちの生活にもデジタル機器が身近になりました。そこで皆さんが心配になるのが、お子様の目の健康状態。学校でもタブレット学習があり、家でも動画を観たり、ゲームをしたり…我が子の目が、今どう言う危険に晒されているのか、不安な親御さんも多いはず。そこで、伊藤医院眼科副院長・有田玲子先生に、目の健康を守るアイケアについてお話を伺ってきました。

まずは、現代人の角膜(黒目部分)の傷リスクとアイケアについて啓発を行う「現代人の角膜ケア研究室」が行った、「親子の目の酷使・実態調査」(2022年7月実施)の結果を見ていきましょう。

大人も子どもも約4人に1人は目が乾きやすく、角膜が傷つきやすい状態になっている

角膜は涙によって守られているため、涙が蒸発しやすくなっている人は角膜を傷つけるリスクが高くなっています。この調査では、大人500名と子ども500名それぞれに「まばたきテスト」※1を実施してもらい、その結果をアンケートに記入してもらいました。

テストでは、まばたきをせず目を開けていられる秒数を計測し、10秒以下で目を閉じた人はドライアイの可能性が高く、角膜に傷がつくリスクも高くなります。

結果は、大人も子どもも約4人に1人は目が乾きやすく、どちらの世代でも角膜に傷がつくリスクが高いことが分かりました。

1:まばたきテスト…目を開けた状態から時間を計測し、次にまばたきするまでの時間を確認するテスト。10 秒以下で目を閉じた場合、涙が蒸発しやすくドライアイの可能性が疑われる。

VDT機器※2の平均利用時間(平日)は、大人が5時間、子どもが2.5時間という結果に

4人に1人が角膜の傷リスクを抱えている背景を探るため、VDT機器※2の平日の利用時間を、大人と子どもそれぞれに聞いてみました。

大人の場合は5時間、子どもの場合は2.5時間であることが分かりました。大人の利用時間は、子どもの2倍になっており、仕事などで使用機会が多いことから、さらに目を酷使している実態がうかがえます。

子どもの場合、学校や学校以外の学習でのPC・タブレットの使用状況については、約8割(82.0%)の子どもが、週に1回以上学習にPCやタブレットを使用していることが判明しました。
昔と比べ、日常的にVDT機器※2への接触機会が増加しており、子どもも目を酷使している実態がうかがえます。

2:VDT 機器…Visual Display Terminals の略で、パソコンやスマートフォンなどの情報機器。

大人の約7割、子どもの約4割が週に1日以上「目に疲れを感じる」と回答

大人と子どものVDT使用実態の結果を受け、大人と子どものそれぞれが目の不快症状を感じる頻度について聞いたところ、週に1日以上「目の疲れ」を感じている大人は約7(74.8%)、また、週に1日以上「目の疲れ」を感じる子どもは約4割(36.4%)いることが分かりました。大人の場合、仕事でVDT機器※2などを使用する人が多く、目を酷使する機会も多いことから、目の疲れを引き起こしやすいことが考えられます。

角膜の傷リスクを抱えている大人の4%、子どもの 67.2%がアイケアできていない

大人も子どもも多くの人が角膜の傷リスクを抱える中、ケアの実態についても調査を行いました。 アイケアの実施状況を調査したところ、全体でみると大人の場合は約半数(46.2%)子どもの場合は 約7割(66.6%)がアイケアを行っていないことが分かりました。 さらに、本来積極的にケアを行うべき、角膜の傷リスクを抱えている人でみてみると、大人は 47.4%、 子どもは 67.2%がケアを行っていないということが分かりました。
大人も子どもも、角膜の傷リスクを抱えているにもかかわらずケアが十分にできていない方が多くいると推察されます。

親がアイケアを行っていない家庭では、その子どもの約9割がアイケアを行っていない

調査によると、親がアイケアを行っていない場合、その子どものほとんどがアイケアを行っていな いということが分かりました。こうした相関関係から、親が積極的にアイケアを行うことで、子どもも含めアイケアリテラシーの向上に繋がると思われます。

調査の結果、大人も子どもも約4人に1人が「角膜の傷」リスクを抱えていることが分かりました。さらに、アイケアも十分になされていない実態からも、角膜の傷による影響も懸念されます。
そのため、角膜の傷リスクを正しく理解し、大人から積極的にアイケアに取り組むことで、国民全体のアイケアリテラシーを上げていく必要があります。そこで今回、有田先生に子どもにも実践できるアイケアをうかがいました。

基本は1時間に1回休憩を!まばたき運動も効果的

「今回の調査で、VDT 機器2の利用が大人だけでなく子どもにも日常に広がっており、多くの人が『角膜の傷リスク』を抱えているということが分かりました。現代において、目を取り巻く環境は深刻で す。エアコンやコンタクトレンズの使用、長時間のVDT機器2の利用など、目を酷使する機会が増えています。これらは、目の涙を蒸発させ目を乾きやすくするだけではなく、角膜に傷がつくことで目の 不快症状を引き起こします。多くの人が感じる「目の疲れ」傷を修復(ターンオーバー)できるよう、愛ケアを習慣づけていく必要があります。修復(ターンオーバー)できるよう、愛ケアを習慣づけていく必要があります。

特に、大人の場合は加齢とともに修復(ターンオーバー)がだんだん遅くなるので、子ども以上にアイケアを意識して行う必要があります。例えば、仕事の休憩時間に遠くを見て目を休める、修復 (ターンオーバー)を促す点眼薬を差すなど、決まったタイミングでアイケアを行い習慣化するのがおすすめです。

子どもも、1時間に1回、10分程度の休憩を目安にし、目が疲れたと感じたら、遠くを見る、目を温める、まばたき運動をするなどのケアがおすすめです。お風呂上りに、ホットアイマスクで目を温めるのもよいでしょう。角膜の傷による影響が深刻な状況になる前に、アイケアを習慣にしましょう」

目の酷使から“角膜”を守る!正しいアイケア

① 目を温める「温罨法(おんあんぽう)」

目を乾きにくくするためには、涙の質をよくすることが大切です。目を温めることで、涙の蒸発を防ぐ油を分泌するマイボーム腺の詰まった油を溶かしたり、ポリ袋などで包んだホットタオルやあずきで温めるアイマスクを当てるのもおすすめです。12回、1回につき 5分ほど行うのが効果的です。

② 正しい点眼薬の差し方

点眼薬は、目の角膜の修復(ターンオーバー)を促すビタミンA入りのものがおすすめです。 また、点眼薬に入っている防腐剤は、角膜の傷を悪化させる恐れがあるため、防腐剤無添加のものを選ぶと良いでしょう。1 滴で十分効果があるので一度に何度も差さないようにしましょう。また、1日の上限数を守って使用することも重要です。(136)

③ まばたきエクササイズ

角膜を守る涙は 99%の水分と 1%の油でできています。目のマイボーム腺から油が出るように、まぶた付近の筋肉「眼輪筋」を鍛えて、しっかりまばたきができるようにすることが大切です。

 

記事監修

有田 玲子 先生

伊藤医院眼科副院長 医学博士 慶應義塾大学眼科元非常勤講師 東京大学眼科臨床研究員2012年、眼科医、一般のかた、患者さんに涙のあぶら・マイボーム腺の重要性を啓発するべ く Lid and Meibomian Gland Working Group(LIME 研究会)を立ち上げ、涙のあぶらの重要性をより多くの方々に発信していくことを目的に講演会・講習会・ハンズオンワークショッ プ・患者さん向けパンフレットの作成などActiveに活動している。国際的には涙のあぶらに関する英文論文を70報以上Publishしており、涙のあぶらに関する論文数では世界一となっている。最近では一般の方へドライアイの正しい知識啓発のためYouTube チャンネルを配信している。https://linktr.ee/AritaReiko

文・構成/鬼石有紀

あなたにはこの記事もおすすめ

小3では約3人に1人、小6では約2人に1人が視力1.0未満の現代。1日2時間の外遊びで近視の進行を防ごう!
子どもの近視の要因は外遊びの減少と、スマホなどの小さい画面を見続けること 子どもの近視が増えている要因の1つは、屋外活動や外遊びの...
子どもの視力回復はできるの?! 近視、遠視など視力の悩み体験談から回復法、予防法まで徹底解説!【眼科医監修】
ママ・パパ自身の裸眼視力が悪い場合や、子どもの視力が悪くなってきている場合には、毎年の視力検査が気になる人も多いのでは。子どもの視力不良は、...

 

編集部おすすめ

関連記事