明暦の大火は、いつ、どこで起きた?
江戸時代に起きた「明暦(めいれき)の大火」とは、どのような火災だったのでしょうか。発生日時や場所、被害状況を見ていきましょう。
1657(明暦3)年に、江戸で起きた大火事
明暦の大火は、1657年の3月2~3日(旧暦の1月18~19日)に発生した三つの火事の総称です。
当時の江戸では、80日間近くも雨が降っておらず、空気が異常に乾燥していました。大火が起こる前にも、小規模な火災が多発していたとの記録もあります。
最初の火災が発生したのは、1月18日の午後2時頃です。出火元は、現在の文京区にあった寺院「本妙寺(ほんみょうじ)」でした。この日は北西の風が強く吹き、ひどい砂ぼこりで外出する人も少なかったといわれています。
火災は、19日になって一度衰えたものの、強風は吹き続けていたため、午前10時過ぎに文京区小石川周辺で再び出火します。夜になって、鎮火の兆しが見えた頃、千代田区麴町(こうじまち)付近の民家から三つ目の火の手が上がり、江戸の町をほぼ焼き尽くす大災害となりました。
焼失した範囲と犠牲者の数
明暦の大火では、現在の千代田区と中央区のほぼ全域及び文京区の約60%、各区に隣接する地域一帯が焼失したと考えられています。
犠牲者は、少なくとも3万人以上いたとされ、10万人を超えたとする記録もあります。焼死者ばかりではなく、川や海に飛び込んで溺死(できし)した人や、鎮火後に凍死・餓死した人も多かったようです。
4代将軍・徳川家綱(いえつな)が住む江戸城も大きな被害を受けました。天守・本丸・二の丸・三の丸など、主要な建物はほぼ焼け落ち、将軍は唯一焼け残った西の丸に避難したといいます。
当時の消火活動の仕組みとは
明暦の大火が起こる前から、幕府は消防制度の整備に取り組んできました。3代将軍の徳川家光(いえみつ)は「奉書火消(ほうしょびけし)」や「大名火消」の制度を整え、江戸に住む大名たちに消火活動を担当させています。
なお、当時の消火方法は、火元の周りの家を壊して延焼を防ぐ「破壊消火」が基本です。このため、消火活動では、柱や天井、壁などを壊す道具類が欠かせませんでした。
「龍吐水(りゅうどすい)」と呼ばれる手押しポンプもありましたが、消火能力は十分でなかったといわれています。
明暦の大火のその後の対応とは
明暦の大火がもたらした甚大(じんだい)な被害に、幕府はどのように対処したのでしょうか。火災直後の復興策と、将来へ向けた取り組みを紹介します。
大火当時の幕府の対応
火がおさまり惨状が明らかになると、幕府はただちに、焼け出された人々の救済に乗り出しました。鎮火から2日後には、江戸の6カ所で、数日間にわたって粥(かゆ)の炊き出しを実施しています。
また、町民へ米の安売りや焼けた米の配給など、食糧不足へ対応しながら、幕府は米の値段に上限を設け、米の価格高騰にも備えました。ほかにも、被災者に救済金を支給したり、材木の価格高騰を防ぐために江戸城や武家屋敷の再建を遅らせる通達を出したりしています。
こうした迅速かつ手厚い救済策が功を奏し、江戸の町は徐々に活気を取り戻していきました。
進められた火事予防の対策
江戸の町の再建にあたり、幕府は火事の被害を減らすためのさまざまな対策を講じています。下記のような対策により、町は大きく様変わりしました。
●消火用水桶の常設
●火除け地(ひよけち)・土手・広小路の設置
●大名屋敷や寺社の郊外への移転
●「車長持(くるまながもち)」の製造禁止
●道路幅の拡張
●橋の増設
●耐火建築の推奨
車長持とは、下に車輪のついた家財道具を収納する箱のことです。明暦の大火では、車長持が原因で渋滞が発生し、避難の妨げとなったことから、以降は製造が禁止されます。
また、屋根や壁を燃えにくい素材にすることが推奨され、商品を守るために土壁の蔵を建てる商家も増えました。とはいえ、庶民は家屋の素材にまで気を配るのは難しかったようです。
江戸時代の火事に関する有名な逸話
火事が多かった江戸では、出火原因にまつわる逸話もいくつか残っています。二つの有名な逸話について、簡単に紹介します。
振袖が不幸を運んだとも?「振袖火事」
「振袖火事(ふりそでかじ)」は、明暦の大火の三つの火事のうち、最初に起こった本妙寺の火事の別名です。出火原因が、火のついた振袖との噂が広まったことから、振袖火事と呼ばれるようになりました。
火事が起こる2年前、ある娘が本妙寺への参詣の途中、すれ違った少年に一目惚れします。娘は親に少年の着物と同じ柄の振袖をつくってもらい、毎日彼を想って暮らしました。しかし恋の病は重く、娘は間もなく亡くなります。
両親は、娘の棺に振袖を掛けて、本妙寺に葬りました。法要後、振袖は古着屋に売られて、違う娘の手に渡ったのですが、最初の娘の一周忌に、古着屋で振袖を買った娘も病死します。
再び古着屋に売られた振袖でしたが、それを買った娘も翌年の同じ日に亡くなってしまいました。恐ろしくなった住職は、振袖を焼き払うことを決めます。しかし、振袖を火にくべた瞬間に強い風が吹き、燃えた振袖が空を舞って本堂の屋根を燃やしたといわれています。
ここまでが振袖火事のエピソードですが、本妙寺の火事において、振袖が出火原因という正式な記録はありません。あくまでも逸話であり、娘の名前や振袖の出どころについてもさまざまな説があります。
恋人に会うため、火をつけた?「八百屋お七」
「八百屋お七(やおやおしち)」は、明暦の大火から20年以上後に起こった大火にまつわる逸話です。
この火事で焼け出された八百屋の一家は、ある寺の門前に仮小屋を建ててしばらく住んでいました。そのうち、八百屋の娘・お七は寺の小姓(こしょう)と恋仲になりますが、新居の完成と同時に離れ離れになります。
家が燃えれば、再び彼のいる寺で暮らせると考えたお七は、こともあろうに自宅に火をつけてしまいます。火はすぐに消し止められて大事には至りませんでしたが、放火は重罪です。お七は逮捕され、火あぶりの刑に処されました。
恋人会いたさに放火までしたお七の情念は、物語や歌舞伎、浮世絵などに取り上げられ、さまざまな脚色が加えられます。仮小屋のあった寺院や小姓の名前、放火した日時についても諸説あり、はっきりとは分かっていません。ただ、お七という娘が放火の罪で処刑された事実は、記録に残っています。
火の怖さは昔と同じ。防災意識を高めよう
多くの人命を奪った明暦の大火を機に、江戸の人々の防災意識は一気に高まりました。とはいえ、火事がなくなったわけではありません。
消火体制や防火素材が進化した現在でも、火の元には十分な注意が必要です。この機会に親子で火事について話し合い、防災意識を高めていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
構成・文/HugKum編集部
参考:「1657 明暦の江戸大火」|内閣府