藪入りの意味や由来、語源とは?
まずは「藪入り」とはどのような意味なのか見ていきましょう。なぜ「藪入り」というのか、由来や語源についても解説します。
もともとは奉公人の年2回の休暇のこと
藪入りとは、もともとは年に2回あった奉公人の休暇のことを指す言葉で、江戸時代に広まった風習とされています。
当時、住み込みで働いていた奉公人には、基本的に休みがありませんでした。休みがもらえるのは、一年で1月16日と7月16日の2日だけです。奉公先で小正月(1月15日)と盂蘭盆(うらぼん・7月15日)の用事を済ませた翌日に、家に帰ったり遊びに行ったりすることが許されました。
主人から持たされた着物や家族への土産、小遣いなどとともに家に帰るのは、きっと楽しかったことでしょう。久しぶりに家族と顔を合わせて楽しい時間を過ごすのは、翌日からのエネルギーにもなったはずです。
家が遠方だったり、身寄りがなかったりして帰れない奉公人にとっても、大手を振って遊びに行ける藪入りは貴重で楽しみな日でした。
「宿入り」が語源という説も
「藪入り」の語源にはいくつかの説があります。よく知られているのが、奉公人を生家に帰らせる「宿入り」からきているというものです。
「街中から藪の多い田舎に帰るから」「藪の多い生家に帰って羽を伸ばすから」という説も有名です。そのほか「生家に帰って父を養う=養父入り・家父入り(どちらも読み方は「やぶいり」)から転化した」などの説もありますが、いずれも決め手がないため確定はしていません。
「藪入り」に該当する行事は日本各地にありますが、呼び方は地方によってさまざまです。例えば、関西では藪入りの日付に「6」が入っているので「六入り」、関西・九州地方では「親見参(おやげんぞ)」などと呼ばれます。
藪入りは落語の題材や俳句の季語でもある
藪入りは久々に家族が集まる特別な日だったことから、落語の題材や俳句の季語にも取り上げられています。主なものを紹介しますので、ぜひ鑑賞してみましょう。
落語「藪入り」のあらすじ
主人公の父親は、初めての藪入りで奉公先から帰ってくる息子・亀吉の帰宅が待ちきれません。待ち遠しさのあまり、帰ってきたらあれを食べさせて、あそこに連れていってと次々に挙げては、妻に呆れられます。
ようやく亀吉が帰ってくると、立派に成長した姿に驚くやら感激するやらで大騒ぎです。
ところが、息子が風呂に行っている間、母親は息子の財布から大金を見つけて「悪いことをしているのでは」と不安になります。風呂から帰ってきた息子の顔を見るなり、父親は心配が腹立たしさに変わり、訳も聞かずに怒鳴りつけてしまいました。
しかし、亀吉の説明で懸賞に当たって得たお金だと分かると、一転して息子を褒めたたえ、主人に忠を尽くせと説いて噺は終わります。
藪入りがどれだけ大切な日だったかを、息子を思う親心と絡めてコミカルに描いた人情噺です。古典落語の一つとして長く愛されています。
「藪入り」を使った俳句
「藪入り」は新年、「後の藪入り」は秋の季語です。特に、新年の藪入りについて詠んだ俳句が多く、歴史に名を残す俳人も、以下のような俳句を残しています。
「藪入や 犬も見送る かすむ迄」小林一茶
「やぶ入の 夢や小豆の 煮るうち」与謝蕪村
「藪入や 思ひは同じ 姉妹」正岡子規
藪入りで帰ってきた息子や娘、兄弟姉妹と過ごす時間の楽しさや、一日の終わりに再び別れなくてはならない寂しさなどが、17字に凝縮されています。家族が一緒に暮らせることのありがたみが、俳句から感じられるのではないでしょうか。
藪入りに関する雑学を紹介
「藪入り」という言葉自体は、現在ではあまり使われなくなっていますが、実は形を変えて残っています。ここでは藪入りに関する雑学をお伝えします。
藪入りは「盆と正月が一緒に来た」の由来
予期せぬプレゼントをもらったときや、臨時収入があったときなど、うれしいことがあった際に「盆と正月が一緒に来たようだ」と表現することがあります。
「用事の多い盆と正月が重なったように忙しい」という意味もありますが、うれしいことが続いたときにも使われる、このことわざの由来とされているのが藪入りです。奉公人やその家族にとって待ち遠しい日である年2回の藪入りが、一度に来たほどうれしいという意味とされています。
正月・お盆の帰省は藪入りの名残りとも
毎年ニュースで取り上げられる帰省ラッシュは、盆正月の風物詩です。実はこの時期の帰省も、藪入りの名残りといわれています。
1873年(明治6年)の太陽暦の導入によって週休制(日曜休み)が広まるころ、藪入りの風習や奉公人制度は徐々にすたれていきました。商家など根強く残っているところもありましたが、第二次世界大戦後には完全に日曜休みが定着します。
しかし、盆正月に帰省する習慣は現代まで残されました。普段は離れて暮らす家族が会う貴重な日であることは、昔も今も変わりないのです。
藪入りは「閻魔賽日」でもある
毎月16日は閻魔(えんま)大王の縁日です。なかでも、藪入りの日である1月16日は「初閻魔」、7月16日は「大斎日(だいさいにち)」と呼ばれ、特に盛大に行われました。実家が遠方で帰れない人や帰省先がない人も、縁日で買い物をしたり、芝居見物をしたりして楽しく過ごせる日だったのです。
また、藪入りは「地獄の釜の蓋も開く日」とも呼ばれます。地獄の鬼もその2日間は罪人の呵責を休むとされたため、「地獄の鬼が休むくらいだから、この世の者も休もう」ということになったといいます。
藪入りの意味を知って伝えていこう
「藪入り」という言葉自体はあまり使われなくなりましたが、語源や関連することわざ、習慣は現代にも残っています。知らずに使っていたこともあるかもしれません。さまざまなものに派生していることから、かつては藪入りが身近だったことが分かるのではないでしょうか。
昔の人が藪入りを楽しみにしていた気持ちや、子どもの帰りを待つ親心なども想像してみましょう。家族で過ごせるありがたさがあらためて実感できるはずです。
こちらの記事もチェック!
構成・文/HugKum編集部