【熊本銘菓15選】いきなり団子や陣太鼓、デコポンスイーツなど肥後の恵みたっぷりの土産を厳選

PR

熊本は、山や海といった自然豊かな土地です。そのため、えびや牛乳、さつまいもといった特産品を使ったお菓子があります。また、小豆を使った銘菓も豊富です。この記事では、おいしい熊本銘菓を15品ご紹介していきます。
<上画像:熊本銘菓のいきなり団子>

熊本銘菓とは

熊本銘菓の代表格といえば、郷土おやつである「いきなり団子」です。熊本の阿蘇山周辺地域では、さつまいもの栽培が盛んで、農作業の間に食べるおやつとして農家の人々が「いきなり団子」をよく作っていたといわれています。そのほか、「陣太鼓」や「武者がえし」といったお菓子も、熊本銘菓として有名です。

小豆をたっぷり贅沢に│熊本銘菓【小豆編】

熊本銘菓には、小豆を使ったものがたくさんあります。ここでは、小豆を使った熊本銘菓をご紹介します。

武者がえし

「武者がえし」は、紫が美しい皮剥ぎ餡を、パイで包んだ逸品。和風とも洋風ともとれる、不思議なお菓子です

銘菓ポイント

「武者がえし」の名前は、日本三名城のひとつ熊本城の立ち並ぶ石垣が由来となっているのだそう。その石垣が「武者返し」と呼ばれていることにちなんでいるそうです。

「武者がえし」

小豆の皮を剥いで練り上げるまろやかな餡はさらりとしたのどごしが感じられます。サクッと軽いパイからはバターが香り、餡とバターのハーモニーがたまらない味わいです。

誉の陣太鼓

なめらなかな求肥を、キレのよい甘みに炊き上げた最高級の北海道産大納言小豆で包んだ和菓子です。

銘菓ポイント

「誉の陣太鼓」は、熊本市に本店を置く「お菓子の香梅」が1958年に発売。数々のコンクールで賞を受賞し、多くの人に愛されています。

「誉の陣太鼓」

秘伝の餡となめらかな求肥を味わえます。

熊本城稲荷神社縁起 福迎え餅

ふっくらもちもちのお餅を、北海道産小豆を使ったなめらかこし餡で包んだのが「福迎え餅」です。

銘菓ポイント

「福迎え餅」は、熊本城稲荷神社に祈願されているお菓子です。そのため、食べると福が訪れる「パワーフード」といえるでしょう。

「熊本城稲荷神社縁起 福迎え餅」

まろやかな口溶けと芳醇な小豆の香りを存分に楽しめる逸品です。

熊本銘菓 おてもやん

「熊本銘菓 おてもやん」は、深い味わいの粒あんにミルクカスタードクリームをかけて、熊本県産の米粉を使った生地で包んだお菓子です。

銘菓ポイント

「熊本銘菓 おてもやん」は、熊本市内にある「福田屋」を代表するロングセラー商品。熊本民謡の「おてもやん」にちなんだお菓子で、食べればほっぺも赤くなりそう。

「熊本銘菓 おてもやん」

粒あんとカスタードクリームの和洋折衷なお菓子です。

黒瀬のどら焼き

餡にこだわり、生地にこだわり、手作りにこだわった最高のどら焼きです。餡には、北海道産大納言と大手亡が100%用いられています。

銘菓ポイント

熊本県天草にある、明治初期創業の和菓子屋の老舗「黒瀬製菓舗」。このお店の自慢のお菓子です。

「黒瀬のどら焼き5個入り」

生地にマンナン(こんにゃく)を絶妙なバランスでブレンドされていることから、ふんわりしっとりとした生地も魅力です。餡とクリームは、白あん、つぶあん、こしあん、小倉クリーム、抹茶クリームの5種類から選べます。

柿、デコポン、芋、海老、牛乳…大地の恵み│熊本銘菓【名産品が素材編】

海、山が豊かな熊本には、大地の恵みを使ったお菓子も。ここでは、柿、デコポン、芋、海老、牛乳といった熊本のおいしい食材を使ったお菓子をご紹介します。

宝石ようかん

天草南蛮柿、天草晩柑、天草いくり、海味の塩、天草オリーブの天草の恵みを使った羊羹です。

銘菓ポイント

羊羹のイメージを払拭する今までにない味の羊羹は、天草土産の新定番となっています。カラフルな見た目でインスタ映えしそう。

「宝石ようかん」

5種類の味が一度に楽しめるセットです。絶妙な甘みや塩味が口中に広がります。

熊本デコポンゼリー

熊本県産のデコポンの果肉を使ったゼリーです。デコポンのフレッシュな味わいを堪能できます。

銘菓ポイント

熊本県の最南端に位置する「あしきた農業協同組合(JAあしきた)」は、県内でも規模の小さい農協。そんなJAあしきた管内は平地が少なく、温暖な気候と海・山の地形を活かした果樹栽培がさかんな地域です。なかでも甘夏やデコポンは、日本有数の産地となっています。

「熊本デコポンゼリーDX」

「デコポンゼリー」のハイグレード版が「熊本デコポンゼリーDX」。デコポン果肉が従来比の1.5倍以上使われています。

いきなり団子

「いきなり団子」は熊本の郷土おやつ。輪切りにしたさつまいもを小麦粉の生地で包んで蒸したお菓子です。

銘菓ポイント

「いきなり団子」の「いきなり」には、熊本弁で「簡単・手早く・すぐに」などという意味があります。そのことから、短時間で簡単につくれること、急な来客のときでもすぐに出せることが名前の由来とされています。

「業務用 熊本名物いきなり団子 10個セット」

もちもちした皮と、ほっくり甘いさつまいも、ほどよい甘さのあんこを同時に楽しめます。素朴な味わいは何個も食べたくなるおいしさです。

天草小唄 海老煎餅

天草近海の海老を使ったおせんべいです。

銘菓ポイント

発売以来、80年あまりの「天草小唄海老煎餅」。地元の人からはもちろん、天草を訪れた人からも愛されています。

「天草小唄 海老煎餅」

軽い口あたりが特徴で、口に入れると海老の香りがふわりと広がります。

阿蘇天然アイス

トマトやジャージー牛乳といった熊本の厳選素材をまるごと贅沢に使ったピュアなアイスです。

銘菓ポイント

阿蘇天然アイスのミルクには、阿蘇・小国のジャージー牛乳だけを使っています。濃厚でしっかりとした味わいのミルクで、一般的な牛乳よりもβカロテンなどの栄養価が高いのが特徴です。

「阿蘇天然アイス ハーフ&ハーフ6種セット」

スペシャルミルクと、抹茶、トマト、いちご、ブルーベリー、黒ごま、キウイを、ハーフ&ハーフで組み合わせたアイスです。7つのフレーバーを楽しめます。

パリパリ、もっちり、ねっとり…│熊本銘菓【食感編】

熊本銘菓には、食感も楽しめる銘菓が続々登場しています。パリパリ、もっちり、ねっとりなどの食感もおいしさを後押ししています。

柿¨大将

干し柿にした長野県産の市田柿をくり抜き、そこに生クリームを練り込んだ黄身餡を入れた和菓子です。柿の果肉のつるっ、もちっとした食感となめらかな餡の組み合わせがたまりません。

銘菓ポイント

「柿¨大将」の名前には、製造・販売する「黒瀬製菓舗」の息子さんがお菓子とともに健やかに大きく育って欲しいという願いが込められているのだそうです。

「柿¨大将」

干柿の自然な味と、まろやかな餡の風味が口のなかで広がります。

月下の熊本城

「月下の熊本城」は、熊本城の空に映える、まん丸お月様をイメージした栗ミルク餡のまんじゅう。やさしい口当たりもおいしいのひみつです。

銘菓ポイント

清正製菓の「月下の熊本城」は、熊本ならではのお菓子として地元の方に親しまれているお菓子です。

「月下の熊本城 くまモンバージョン」

なめらかな白餡とたっぷりのミルク感が、お口の中でやさしくまあるく広がります。口にすればほっとする味わいです。

フジバンビ 黒糖ドーナツ棒

沖縄の含蜜黒糖と、全国から選び抜いた小麦粉を使った黒糖ドーナツです。 外はサクッと、中はしっとりとした食感が楽しめます。

銘菓ポイント

「黒糖ドーナツ棒」は、熊本県民に愛されている定番お菓子。世代と年齢を問わず親しまれています。

「メガ盛り 黒糖ドーナツ棒 900g」

ドーナツに沖縄の黒糖が染み込んでいるから、食べていくうちにやさしい甘さが広がります。

玉名 高瀬飴

玉名市の名物お菓子が「高瀬飴」です。高瀬飴は、水飴を加工して作られた飴で、棒状のもの(長飴)、円形のもの(丸飴)、一口サイズのもの(打切)、ショウガや黒砂糖入りなど、さまざまな種類があります。飴のようなねっとりとした食感が楽しめるのも特徴です。

銘菓ポイント

「高瀬飴」の起源は江戸時代といわれており、母乳代わりの滋養分に富んでいると、昔から産婦のお見舞いに使われてきたお菓子です。地元では妊産婦の人が高瀬飴を食べると、母乳が出るという言い伝えがあり、出産祝いの贈り物としても用いられています。

「野田飴老舗 玉名名産 伝統の味 高瀬飴 長と丸のセット」

長飴と丸飴のセットです。素朴な甘さで懐かしさも感じられます。

風雅巻き

風雅巻きは、豆菓子を海苔で巻いたシンプルなお菓子です。

銘菓ポイント

昭和36年創業の海苔専門のメーカー「通宝海苔」が、風雅巻きのルーツ。海苔の新しい魅力を引き出すためお菓子に着目し、「風雅巻き」が誕生したのだそうです。今では、熊本土産の新定番として多くの人に人気があります。

「海苔菓子 風雅巻き 6種類18本入」

海苔のパリッと感と豆のポリポリ感があいまって、いくつも食べたくなるおいしさがあるお菓子です。

熊本のおいしさを銘菓で味わおう!

春の熊本城

熊本銘菓には、おいしい小豆を使った逸品から、県の特産品を用いたもの、食感が楽しいものなどさまざまです。気になったものがあれば、お取り寄せして食べてみてくださいね。

こちらの記事もおすすめ

【福岡銘菓・徹底ガイド】博多通りもん、チロリアン、梅ヶ枝餅など、全国に名を馳せるお菓子15選が大集合!
福岡銘菓とは 福岡には、まんじゅう、お餅、洋菓子など、さまざまな銘菓があります。また、ロングセラー商品が多いのも特徴。 古くから多く...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事