日本三大曳山祭り「秩父夜祭」に行こう! 見どころや2024年の日程は?【HugKumお祭りガイド】

秩父神社の例大祭である「秩父夜祭」は、2日間にわたって行われるにぎやかな祭りです。日本三大曳山祭の一つでもあり、江戸時代から続く長い伝統を持っています。祭りにまつわるエピソードや、秩父夜祭ならではの見どころについて見ていきましょう。<上画像:提灯で飾り付けられた山車(PR TIMES)>

秩父夜祭ってどんな祭り?

秩父夜祭(ちちぶよまつり)は、埼玉県秩父市にある秩父神社で行われる祭りです。日本三大曳山祭としても有名な秩父夜祭は、どのようなイベントなのでしょうか。

秩父神社の例大祭

秩父夜祭とは、秩父神社で年に一度だけ行われる例大祭のことです。秩父神社は、家内安全や合格祈願などの御利益があることでも知られています。

秩父夜祭は単に「夜祭」とも呼ばれており、秩父神社が祀っている妙見(みょうけん)菩薩にちなんで「妙見さま」という呼び方でもおなじみです。師走の時期に行われることから、「冬祭り」とも呼ばれています。

秩父夜祭は江戸時代から300年以上にわたって続いている、長い伝統を持つ祭りです。地元に根付いた祭りであるのはもちろん、多くの観光客が訪れるイベントでもあります。

秩父地方の総鎮守である秩父神社(埼玉県秩父市番場町)。三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。

2024年も例年通りの日程で開催予定

秩父夜祭は毎年2日間にわたって行われ、2024年も12月2・3日(月・火)に開催されます。前夜祭にあたる宵宮(よいみや)と、祭りの本番である大祭(たいさい)に分けられるのが特徴です。

秩父夜祭が開催される日程は毎年同じとなっており、12月2日が宵宮、3日が大祭になります。宵宮でも本番同様に屋台が見られますが、大祭では冬の花火が見られるのもポイントです。

祭りの期間内には仮設トイレが設置されるなど、多くの人出が見込まれます。遠方からの観光客も来ることから渋滞が予想されるため、3日に運行される臨時列車を利用するのがおすすめです。

令和6年の秩父夜祭について

日本三大曳山祭の一つ

曳山祭(ひきやままつり)とは、曳山という豪華な山車を大勢で曳いて歩く祭りのことです。秩父夜祭は、京都祇園祭・飛騨高山祭と並んで日本三大曳山祭りに数えられています。

秩父夜祭には、笠鉾(かさぼこ)2基と屋台4基の合計6基が登場するのが特徴です。屋台囃子を演奏する中で山車が曳かれ、芝居や花火なども見られるにぎやかな祭りとなっています。

秩父夜祭は「秩父祭の屋台行事と神楽」として、国の重要無形民俗文化財に指定されていることでも有名です。また、全国33件の祭り「山・鉾・屋台行事」の一つとして、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

参考:
「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されました/秩父市

秩父夜祭の歴史と由来

江戸時代から続く秩父夜祭は、龍神信仰とも深い関係を持つ祭りです。秩父夜祭の由来や、祭りにまつわるエピソードを見ていきましょう。

豊作を願う龍神信仰

日本二百名山の一つである武甲山(ぶこうさん)は、秩父山地に含まれる山の一つです。武甲山の山頂には御嶽神社があります。

春の武甲山

秩父で農業を営む人たちにとって、水源となる武甲山は非常に重要な存在でした。そのため秩父では、武甲山を水神様と捉えた龍神信仰が行われたのです。

秩父神社でも4月には豊作を願う「御田植祭(おたうえまつり)」が行われており、この祭りでは竜神池から武甲山の竜神を迎えます。秩父夜祭は、このときお迎えした竜神を行列に乗せて山へ送り返す儀式です。

ロマンチックな神話も

秩父神社の神体山にあたる武甲山には、男の神様が住んでいると考えられてきました。秩父神社に祀られている妙見菩薩は女神であるため、秩父夜祭はこの2神が年に一度の逢瀬をするイベントとしても有名です。

武甲山にいる男神には、諏訪神社の「お諏訪さま」という正妻がいます。そのため妙見菩薩とは、秩父夜祭の日だけ特別に会えると考えられていたのです。

現在はルートが変わりましたが、1977年まで祭りの行列は番場通りと呼ばれる道を通っていました。番場通りの途中には諏訪神社があるため、お諏訪渡りを行う際にはお諏訪さまに敬意を払って屋台囃子のボリュームを下げるのが伝統でした。

秩父夜祭の見どころ

秩父夜祭は、2日間にわたって行われる大規模なイベントです。屋台で演じられる歌舞伎や花火など、楽しむポイントをチェックしましょう。

市内を練り歩く「笠鉾・屋台」

秩父夜祭では、前夜祭となる宵宮の日にも山車が見られます。2日ともコースが決まっているため、事前に山車がどこを通るかを把握しておくと便利です。

山車同士がすれ違う場面は、宵宮にしかない鑑賞ポイントとなっています。大祭で笠鉾と屋台が団子坂の急な坂道を登る、迫力のある光景も見どころの一つです。

団子坂での曳き上げを見たいなら、狭い場所で行われるため有料の観覧席を予約した方が確実に見られます。観覧席券の販売はすでに開始されているため、見学したい人は事前に購入しておくとよいでしょう。

令和6年 秩父夜祭「屋台観覧席券」の販売について

祭りのクライマックス「花火」

山車だけでなく、12月2・3日の両日とも花火を見られるのは秩父夜祭の魅力です。冬ならではの澄んだ空気の中で、夏祭りで見る花火とはまた違った美しさを楽しめます。

混雑していて屋台がよく見えなかった人も、花火を見るチャンスがあるのもメリットです。2日の花火は1時間と小規模ですが、3日には2時間~2時間半にわたってたっぷりと打ち上げられます。

高台に出たり公園に行ったり、祭りを見て歩きながら空を見上げたりと、楽しみ方は人それぞれです。祭りの雰囲気を感じながら、冬の花火を満喫しましょう。

秩父夜祭で見る冬の花火も一興

和の雰囲気を感じる「屋台芝居(歌舞伎)」

秩父夜祭で見られる屋台には舞台が設置されており、長唄や屋台歌舞伎が披露されます。4基の屋台が代わる代わる上演を行う形式なので、いつどこで上演があるかをチェックしておきましょう。

響き渡る屋台囃子とともに本格的な演目が見られるので、祭りならではの雰囲気を感じたい人におすすめです。歌舞伎が演じられるだけでなく、手際のよい舞台の準備や片付けの光景まで楽しめます。

屋台の両端に張り出し舞台を設置する手際のよさや廻り舞台の装置など、見どころはさまざまです。2024年の秩父夜祭で屋台芝居があるか、どこで見られるかは、公式サイトを見て確認しましょう。

秩父夜祭Q&A | 秩父観光なび

伝統ある秩父夜祭の雰囲気を味わおう

江戸時代から続く秩父夜祭は、日本三大曳山祭にも数えられる有名な祭りです。2日間にわたって豪華な山車が見られるのはもちろん、屋台で上映される歌舞伎なども楽しめます。

前夜祭にあたる宵宮と、本番である大祭で内容が異なるのも秩父夜祭の魅力です。鳴り響く屋台囃子や冬には珍しい花火など、鑑賞ポイントがたくさんあります。

秩父夜祭は、地元の人だけでなく観光客にも人気がある祭りです。今年開催される秩父夜祭の詳細を知りたい人は、秩父神社の公式サイトにアクセスしてみましょう。

こちらの記事もおすすめ

酉の市とは?2023年はいつ?意味・由来や縁起物と関東三大酉の市をご紹介
酉の市とはいつ? どんなことをするの? 毎年11月に関東を中心とした全国の神社やお寺で開催される酉の市。そもそも酉の市とは、一体何なのでし...

構成・文/HugKum編集部

秩父夜祭(宵宮・大祭) 秩父観光協会
秩父夜祭 | 秩父神社

編集部おすすめ

関連記事