酉の市とは?2023年はいつ?意味・由来や縁起物と関東三大酉の市をご紹介

毎年11月に行われる「酉の市」をご存じですか? たくさんの人で賑わう神社やお寺の参道や境内にに並ぶまばゆい提灯、活気あふれる多くの出店、そしてなんといっても大小華やかな縁起物の熊手の数々。テレビなどできっと一度は観たことがあるはず。
では、酉の市はいつ開催され、何をする行事なのでしょうか? この記事では、酉の市の意味や由来、酉の日の決め方を詳しく解説していきます。また、酉の市の縁起物・熊手の値段の相場や買い方、飾り方、処分法、熊手以外の縁起物についてもチェック。さらに、酉の市の中でも有名な関東三大酉の市をご紹介します。

酉の市とはいつ? どんなことをするの?

毎年11月に関東を中心とした全国の神社やお寺で開催される酉の市。そもそも酉の市とは、一体何なのでしょうか? ここでは、酉の市の意味や由来、2023年に行われる酉の市の日程などを詳しく解説していきます。

酉の市とは?

「酉の市」と書いて「とりのいち」と読みます。酉の市は、関東地方に数多く存在する日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀った鷲神社や大鳥神社などの神社、酉の寺といった鷲や鳥にゆかりのある寺社で開催される行事です。毎年11月の酉の日に行われ、熊手に代表される縁起物を購入して、1年の無事の報告と翌年の福を願います。

酉の市の由来

諸説あると言われている酉の市の起源。ここでは、その代表的な酉の市の由来をご紹介します。

由来1:日本武尊(やまとたけるのみこと)が亡くなった日

日本固有の民族的な信仰といわれる神道では、日本武尊が11月の酉の日に亡くなったことから、大鷲神社で同じ11月の酉の日にお祭りが行われるようになったと言われ、それをきっかけに酉の市が始まったとされています。

日本武尊が東征に出発したとき、埼玉県久喜市の鷲宮神社で戦勝祈願を行い、また東京都足立区にある大鷲神社で戦勝を祝ったため、関東が中心の行事となったようです。

由来2:鷲妙見大菩薩の影響

酉の市は、仏教からの由来もあります。その昔、日蓮宗の日蓮上人(にちれんしょうにん)が11月の酉の日に千葉県茂原市の大本山鷲山寺で国の平穏を祈願していたところ、鷲に乗った鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)が現れたと伝えられています。

これにちなんで、東京・浅草の長国寺では、1630年の建立以来、11月の酉の日を鷲妙見大菩薩の開帳日とし、このときに合わせて開かれた市が現在の酉の市の由来と言われています。

酉の日の決め方

酉の市は、11月の酉の日に行われます。酉の日とは「十二支の酉にあたる日」のこと。年の干支が12年に1回めぐってくるように、日の干支も12日ごとに1回めぐってくるため、毎月少なくとも2回(多いときは3回)、酉の日がやってきます。この11月の酉の日に行われるのが、酉の市です。

2023年の酉の市はいつ?

2023年の酉の市は、11月11日(土曜日)、11月23日(木曜日)です。

2023年は一の酉、ニの酉がある

12日ごとにめぐってくる酉の日。年によっては、11月に3回、酉の日がやってくる年があり、2022年はその年にあたりました。ちなみに1回目を「一の酉」、2回目を「二の酉」、3回目を「三の酉」と呼びます。

古くから「三の酉が来る年は火事が多い」と言われ、三の酉の年だけに授けられる火難除けや災難除けのお守りを購入する人も少なくありません。来年から3年間の11月の酉の日、つまり酉の市の日は次のとおりです。

・2024年:11月5日、17日、29日

・2025年:11月12日、24日

・2026年:11月7日、19日

▼関連記事はこちら

戌の日にする安産祈願とは? お参り方法やマナーを分かりやすく紹介
戌の日とは? 何をする日? 十二支でいう「戌年」のように、「戌の日」も暦の上で決められています。「戌年」はよく耳にすることがあっても、「戌...

酉の市の縁起物、熊手

酉の市では、たくさんの人たちが「熊手」を購入します。落ち葉などをかき集める道具として使われる熊手は、その姿と働きから「運もかき集める道具」「金銀もかき集められる道具」などと言われ、運や福、商売繁盛を招く縁起物として扱われるようになりました。

熊手の値段の相場

商売繁盛をはじめ、家内安全、恋愛成就、健康や合格祈願など、さまざまな願いを叶えるために購入される熊手。その値段は、500円くらいのものから数十万円のものまで、幅広い種類の熊手が売られています。売れ筋としては、一般的に10000円から50000円くらいの熊手が人気です。

熊手の買い方

熊手を初めて購入するときは、できるだけ小さいサイズを選んでください。前年よりも多くの運や福をかき集められるように、1年ごとに少しずつ大きなサイズにしていくほうが良いとされているからです。前年よりも小さな熊手を購入すると福や運が下がると言われているので、サイズ選びには注意してください。

また、熊手には、酉の市特有の買い方があります。店から提示された値段のままでは購入せず、値引き交渉してください。そして値引いてくれた金額を「ご祝儀」として、お店に渡すことが熊手の粋な買い方と言われています。

熊手の飾り方と処分法

縁起物の熊手は、基本的に人の頭よりも高い場所に飾ります。玄関なら入口に向け、その他の場所なら東(仕事運)、南(地位や名誉)、西(金運)に向けて飾りましょう。くれぐれも北に向けて飾ることは避けてください。また、熊手を処分するときは、翌年の酉の市に持参し「熊手納め場所」に1年間の感謝を伝えながら納めるようにしましょう。

酉の市の熊手以外の縁起物

酉の市では、定番の熊手以外にも数多くの縁起物があります。ここでは、御朱印をはじめ、ご利益があると言われる、その他の縁起物を集めてみました。

御朱印

御朱印(ごしゅいん)は、神社や寺を参拝したときに押印される印章・印影です。参拝した日付や神社仏閣の名称、寺に祀られた仏様の名称などが墨書きされた参拝証明になります。酉の市でも「酉の市限定御朱印」として授与する神社や寺があり、参拝者の人気や注目を集めている特別な縁起物です。

熊手守りやお菓子など

その他にも、酉の市の縁起物として、小さな竹熊手に稲穂やお札などをつけた「かっこめ」とも呼ばれる「熊手守り」が有名です。また、金運の願いを込めた「黄金餅」や山椒を使った「切山椒」といったお餅・餅菓子があります。

さらに近年では少なくなった「八頭(やつがしら)」という大きな芋も出世ができる、子宝に恵まれるとされる縁起物です。

関東三大酉の市とは

全国で開催される酉の市の中でも、特に有名なのが「関東三大酉の市」です。東京都台東区にある鷲神社、東京都新宿区にある花園神社、東京都府中市にある大國魂神社の3カ所で行われる大規模な酉の市。ここでは、その「関東三大酉の市」をご紹介します。

「鷲神社」(東京都台東区千束)

酉の日の深夜00:00にスタートし、毎年約70万人が訪れる都内最大規模の酉の市が開催される浅草の鷲神社。参道や境内を埋め尽くすたくさんの熊手の出店、周辺一帯に並ぶ約600もの露店など、江戸情緒満載のエネルギッシュな賑わいが24時間続きます。

鷲神社:今年の酉の市

「花園神社」(東京都新宿区新宿)

毎年約60万人もの人で賑わう新宿・花園神社の酉の市は、本祭と前夜祭が開催されることでも知られています。参道や境内には、熊手の出店や露店など、約300店舗が立ち並びます。

花園神社

「大國魂神社」(東京都府中市宮町)

1900年の歴史を持つ縁結びでも有名な古刹の大國魂神社。約250メートルもある参道沿いに熊手の出店や露店などが所狭しと並び、毎年多くの参拝客で賑わいます。神社の境内では、神楽の奉納舞が披露されます。

大國魂神社:大鷲神社例祭(酉の日)

酉の市へ出かける前に、ホームページのチェックを

今回は、毎年11月に開催される「酉の市」、その意味や由来などを詳しくご紹介しました。酉の市は、熊手や限定御朱印、熊手守りや黄金餅・切山椒・八頭といった縁起物に触れ、商売繁盛や家内安全、恋愛成就や合格祈願といった開運を願うものです。

有名な関東三大酉の市をはじめ、例年では、関東地方や他県など、全国的に数多くの酉の市が開催されています。しかし感染症拡大防止のため、各神社で内容の調整が行われている場合があります。お出かけ前に、ホームページなどで詳細をチェックしましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

お宮参りとは、いつ、何をする?男の子と女の子の違いや初穂料まで解説
お宮参りとは? お宮参りとは、その土地に宿る神様に子どもが生まれたことを報告して感謝を伝え、健やかな成長を祈願するために行う儀式です。...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事