お宮参りとは、いつ、何をする?男の子と女の子の違いや初穂料まで解説

お宮参りとは、赤ちゃんが生まれてから初めて外で行われるお祝い事。洋服の準備などもあるので、なるべく早めにお宮参りの疑問を解消しておくと安心です。いつ、どこで、どのくらいの費用がかかるのかなど、お宮参りに関することで気になる情報をまとめて紹介します。

お宮参りとは?


お宮参りとは、その土地に宿る神様に子どもが生まれたことを報告して感謝を伝え、健やかな成長を祈願するために行う儀式です。

土地に宿る神様は「産土神(うぶすながみ)」と呼ばれます。氏子となった子どもを生涯に渡って見守ってくれるありがたい神様なので、お宮参りの際は心を込めてお祈りしましょう。

古くは、穢れとされていた出産の忌明けの儀式でもあったようです。お宮参りと呼ばれるようになったのは鎌倉時代のことで、室町時代に入ると現在のようなご祈祷を受ける形を取るようになりました。

Q.お子さんのお宮参りはしましたか?

Q.お子さんのお宮参りはしましたか?

0~2歳のお子さんがいるママやパパ121人にお宮参りについてアンケート調査しました。お宮参りをした(する予定)と答えた人は72.7%、お宮参りはしていない(しない予定)が27.3%となりました。

お宮参りをしたママパパの体験談もご紹介します。

お宮参りの体験談

「里帰りしていたので生まれてから初めて夫の家族に会わせることができる機会になり、良い思い出になった」(20代・埼玉県・子ども1人)
「赤ちゃんにとって意味があることなのか、親のエゴではないのかと思ってましたが、赤ちゃんが大きくなって一緒に見返したらコミュニケーションになると思った」(20代・大阪府・子ども1人)
「準備や着替えなど大変ではあったが、お宮参りして良かったと思う。 これからの成長が楽しみだった」(20代・大阪府・子ども2人)
「まだまだ産後の体調も整っていないし子どもも外に出ることが慣れていない時期なので、とてもドキドキしたし、準備からしきたりなどのリサーチなど、とても負担に感じた」(30代・神奈川県・子ども2人)
「着物を着るのは大変だったので洋服でお宮参りをしたが、着物等をこだわるより、子どもの成長に感謝する気持ちが一番大切だと思った」(40代・埼玉県・子ども2人)
「赤ちゃんの健やかな成長を家族みんなでお祈りできて良かったですし、産後は家にこもってばかりでしたが外出できて気分転換にもなり良かったです」(30代・兵庫県・子ども2人)

お宮参りはいつ行く?

お宮参りに行く日は、性別によって異なります。地域によっても日数に違いがあるので、気になる場合は前もって住んでいる場所の正式なお宮参りについて確認しておくとよいでしょう。

男の子の場合

古くからの習わしでは、「男の子は生後31日」とされています。生まれた日を1日目とするのが正しい数え方です。つまり、1月1日に生まれた男の子であれば、カレンダー通りの1月31日がお宮参りの伝統的な日取りになります。
地域によっては、男の子は生後30~31日とされている場合もあるようです。

女の子の場合

古くからの習わしでは、「女の子は生後32日」がお宮参りの日とされています。地域によっては、女の子は31~32日とされている場合もあるようです。

【女の子のお宮参り】参拝の時期はいつ? 誰が抱っこする? 祖父母の役割や服装マナーをレクチャー
女の子のお宮参りはいつ? 女の子のお宮参りをするタイミングは、生後32日目がよいとされています。ですが、必ずしも生後32日目にしなければな...

1カ月で行けなかったらいつまでに行く?

体調や季節によって時期をずらしてもOK。お宮参りの時期はあくまで目安にすぎず、現在では「だいたい生後1カ月頃」に行うことがほとんどです。産後間もない母親と赤ちゃんの体調を最優先に、天候に恵まれた日に行うのがベストでしょう。

また、都合が悪ければ産後1カ月にこだわらなくても構いません。生後100日(およそ生後3カ月)を目安にお宮参りをする人も多くいます。
もっとも大切なことは、無事に出産できたことへの感謝と赤ちゃんの健康をお祈りすることです。あまり伝統的なしきたりにこだわらず、無理のない日程を組むようにしましょう。

お宮参りはいつどこに行くの? 服装・費用など気になる悩みを一挙解説
お宮参りとは、赤ちゃん誕生後に初めて外で行われるお祝い事です。出産予定日が近づいてきたら、なるべく早くお宮参りの疑問を解消しておきま...

お宮参りで行く神社はどこで、誰と行く?


お宮参りに行く日が決まったら、神社と参列する人を決めましょう。

神社の選び方

参拝する神社に決まりはありません。お宮参りは、地元の神社へ参拝してもよいですし、足を伸ばして有名な神社へ参拝しても構いません。

もともとは氏子入りの儀式なので、住んでいる地域を治める氏神様のいる神社に参拝するのが習わしでした。しかし、現在では氏子入りの意味は薄れ、生後1カ月のお祝いとご祈祷がメインとなっています。

ただし、お祝い事ですから、祖父母の意見にも耳を傾けるとよいでしょう。赤ちゃんの誕生を喜ぶ全員が参加しやすい場所を選ぶのも一つの方法です。

お宮参りには神社仏閣などにお参りに行きます。そして、その土地に住む氏神様に、出産のお礼と、赤ちゃんの紹介をします。一般的には、赤ちゃんが生まれた土地の神社で参拝しますが、最近では、安産祈願をした神社にお礼をかねてお宮参りに行く方もいるようです。

お宮参りに行く人

お宮参りには、赤ちゃんと両親、父方の祖父母が参加するのが一般的ですが、現在では、母方の祖父母も付き添うこともあります。

お宮参りですること

参拝は、「お参りのみ」と「ご祈祷あり」の二通りの方法があります。ご祈祷をしてもらうのが正式なお宮参りの形式ですが、必ずしなければいけないわけではないので、家族で話し合って決めておくとよいでしょう。
お参りだけする場合は、特に予約は必要ないことがほとんどです。御祈祷をお願いする場合は事前に予約が必要な場合もあるので、確認しておくと安心です。

お参り

お正月の初詣と同じ手順でお賽銭を入れ、鈴を鳴らしたら、「二礼二拍手一礼」の作法にのっとりお祈りをします。

祝詞

「祝詞(のりと)」とは、神様に赤ちゃんの健やかな成長を願うもの。神社によって祈祷の方法も異なりますが、参列者が玉串拝礼(たまぐしはいれい)を行う場合もあります。玉串拝礼には作法がありますが、神主さんがお参りの中で流れを教えてくれながら進むケースが多いので落ち着いて行いましょう。

写真撮影

記念撮影をする方法としては、主に次の三つが考えられます。

・自分で撮影する
・フォトスタジオを利用する
・出張サービスを利用する

最近ではスマホのカメラ機能を使いこなせば、プロ並みの写真を撮ることも可能です。趣味でよいカメラを持っているという人もいるでしょう。しかし、撮影者があまり写真に入れないというデメリットがあります。

写真スタジオを利用する最大のメリットは、プロが子どものかわいらしい表情を引き出してくれる点にあるでしょう。豊富な衣装や、写真を豪華なアルバムにしてもらえるのも魅力の一つです。

出張サービスを利用すれば、神社でお参りする家族全員を写真で残せます。衣装の準備は自分たちでする必要がありますが、費用を抑えてプロに撮ってもらいたいという場合に検討してみてはいかがでしょうか。

お宮参りにかかるお金・初穂料とは


初穂料とは神社へ納める謝礼金のことで、「祈祷料」とも呼ばれます。ご祈祷する場合は「初穂料」と、納めるときに使う「熨斗袋(のしぶくろ)」が必要です。

初穂料の相場

初穂料は個人であれば「5000円」が一般的な金額とされていますが、金額を設定している神社もあるため、確認が必要です。ご祈祷のほかに縁起物をいただく場合は「10000円」が目安になります。

初穂料は誰が払うの?

初穂料を誰が出払うのかに決まりはありません。
両親と赤ちゃんだけのお参りのときには赤ちゃんと一緒にお参りする赤ちゃんの親が出すほか、祖父母が同行する場合には父方・母方のいずれかの祖父が初穂料を出すこともあります。
例えば祝い着を母方の実家で用意した場合に、神社への初穂料やお祝いの食事会の費用を父方の実家で持つなど両家で話し合って決めます。

初穂料を払うタイミング

初穂料は、お宮参りの当日に社務所で申し込みをするときに払うことが多いですが、祈祷が終わってから払うケースもあり、神社によって初穂料を渡すタイミングは違います。「いつ渡すのか」事前に社務所に確認しておくとよいでしょう。

お宮参りは何を着ていく?当日の服装マナー


お宮参りの服装に決まりはありませんがお祝い事なので、フォーマルな服装が理想的。「赤ちゃん」「両親」「祖父母」それぞれについて、洋装にするのか和装にするのか事前に話して決めて準備しておくとよいでしょう。

赤ちゃんの服装

家から神社までの間、赤ちゃんは「白羽二重(しろはぶたえ)」の内着、または「ベビードレス」を着ていくのが一般的です。

参拝するときには、白羽二重の内着やベビードレスの上から「晴れ着」をかぶせ、赤ちゃんを抱っこしている人の首の後ろで晴れ着の紐を結びます。

男の子の場合は黒・紺・ロイヤルブルーなどに鷹や兜、龍といった勇壮な柄を選ぶ人が多いでしょう。女の子の場合はピンク・赤の綸子(りんず)・ちりめん地に、毬や鈴、和花柄が人気です。

また、最近ではベビードレスを略式の祝い着として使用することも増え、暑い時期には赤ちゃんの負担を減らすために和柄のカバーオールで代用する家族も見受けられます。

お宮参りの赤ちゃんの服装は何を着る?和装、ベビードレスなど当日の服装をアンケート!選び方や注意点も
赤ちゃんが生まれて初めて迎える『お宮参り』。我が子の健やかな成長を祈願する大切な行事ですが、赤ちゃんにどのような服を着せるか悩みます...

ママパパの服装

両親の服装は「赤ちゃんに合わせる」ことが大前提です。赤ちゃんが正式な祝い着を着ているのであれば、母親は色無地・訪問着、父親は黒や紺の紋付袴に羽織でバランスを取ります。

しかし最近では、男性の和装は珍しく目立ちやすいため、略礼服に白いワイシャツとネクタイで正装とすることが多いようです。また、ダークカラーのビジネススーツを着用しても問題ありません。

母親もスーツやフォーマルなワンピースにジャケットスタイルで参拝する人がたくさんいます。小さな赤ちゃんを連れての外出は大変なので、無理のない範囲できちんとした服装を心掛けましょう。

【お宮参りのママの服装】カジュアルはOK?選び方や参考コーデ、先輩ママが着た服装を調査
赤ちゃんが生まれて初めて迎える行事『お宮参り』。生後間もない我が子を連れて出かけるイベントで、準備に慎重になってしまうママも...

祖父母の服装

祖父母の服装は「両親の服装に合わせる」のが一般的です。母親が和装であれば、祖母も和装でそろえたほうがよいでしょう。同じく、父親がスーツなら祖父もスーツで合わせます。

もっとも重要なのは、「格を合わせること」です。母親がシンプルなスーツで祖母が格の高い和装だと、あまりバランスがよくありません。

当日に気恥ずかしい思いをさせないよう、赤ちゃんと両親の服装が決まったら前もって祖父母に伝えておくとよいでしょう。

お宮参りの正しい服装とは?赤ちゃん・両親・祖父母の家族全員の選び方をおさらい
赤ちゃんが産まれて初めて迎えるイベント『お宮参り』。我が子と両親に加え、両家の祖父母も集まってお祝いするご家庭もいらっしゃい...

お宮参りのお祝い金の相場


祖父母からお宮参りのお祝い金をいただくことも。相場やお返しの方法などを紹介します。

お祝い金の相場

赤ちゃんの祖父母がお祝い金を贈る場合の相場は5,000円か~1万円ほど。お祝い金の代わりに、お宮参りの初穂料や着物(祝い着)代・写真撮影料・食事代などを用意してくれるというケースもあるようです。

お礼やお返しは必要?

お宮参りは身内で喜びをお裾分けする「内祝い」の行事になるので、基本的にお返しは必要ありません。お返しとしてお宮参りの後に食事会をするのもいいですね。
また、遠方からお祝いをいただいた場合は、お礼の気持ちを込めてお菓子などを送ったり、お宮参りのときに撮った赤ちゃんの写真をプリントしてプレゼントしても喜ばれますよ。

事前に準備をしてお祝い当日に備えよう

お宮参りが赤ちゃんとの初めての外出になることもあるかと思います。おむつ替えや授乳など、初めての外出で戸惑うことがあるかもしれません。事前に疑問を解消しておき、当日の流れを知っておくことでママやパパも安心して過ごすことができます。一生に一度の行事が素敵な思い出になるといいですね!

文・構成/やまさきけいこ

編集部おすすめ

関連記事