「子どもの希死念慮」について考える。「理由はないけど死にたい」の背景・理由と、自殺の予防策4原則を解説

希死念慮は、死を望む気持ちを指します。「死にたい」「消えたい」と思った経験のある子どもは、一体どれくらいいるのでしょうか?
子どもが本気で死を考える理由や希死念慮が高まっているサイン、親が子どものためにできることを解説します。

子どもの希死念慮とは何か

実は、希死念慮(きしねんりょ)経験のある子どもたちは少なくありません。「わが子が自殺や死を考えていたら…」と心配になる親は多いのではないでしょうか? 希死念慮の意味と、若年層の自殺を巡る状況を解説します。

死にたいと思う気持ちのこと

希死念慮」とは、死にたいと思う気持ちです。「このまま目覚めなければいい」「自分なんて消えてしまえばいい」「生きているのがつらい」など、死へのぼんやりとした願望も含みます。

自殺願望(自殺念慮)との違いはあいまいで、どちらも自らの死を望む点では共通しています。自殺願望は「自殺という手段で人生を終わらせたい気持ち」であるのに対し、希死念慮は自殺までは考えていない状態です。具体的な計画はなく、死にたいという思いが散発的に出現するケースが多いでしょう。

希死念慮経験者と自殺者の割合

思春期の子どもたちが希死念慮や自殺願望を持つのは、残念ながら珍しくないことです。日本財団が2022年11月に実施した自殺意識調査によると、国内の若年層(18歳~29歳)の44.8%が、希死念慮経験があると答えました。さらに、希死念慮経験者の約40%が自殺未遂の経験を持っています。

国が公表する「令和5年中における自殺の状況」では、20歳未満の自殺者数は810人で、うち小中高生の自殺者数は513人です。小学生は13人、中学生は153人、高校生は347人であり、子どもが大人へと成長する思春期に自殺者が増えています。

出典:日本財団子どもの生きていく力 サポートプロジェクト『日本財団第5回自殺意識調査』報告書|日本財団
令和5年中における自殺の状況|厚生労働省自殺対策推進室 警察庁生活安全局生活安全企画課

子どもが本気で死を考える背景

日本財団の報告書によれば、希死念慮経験者の約60%は「希死念慮につながる経験」をしています。人間関係の悪化・いじめ・進路不安・学業不振・暴力・虐待などの悩みを抱えているケースが多く、「困難な経験はない」と答えた人は37%にとどまりました。

また、小児期に虐待やネグレクト、親との別離といった「逆境的体験」がある子どもほど、希死念慮経験を持ちやすい事実が分かっています。

「令和5年中における自殺の状況」によると、小中高生の自殺の動機は、学校問題(261件)が最も多く、健康問題(147件)や家庭問題(116件)が続きます。

「理由はないけど死にたい」という子どもは、単に理由を認識できていないだけかもしれません。小児期からの小さな経験の積み重ねが、希死念慮につながっている場合も多いようです。

希死念慮が高まっているサインとは?

希死念慮が強くなると、自殺願望へと変化する恐れがあります。親は子どものSOSを見逃さないようにしなければなりません。「希死念慮が高い」と判断できるのは、どのようなサインがあったときでしょうか?

行動や態度に変化が現れる

希死念慮が強くなればなるほど、行動や態度に明らかな変化が現われます。小学校低学年ぐらいまでは、あまり自分の気持ちをうまく言い表せないため、親が注意深く観察する必要があるでしょう。

希死念慮や自殺のサインとしては、以下のような例が挙げられます。

集中力が散漫し、簡単な課題にも取り組むのが難しくなる
不眠・食欲不振などの不調を訴える
友人との交際をやめて、家に引きこもる
不安やいらつきが多くなる
弱い者いじめをするようになる

これらは、思春期の子どもによく見られる言動かもしれません。「よくある行動だから…」といって軽視すると、子どもを救えるタイミングを逃す恐れがあります。

自殺をほのめかすことも

死にたい気持ちが強まると、自殺をほのめかす場合があります。自殺の意思が固まると、以下のようなサインが見られるでしょう。

自殺を予告する
長年会っていなかった友人に会いにいく
遺書を用意する
自殺の計画を立てる
私物を整理する

計画が具体性を増すほど、自殺を実行する危険性は高いといえます。このような心理状態では、親の何気ない言葉や態度が自殺の引き金になるケースもあります。

▼関連記事はこちら

自傷行為をする子どもは少なくない しんどいサインに気づくヒント【児童精神科医監修】
自傷行為って? ある日「しんどいって言えない」というリーフレットを見て、子どもの自傷行為について考えさせられました。 ライターであり...

わが子が「死にたい」と言ったときは?

わが子から希死念慮を告げられたら、親は何をすればよいのか分からず動揺するのが当たり前です。「あのとき、こうすればよかった」と後悔しないためにも、対応のポイントを確認しておきましょう。

「TALKの原則」で子どもと向き合う

わが子が希死念慮を抱くと、「ばかを言うな」「もっと前向きになれ」と叱咤激励したくなる親は多いものです。子どもを思っての発言とはいえ、当の本人は否定されたと感じてしまいます。「TALKの原則」で子どもの気持ちに寄り添いましょう。

Tell:心配している気持ちを言葉で伝える
Ask :死にたい気持ちについて尋ねる
Listen: 話に耳を傾ける
Keep safe: 安全を確保する

相手の考えを無理に変えようとせず、「つらいんだね」と気持ちを受け止めた上で、「死んでほしくない」「何があっても味方」という思いをはっきりと伝える点が重要です。

話をよく聞いた後は、できるだけまめに様子を見ると同時に、どうすればつらさが和らぐか子どもに尋ね、問題を冷静に整理・解決する手助けをしましょう。

専門機関に相談・連絡する

自殺に至るまでには長い道のりがあり、死にたいと口にしたからといって、すぐに行動に移すとは限りません。ただし、すでに自殺を企てている状態にあれば、ささいな出来事が引き金になる恐れがあります。

これまで、自殺は個人の問題と捉えられてきました。しかし近年は、社会全体で自殺を予防する取り組みが広まっています。

当人がうつ病を発症している可能性もあるため、保健所や精神保健福祉センター、心療内科といった専門機関への相談が必要な場合もあります。危険な行動を起こそうとしているなど、非常事態のときは警察を呼びましょう。

出典:相談先一覧|自殺対策|厚生労働省

子どもの希死念慮はSOSのサイン

調査結果からも分かるように、子どもの希死念慮は珍しいものではありません。ただし、「死にたい」「消えたい」の裏側には「死ぬほどつらい、助けて」というSOSが潜んでいるケースが多く、見過ごせば自殺につながる可能性があります。

いつもとは違うサインが見られたら、「TALKの原則」で子どもと向き合う機会を増やしましょう。自分に寄り添ってくれる人がいると分かれば、孤独感や絶望感が和らぎます。親も全ての問題を背負おうとせずに、必要に応じて専門機関への相談が大切です。

こちらの記事もおすすめ

自傷行為をしている子どもに出逢ったら?命の大切さを説くよりも大切なこと【児童精神科医監修】
子どもが自傷行為をしたときは「TALKの原則」で対応を 我が子がもし、リストカットやさまざまな自傷行為とされる行動をしていたときに、どうし...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事