35人クラスの1~2人はDCD(発達性協調運動症)!? 日々の生活に困るほど不器用な発達障害の一種。就学後、影響が出ることも【専門家に訊く・前編】

DCD(発達性協調運動症)は、発達障害の一種です。主な特性は、日々の生活に困るほど過度に不器用だったり、運動が苦手なことです。しかしDCDなのか、個性なのか見極めが難しい一面も。作業療法士・東恩納拓也先生に前後編でインタビュー。前編では、DCDの特徴や気になったときの対応について教えてもらいました。

男の子に多く、5~11歳の約5~6%といわれるDCD 

DCDの有病率は、5~11歳の約5~6%といわれています。男女比は2:1~7:1で男の子のほうが多いです。仮に有病率が5%とした場合、35人クラスだとそのうち12人はDCDに該当するという計算です。

またDCDは発達障害の一種ですが、ほかの発達障害と併存しているケースも多く、ASD(自閉スペクトラム症)の約80%に、AD/HD(注意欠如・多動症)の50%以上にDCDが認められたという報告もあります。環境因子や遺伝的要因があることもわかっています。

ボタンが苦手、転びやすい、学習用具が上手に使えない…

DCDの特性の一例を紹介します。次のことが、同じ年齢の子よりも苦手・目立つときは、DCDの可能性があります。

1)食事に時間がかかる。食べこぼしが多い

2)コップに飲み物を注ぐとこぼす・コップで飲むとこぼす

3)着替えに時間がかかる。ボタン・ファスナーに手間取る

4)ぶつかったり、転んだりすることが多い

5)お遊戯・ダンスについていけない

6)縄跳び・球技・鉄棒などが苦手

7)走り方が気になる

8)靴ひもが結べない

9)はさみ、じょうぎ、コンパス、楽器などの道具を上手に使えない

10)なぞり書きが苦手・マスから字がはみだす   など

気になる様子があるときは、子ども自身に「もっと上手にできるようになりたいことはある?」と聞いてみましょう。子ども自身も、どうしたらいいかわからずに悩んでいるかもしれません。

「はさみがうまく使えない」なども症状の一例

診断がつくのは5歳ごろ。気になるときは健診で相談を

DCDの診断がつくのは5歳ごろからですが、子どもに気になる様子があるときは3歳児健診や5歳児健診で相談するといいでしょう。

健診以外では、児童精神科やお住まいの地域の保健所でも相談できます。そのときは「〇〇が苦手なんです」と言うよりも「〇〇が苦手ですが、DCDではないでしょうか?」と伝えてください。

DCDは、まだ日本では広く知られていません。そのため「DCD」というワードを使わないと見逃されるケースもあります。

苦手意識から、自己肯定感が低くなることも

DCDの課題は、子どもが運動などに苦手意識をもつようになり、新しいことにチャレンジするのを嫌がったり、「僕(私)は、どうせできないから…」とあきらめやすくなったりすることです。そのため遊びや活動のバリエーションが広がらない傾向があります。

自己肯定感の低下につながる恐れが

また、自信をなくして自己肯定感が低くなる子もいるでしょう。友だちにからかわれたりして嫌な思いをすることもあります。DCDと診断された子の半数は、友だち関係がうまくいかないという報告もあります。そのためママ・パパの理解が必要です。

早期に療育などの専門機関につなげてサポートを

DCDは、早期に療育などの専門機関につなげるのが理想です。完治するものではありませんが、専門家からサポートを受けることで、時間はかかってもじょじょに苦手なことができるようなっていきます。また専門家のサポートを通して、苦手なことに取り組む術を子ども自身が身につけていきます。

園や小学校の先生と情報を共有

DCDは、前述の通り「はさみ、じょうぎ、コンパス、楽器などの道具を上手に使えない」「なぞり書きが苦手・マスから字がはみだす」といったほか、姿勢よく座っていられないなどもあり、園や小学校の先生から注意を受けやすい傾向があります。

先生のなかにはDCDという発達障害があることを知らない方もいます。

そのためママ・パパから子どもの特性について話し、先生と情報共有することが大切です。

園や小学校では、DCDの子どもが苦手とする活動が多いです。ママ・パパから先生に「うちの子、跳び箱はできていますか?」「着替えが遅くないですか?」など、子どもの様子を聞いて、先生に子どもの特性を伝えておきましょう。

 後編では、家庭でできるサポートについて紹介しています

過度に不器用…発達障害の一種「DCD(発達性協調運動症)」。姿勢、指先の使い方など家庭でできるサポートのコツとは?【専門家に訊く・後編】
前編ではDCDの特徴や気になったときの対応法を伺いました DCDは、日々の生活が困るほど不器用だったり、運動が苦手なことが特徴 改め...

こちらの記事もおすすめ

学齢期でいちばん多い発達障害が「DCD」。縄跳び・ブランコができない、ボタンが留められない、よく食べこぼす…サインは過度な不器用さ
ほかの発達障害があって、不器用なときは疑いを DCD(発達性協調運動障害)は、Developmental(Motor)Coordinati...

お話をうかがったのは

東恩納拓也先生|作業療法士
作業療法士、博士(医学)、特別支援教育士。東京家政大学健康科学部リハビリテーション学科助教。作業療法士として臨床、研究、教育に従事するとともに、幼稚園、保育園、学校などへの訪問支援や地域支援事業者との連携などを行う。著書に『運動の不器用さがある子どもへのアプローチ 作業療法士が考えるDCD<発達性協調運動症>』(クリエイツかもがわ)がある。
>>Xはこちら

東恩納先生の著書はこちら

2,200円(税込/クリエイツかもがわ)

取材・構成/麻生珠恵

編集部おすすめ

関連記事