おままごとから一歩進んで、見よう見まねでお母さんのお手伝いをしたがるようになったらお料理デビューの頃合いです。年齢や難易度にあわせてお子さんにあったレシピに挑戦させてあげてください。自分で作ったお料理は、きっとお子さんの大きな自信につながりますよ!
何から始めていいか分からないという場合は、まず「料理の基本」をマスターしておくと、料理の腕前がグンとアップします。今回は子供向けに料理教室を開催している祐成双葉先生の著書『こどもクッキング はじめてバイブル』(小学館)より抜粋し、「包丁」について知っておくと得するワザをお教えします。これで、お子さんとレッツクッキング!
目次
子供の包丁はいつから使える?
初めて包丁を持たせたのはいつ?
Hugkumでは子どもに包丁を持たせた年齢やきっかけについてママ・パパにアンケートを実施しました。包丁を持たせたきっかけは「本人が使いたがった(30代・神奈川県・子ども1人)」という回答が多く目立ちましたが、3~4歳で使った子は「幼稚園の授業でカレー作りがあるから(40代・熊本県・子ども3人)」のように保育園や幼稚園で行われる調理実習をきっかけに包丁を持ち始めているようです。
・子どもに包丁を持たせたきっかけ
料理をする事で楽しさを覚える(30代・佐賀県・子ども3人)
お手伝いしたいと言ったから(30代・兵庫県・子ども1人)
保育園で教えてもらった事を家でもやりたいと言ったから。(40代・京都府・子ども1人)
器用に何でもこなせるように(40代・東京都・子ども2人)
そろそろ良いかなぁと思い(40代・福岡県・子ども2人)
初級用の包丁は3,4歳ごろから
料理に興味をもち、しっかりと手の機能もできあがる3歳頃から、初級用(下で紹介)の包丁を使うことができます。刃の先が丸く、絵も小さくて持ちやすいものを選んで。
こどもの包丁、おすすめのブランドは?
おすすめは貝印の子供用包丁シリーズ
子どもの手にちょうどいいサイズで、刃先に丸みをつけたり、すべりにくい…など安心安全設計のものを選びます。祐成先生のおすすめは、貝印の子供用包丁「リトル・シェフクラブシリーズ」。
●初級用
刃がないのでやわらかいものをトントン切る幼児向けの初級用。
●中級用
ギザギザの刃の部分で食材を切ることで、手が切れにくい中級用(ウサギ)
●上級用
刃付きで食材がよく切れる上級用(パンダ)
詳細は貝印リトルシェフクラブで
包丁の名称を覚えてみよう!
刃:
食材を切るところ。切れやすいので、手でさわらないよう注意。
みね:
包丁の背部分。かたい食材を切るとき、みねを手で押さえる場合がある。
柄:
手でにぎる部分。包丁は、一般的になんでも切れる洋包丁、日本料理用の和包丁、そのほか魚用の出刃包丁や中華料理の中華包丁などいろいろあ
りますが、最初の1本目は一般的な洋包丁を選ぶのがおすすめ。こどもクッキングではにぎりやすいサイズで安全設計されたこども専用の包丁をおすすめしています。
子供の包丁の基本1 包丁の正しい使い方は?
正しい持ち方は?
ネコの手で
食材をおさえる手は、手を切らないように、指先を丸めると安全。
柄のまん中を持つ
柄の真ん中を軽くにぎりこむように持とう。
料理をするのに、いちばん重要な道具が包丁です。包丁使いをマスターすればあらゆる料理に挑戦できます。まずは安全に使いこなすための基本の持ち方は、手を切らないようにする「ネコの手」。食材や目的によって、持ち方を変えるときもあるけれど、まずは「ネコの手」の形を作ってから料理を進めましょう。
そしてまな板も大切です。肉用と野菜用を分けるなど、清潔に保っておくと安心です。
(包丁を使用するときはお子さんから目を離さないようにしてくださいね)
包丁の使い方は「押し切り」が基本
前方に押すようにして切る
基本の切り方は、スーッと前に押すようにして刃先から刃元へ向かって切る「押し切り」。野菜などは「押し切り」になるため、初心者のうちは「押し切り」をマスターするようにしましょう。細長いものや平べったいものを切るときは、「ネコの手」で。
コロンとした食材は注意!
玉ねぎなど丸くて不安定なものは、「ネコの手」ではなく、食材をしっかり支えながら切ります。その際手を切らないよう包丁から少しはなしましょう。手順は、まず食材のへたや根を切り落とし平らな部分をつくり、平らな部分を下にして安定させて切ります。
野菜の皮をむくときは…
大根やりんごなどの皮をむくときは、あいているほうの手で食材を持ち、刃を食材にそわせながら包丁でむいていきます。親指で押さえるようにしながら、ちょっとずつ前に進めていくのがコツ。高度なワザなので、初心者のうちはピーラーを使いましょう。
子供の包丁の基本2 切り方の名前とワザを学ぼう!
食材には、いろいろな切り方があるので、よく使う切り方の名前と方法を覚えておきましょう。大人や上級者用の切り方ではなく、子ども用に安心で簡単な切り方にしているところもありますよ。
押さえておきたい、包丁を使った基本の切り方
輪切り・小口切り
なすなどの輪切りは、ヘタを落とし、切り口を円形にして一定の厚さに切ります。ねぎなどの小口切り(右上の写真)も同様に一定の厚さに切りまましょう。
くし切り
トマトなど丸い形のものは、まず半分にして、さらに半分にしてから、ヘタを落とします。それからくし形に切っていきましょう。
ななめ切り
きゅうりなどは、ヘタを落としたら、ななめに切っていきます。
うす切り
ヘタを落とした玉ねぎを半分にし、さらに半分にして向きを変え、端からうすく切っていきます。
千切り
食べる分だけキャベツを数枚はがして重ね、固い芯は落として、端から1〜2㎜ぐらい細く切ります。
乱切り
ヘタを切ったら、手で食材を回しながら、端から切ります。まわし切りともいいます。
細切り
パプリカは半分に切ったら、種を取り、端から細く切っていきます。千切りよりは太くなります。
半月切り
輪切りをしたら、数枚重ね、半月状に半分に切る。
いちょう切り
輪切りを数枚重ねて、半月状に切ったら、さらに半分に切っていちょう型にします。
たんざく切り
大根など4–5㎝大に切り、安定させ、皮を写真のように切り落とし、四角くしたら、1㎝ほどの厚さに切ったものをうす切りにして、たんざく状にします。
かざり切りやスライサーの使い方など、もっと詳しく知りたい方へ。この本に載っています!
子供目線のレシピが34も載った料理本!『こどもクッキング はじめてバイブル』
ラクチン!おいしい!基本の料理トラの巻
こどもクッキング はじめてバイブル
「おいしい」「楽しい」「おもしろい」の3拍子が揃った「切る」「混ぜる」「焼く」のクッキングの基本から、電子レンジやキッチンバサミなどを使ってスピーディーな技もマスターできます。一生ものの「料理バイブル」として長く付き合っていける一冊です。
/小学館 本体1,250円
子供と一緒に体験できる!祐成二葉先生のクッキングクラスも開催中!
お話:祐成二葉先生
料理家、フードコーディネーター。祐成陽子クッキングアートセミナー講師。子どものための料理教室を開催したり、学校や公共機関で「こどものための食育」の講演もしている。問い合わせは、祐成陽子クッキングアートセミナーまで。