マンガ 2022.9.7 【発達凸凹のある息子とのくらし】小学校入学と共に不登校の準備。私たち親子が自宅学習を選んだ理由 今回は第二回 小学校へ入るまでをづづっていきたいと思います。 >第一回目はこちら... #発達障害#発達凹凸のある息子との暮らし
パパママの教養 2022.9.7 【発達凸凹のある息子とのくらし】10ヶ月ごろに感じた違和感。3歳の時に発達センターへ これまでの道のりとこれからのこと 長男は小学一年生の秋から不登校を選び、かっこよ... #発達障害#発達凹凸のある息子との暮らし#小学生#3~6歳
お悩み 2022.8.8 我が子がADHD?絶望から一転、東大合格までの軌跡を語る母親の手記『発達障害で生まれてくれてありがとう』を読んで 息子が発達障害という診断を受け、絶望の日々 著者は、秋田県で美容室を経営している... #発達障害
お悩み 2022.6.23 【発達障害の子育てのお悩み】仲間外れにされているASDの小2の娘。親はどう関わればいい? 女の子から仲間外れにされているようで、娘にどう言葉がけしていいかわかりません コ... #発達障害#藤原美保
お悩み 2022.6.23 【発達障害の子育てのお悩み】おもちゃで遊ばない小学校1年生の娘。色々買ってあげても興味を持つのは最初だけ・・ おもちゃで遊ばないASDの小1の娘。色々買ってあげても興味を持つのは最初だけ… ASD(... #発達障害#藤原美保
パパママの教養 2022.6.9 【発達障害の子育て】お手伝いで「子どもの自己肯定感」を上げる方法を特別支援学校の先生に教わった! お手伝いは、子どもがポジティブな経験を重ねる機会です 家でのお手伝いは、感謝さ... #発達障害
パパママの教養 2022.5.17 【発達障害の子育て】特別支援学校の先生が推薦!子どもが「自分でできるようになる」道具の力を借りよう 「ツールを活用しながら自分で取り組む」を大切に 「自分でできる」=「自立」は特別... #発達障害
パパママの教養 2022.5.9 【自閉症の息子は小学1年生】支援級?支援学校?進路決定の決め手になったのは 支援級?支援学校?1歳半から通う主治医の意見は… 息子の発達段階を考えると、就学先... #発達障害#小学生
お悩み 2022.4.15 発達凹凸の息子の忘れ物が、100均グッズのひと工夫で劇的改善!背中を押してくれたのは医師のある言葉 コロナ禍でさらに荷物が増えた小学生 ただでさえ荷物の多い小学生。 新型コロナ感染... #発達障害#小学1年生#小学生
学び 2022.3.19 発達障害の療育「ABA(エービーエー)」を知ってますか?日本での認知はこれから。まずは療育の内容を知ろう 「ABA」は、発達障害の子ども達への早期療育の有効性が高く評価されている療育です A... #発達障害