【赤ちゃん用鼻吸い器】手動・電動おすすめ10選|いつからいつまで必要?選び方や使い方の注意点

PR

赤ちゃんや小さな子どもが風邪などで鼻水を流しているときは、鼻水を吸い取ってあげると呼吸が楽になり、早く元気になることもあります。そんなときに欠かせないのが、鼻吸い器。当記事では、鼻吸い器の使い方、手動・電動据え置き・電動ハンディタイプなど鼻吸い器の種類とメリットやデメリット、選び方などをまとめました。また、編集部が選んだおすすめ鼻吸い器も併せてご紹介しています。

赤ちゃんに鼻吸い器は必要?

赤ちゃんが風邪などで鼻水を流し、苦しそうにしている姿を見るのはツライですよね。苦しそうに息をし、ぐずっているところを見て、「代わってあげられたら」と思ったことは一度や二度ではありません。

赤ちゃんは鼻をかむことができませんので、鼻吸い器はあったほうがよいでしょう。

鼻吸い器を使うのはいつからいつまで?

一般的な鼻吸い器は、生後すぐから使用できるようです。また、使用を控えなければならない年齢も、明確にはされていません。

赤ちゃんは、鼻をかむことができません。鼻吸い器は、赤ちゃんを迎える準備のひとつとして揃えておくと良いでしょう。

小さな子どもが上手に鼻をかめるようになるのは、もちろん個人差はありますが、2歳〜3歳くらいとされています。それでもまだひとりで上手に鼻をかめるわけではなく、ママやパパの手助けが必要な場合も。鼻吸い器はそれまで活躍してくれると考えると、大切な子育てグッズと言えます。

子どもがひとりできちんと鼻をかめるようになったら、鼻吸い器を卒業するタイミングと考えてもいいのではないでしょうか。

鼻吸い器の種類とメリット・デメリット

昔はママやパパが赤ちゃんの鼻に口を付けて、鼻水を直接吸い取ったようですが、菌やウイルスなどの危険もあるため、避けた方が良いでしょう。

鼻吸い器には、簡単な手動タイプ、パワフルな電動据え置きタイプ、外でも使えて便利な電動ハンディタイプなどがあります。

それぞれメリット・デメリットがありますので、順に見ていきましょう。

手動

手動タイプは、ママやパパが器具を通して口で吸引するタイプです。

メリット

構造がシンプルで扱いやすく、持ち運びも簡単。口で吸引するので、力加減が調整しやすく、やさしく鼻水を取ることができます。

値段も安価なので、使いにくければ、他の製品に買い換えることもさほど苦ではありません。

デメリット

口で吸い込む仕組みなので、鼻水がママやパパの口に入らないような構造になっていますが、菌やウイルスが心配に思う方もいるでしょう。

また、吸口を口にくわえるので、赤ちゃんをあやすことができません。

電動据え置き

電動据え置きタイプは、お医者さんが使う本格的な鼻吸い器のいわば家庭版です。

メリット

スイッチONでパワフルに鼻水を吸ってくれます。手動タイプでは難しい、ねばねばした鼻水もスッキリと吸い取ります。

赤ちゃんがぐずっても、あっと言う間に済ませることができます。

デメリット

家庭版とはいえ、少々場所を取ります。コンセントが必要で持ち運びは難しいので、ベットサイドなどに置いて使うことになります。

音が大きいものもあります。また値段も手動タイプに比べると高価になります。

電動ハンディ

電動ハンディタイプは、手動タイプと電動据え置きタイプの中間的なものといえます。

メリット

コンパクトなので、外出先でもサッと使うことができます。コンセントも不要です。

電源のオンオフや吸引力の調整などが、簡単な操作でできるようになっているものもあります。

デメリット

電池や充電式のものが多いので、いざという時に電池切れで使えないこともあります。据え置きタイプに比べると、吸引力は弱くなります。

鼻吸い器の選び方

鼻吸い器

製品のタイプ、価格など、さまざまな鼻吸い器が登場しています。特に初めて赤ちゃんを迎えるママやパパにとっては、どの鼻吸い器を選べば良いのか、よくわからないことも多いでしょう。

鼻吸い器を選ぶ際の大切なポイントを見ていきましょう。

赤ちゃん(やママ、パパ)との相性

手動タイプ、据え置きタイプ、ポータブルタイプといろいろなタイプがあります。3つのタイプの違いは「吸引力」などと言われますが、手動タイプもパパが力一杯吸えば、大きな吸引力を発揮しますし、据え置きタイプでも「弱」で使えば、やさしく吸うことができます。

大切なのは、赤ちゃん、そしてママやパパとの相性。

手動タイプがうまく使えるなら、それで十分でしょうし、据え置きタイプのパワフルさが必要で、そちらのほうが安心ということもあるでしょう。

まずは、安価な手動タイプで試してみて、外出先でも頻繁に使うようならポータブルタイプを追加する。また、お医者さんの本格的な鼻吸い器に近いパワフルさと安心感が必要なら、据え置きタイプと、赤ちゃんの様子をよく見ながら考えていきましょう。

お手入れの簡単さ

鼻吸い器は赤ちゃんの鼻というデリケートな部分に使うもの。しかも風邪を引いている時などに使うものですから、常に清潔な状態にしておくことが大切です。

今はどの製品もお手入れがしやすいよう工夫されていますが、細かいパーツに分解できる場合は、それらのお手入れが苦にならないかなどを考えましょう。

サイズ

手動タイプ、ポータブルタイプはサイズが小さく、持ち運びが簡単。外出先でも使いたい、あるいは家の中でもベッドサイドだけでなく、気がついたときに、サッと使いたいのであれば、サイズを重視するといいでしょう。

逆に、鼻水がよく出るので、ベッドサイドなどに置いてしっかり使いたいという場合は、据え置きタイプでもいいでしょう。

鼻吸い器の使い方の注意点

風邪気味で具合が悪くてグズっている赤ちゃん。そんな赤ちゃんに鼻吸い器を使うのは、最初は不安になることでしょう。ここでは使い方のポイントを紹介します。

やさしく、少しずつ、赤ちゃんの様子を見て

鼻吸い器を使うときは、やさしく、少しずつ、鼻水を吸うようにしてください。赤ちゃんがグズっていると、一度に吸ってあげたくなりますが、一度に全部取ろうとせずに、やさしく、ある程度取れたところでストップしてください。

回数は「1日に何回まで」と一概に決めることはできませんが、風邪の引きはじめなどでサラサラした鼻水が頻繁に出ているようなら、こまめに吸ってあげましょう。

ネバネバした鼻水は、お風呂の後だと取りやすくなっているのでおすすめです。

音が静かなタイプを選んで、寝ている時に吸い取るのも良いでしょう。

大人用も使える?

大人用は吸引力が強く、鼻水がよく取れますが、使うのは控えましょう。

大人から赤ちゃんまで対応している製品なら別ですが、大人用は赤ちゃんの鼻を傷つけてしまう可能性がありますので、避けてください。

鼓膜が破れることもあるの?

めったにあることではないかもしれませんが、特にねばねばした頑固な鼻水を取ろうとして、激しくやりすぎると、赤ちゃんの鼻や耳を傷つけてしまう可能性もあります。

手動タイプでもパパが一生懸命になってやりすぎないよう、十分に注意してください。

鼻吸い器のおすすめ

手軽な手動タイプから、パワフルな据え置きタイプ、持ち運びしやすいハンディタイプまで、おすすめの鼻吸い器をご紹介します。

手動タイプ

手軽で簡単な手動(口吸い)タイプをご紹介します。

「ママ鼻水トッテ」(丹平製薬)

丹平製薬 ママ鼻水トッテ (0歳から対象) 耳鼻科の先生が考案した、お口で吸うタイプの鼻すい器

ママ(やパパ)が口で吸う力を調整しながら、確実に鼻水を取ることができます。

「いつでもすぐ使える。外出先にも持っていけるサイズなのでよい」(30代・神奈川県・子ども1人)
「初めは子どもが嫌がってやりずらかったが、何度かやると慣れてささっと吸えるようになるからいいと思う」(30代・神奈川県・子ども2人)

「鼻吸い器お鼻すっきり」(ピジョン)

ピジョン 鼻吸い器 お鼻すっきり

赤ちゃんのお鼻にフィットするななめノズルは、どんな角度からでも使いやすい!

「子どもの鼻詰まりを解消する手間がかなり省ける」(30代・東京都・子ども2人)
「すっきりするようで、買ってよかったです」(40代・兵庫県・子ども3人)

「鼻水キュートル2WAYタイプ」(チュチュベビー)

チュチュベビー 鼻吸い器 鼻水キュートル 2WAYタイプ 鼻水が戻らない逆流防止弁付き

ポンプ式の吸引と、口での吸引の両方使える2ウェイタイプ。

「使いやすい」(40代・愛知県・子ども2人)
「子どもが小さい頃、鼻詰まりの時に使った。楽になれたようで、そこから眠り始めたので安堵したことを思い出した」(40代・東京都・子ども1人)

電動据え置きタイプ

パワフルな電動タイプをご紹介します。

「メルシーポットS-504」(BabySmile)

スイッチONでパワフルに鼻水を吸い取ります。部品の数は最小限、すべて簡単に取り外しができて丸洗いできるので衛生的です。

「水っぽい鼻水はとれないが、ネバネバした鼻水はよくとれる。とってあげると風邪の治りもはやい」(30代・静岡県・子ども3人)
「ものすごく鼻水が吸えるのでとても良い」(30代・北海道・子ども3人)

「電動鼻吸い器」(コンビ)

鼻水の状態に合わせて選べる「2種のノズル」、パワフル吸引からそっと吸引まで調整できる「吸引圧ダイヤル」など安心機能が満載です。

「子どもが嫌がらず重宝しました」(40代・大阪府・子ども2人)
「洗う部分の部品も少なく、吸引力も強いので大満足です」(30代・北海道・子ども1人)

「電動鼻吸い器」(ピジョン)

鼻水がチューブを通らないから、お手入れラクラク。

ハンディタイプ

外出先でも便利な、持ち運びしやすいハンディタイプをご紹介します。

「電動鼻吸い器 C-62」(コンビ)

静音設計と吸引力を両立。2種類のノズル付き。

「ベビースマイルS-303」(シースター)

電池式、いつでもすぐに使えます。

「赤ちゃんのうちは手軽に使えて役に立った」(30代・埼玉県・子ども2人)
「以前使っていた口で吸う鼻吸い機よりはるかに使いやすく、鼻水を取るのを子どもも喜ぶようになった」(30代・大阪府・子ども2人)

鼻吸い器をしっかり選んで、健やかな毎日を!

赤ちゃんや小さな子どもが風邪を引いたり、具合が悪くなることは、避けて通ることはできませんね。

でも、苦しい時間は少しでも短くしてあげたいものです。鼻吸い器を選ぶ際にはしっかり検討して、子どもにとってふさわしい製品をそろえて上げましょう。

正しい知識とホームケアが大切! インフルエンザ&冬の病気
寒くなってくるこれからの季節は、お子さんの体調管理に気をつかいますよね。予防のために大切なことやホームケアのポイントについて、小児科の先生に...
赤ちゃん用爪切りのおすすめは? はさみタイプ? てこタイプ? 種類別アイテムをチェックしよう
赤ちゃんの爪は柔らかく裂けやすいため、専用の爪切りでケアをする必要があります。年齢や爪の硬さに合わせて、はさみタイプ・てこタイプ・や...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事