赤ちゃんが生まれる前に用意しておきたいアイテムのひとつ、新生児用のベッド。いろいろなタイプのものが販売されているけれど、なにがいいのかわからない!という人のために、HugKumが先輩ママに聞きました。新生児用ベッドのおすすめアイテムや商品を選ぶときのポイントなどアンケートの結果をもとに紹介します。
目次
新生児を大人用ベッドに寝かせるのは危険がいっぱい
生まれたばかりの赤ちゃんは、おむつ交換や授乳など2~3時間おきに起きてお世話するということも。離れたベッドで寝かしていると、その度に起きて赤ちゃんのもとへ移動するのは大変なこと。近くで添い寝していれば、赤ちゃんの異変にもすぐに気が付きお世話もスムーズに行えます。また、赤ちゃんもママの近くで眠れることはなによりも安心できる環境です。
添い寝するなら大人と同じベッドで一緒に寝ればいいのでは?と思うかもしれませんが、大人用ベッドに新生児を寝かせるのは危険がいっぱい。大人用の布団は、新生児にとっては重たくて顔に覆いかぶさってしまったら窒息の危険も。また、ベッドからの転落や熟睡したママやパパが気が付かないうちに手や体で圧迫してしまうなんていう事故も考えられます。
新生児の添い寝にはベッドインベッドや専用のものを使って
退院して家に帰って新生児と寝るとき、近くに居ないと不安な気持ちになるのはパパやママだけではなく赤ちゃんも一緒。安全に寄り添って眠るためには、新生児の添い寝用アイテムを使うと安心です。大人用のベッドの上に乗せて使えるベッドインベッドや、添い寝できるベビーベッドなど便利なアイテムも販売されています。
ベッドインベッドとは?

ベッドや布団の横などで使うことができる、新生児専用の持ち運びベッド。周りにフレームがついているので、転落や大人用の布団やママやパパが覆いかぶさってしまうというトラブルから新生児を守ってくれます。また、持ち運びしやすくコンパクトなので狭い場所でも使える便利なアイテムです。
ベビーベッドで添い寝できるタイプもある

ベビーべッドの側面の柵を下げて、大人用ベッドにくっつければ一緒に添い寝することができます。しっかり固定させてベッドの間に隙間ができないように設置するので安心。ベッドを広々使えるので、新生児もママやパパもぐっすり眠れそう。

ママたちが重視しているベビーベッド選びのポイントは?
ベビーベッドといっても折りたためるもの、添い寝できるものなどさまざまなタイプのベビーベッドが販売されています。先輩ママたちはどのポイントを重視して選んだのか、実際の声やアンケートの結果を紹介します。
赤ちゃんと添い寝できる機能はあるか
夜中に赤ちゃんが泣くたびに起き上がって様子を見に行くのは、大変ですよね。添い寝していれば、すぐに赤ちゃんの様子が確認でき対応することができます。また、ママやパパが近くで寄り添って寝ていることで赤ちゃんの寝つきがよくなるという声も。
寝るときは、赤ちゃんの泣き声や異変にすぐに対応できるように近くにいたい!寝かしつけが楽なので、添い寝できる機能があるベッドかどうかを重視したというママの声がたくさんありました。
・添い寝したかったので(20代・北海道・子ども1人)
・1人にするのが不安だから(30代・愛知県・子ども2人)
折りたたみ式なら持ち運びや収納に便利
ベビーベッドはサイズが大きくてかさばるから、使わないときは折りたためるといいですよね。また、里帰りしたときや部屋を移送するときにも持ち運びしやすくて便利です。
・里帰り出産をしたので、持ち運びが楽なことを重視した(30代・大阪府・子ども1人)
・寝ている部屋と日中に過ごす部屋が違うので折りたたみで持ち運びが出来た方が便利。いつでも赤ちゃんを近くに置いて様子を確認したいから。(40代・埼玉県・子ども3人)
その他の機能性もチェック
便利な機能性だけではなく、安心できる日本製の商品を選んだという素材や耐久性を重視したというママや、リビングでも使うのでデザインも選ぶポイントにしたというママ、いろいろな声がありました。
・沈みこまないような安全な質のものを選びたかった。(20代・静岡県・子ども1人)
・身長が高かったので、腰痛にならないよう、ハイタイプのベッドにした(30代・埼玉県・子ども1人)
使用期間が短いならレンタルもおすすめ
ベビーベッドのレンタルサービスを活用した!というママの声もありました。使用する期間にもよるけれど、購入するよりもレンタルしたほうが予算を抑えられることも。ベビーベッドの使い勝手がよくわからないので購入を検討しているという場合は、気になる商品をレンタルして試してみるというのもいいですね。
ママに人気の新生児用ベビーベッドのおすすめ
実際に使ってみてよかった!先輩ママおすすめの新生児用ベビーベッドを紹介します。
カトージ プチバニラ
畳約半分の大きさのコンパクトなベビーベッドは、置く場所を選ばず気軽に使うことができます。赤ちゃんが寝る床板の高さは3段階に調整できるので、生活に合わせて高さを調整。下の段にはオムツやおしり拭きなどを収納できるスペースがあります。シンプルなデザインも人気の商品。
・移動させるのに無理のない重さだったので、掃除の時も困らなかった。床との距離も掃除機が入るのに狭くなくて使いやすかった。(20代・北海道・子ども1人)
ファルスカ ベッドサイドベッド03
高さを9段階に調節ができるため、ベッドに沿わせて添い寝ができるベビーベッド。専用の添い寝安全ベルト付きで安心して赤ちゃんと一緒に眠ることができます。また、ベッドとして使わなくなったらサークル、お絵描きテーブル、子ども用ソファーとして長く使い続けることができるのもいいですね。
・新生児までは使えてたけれど、幼児になったらほとんど使わないので、レンタルでもよかったのかなと思ってしまった。(30代・神奈川県・子ども1人)
ヤトミ ミニベビーベッド ミミ
サイズが、奥行683×幅955×高926とコンパクトなベビーベッド。キャスター付きで移動もらくらく!4ヶ所全てのキャスターにロックが付いているので安心です。場所を取らないスライド扉で赤ちゃんのお世話もしやすくなっています。他のベビーベッドと比べても価格が低い設定というのも、人気の理由です。
yamatoya リリワゴンⅡ
新しいカタチのおしゃれなベビーベッドとして人気の商品!両サイドの柵がメッシュ素材になっているので、ペットがいても安心。移動できるベビーベッドは、いつもママやパパの近くにいることができます。ベッド部分を床に置いてゆりかごにしたり、大きくなったら、おもちゃなどの収納ボックスとしても使うことができます。

折りたたみ式ベッドのおすすめ
帰省時に持ち運びできる、2人目を出産したときまでコンパクトに収納しておきたい!というママにも人気の折りたたみ式ベッドを紹介します。
アップリカ ココネルエアー
コンパクトに折りたためて、持ち運びにも便利なベビーベッドとしても人気の商品。通気性の高いクッション材「シルキーエア」をマットに採用していて、ムレにくく赤ちゃんの身体への負担も軽減してくれます。床板は上段、下段に付け替えできるのでベビーベッドだけでなくベビーサークルとしても活用できます。
・出産が早まったので店頭ですぐ持ち帰れる製品がこれだけだったから。 高さがそこそこあるので、そんなに体制がキツくない(30代・東京都・子ども1人)
・折り畳みしやすく使いやすかった。 ただ、布製なので、拭いたり洗ったりしにくいのが難点(30代・大阪府・子ども1人)
Metero 折りたたみベッド
両サイドがメッシュ素材になっているので、通気性がよく、赤ちゃんが快適に過ごすことができます。持ち運びしやすく、旅行など家の中だけでなく外でも活躍してくれそう。お手頃な価格設定も魅力的です!
カトージ ニューヨークベビープレイヤード
かわいいトイバーが付いた折りたたみベビーベッド。新生児のときはベッドとして、大きくなったらサークルとして使うことができます。収納袋もセットになっているので、持ち運びもらくらく。
添い寝にはこれ!ベッドインベッドのおすすめ
新生児と一緒に安心して添い寝できるベッドインベッドは、ベッドの上だけでなく布団の上などでも使える便利なアイテム。たくさん販売されている商品の中から人気の商品を紹介します。
ファルスカ ベッドインベッド フレックス
口コミでも人気の高いベドインベッド!強度のあるフレームで赤ちゃんを寝返りなどからも守ってくれるので、添い寝するときも安心。ミルクの吐き戻しを軽減してくれるすこし斜めになったクッション、弾力性のあるマットレスが心地よい眠りへ導いてくれます。ねんねの時期が終わったらお座りサポートとしても使うことができるので、5歳まで使えるロングユースな商品です。
ドカトット Deluxe +
赤ちゃんがどこでも安心して居られる、移動式ベッド。簡単に持ち運びできるので、家中どこでもいつでも赤ちゃんのそばにいることができます。スウェーデンでデザインされたシンプルなデザインも人気!すべてのパーツを洗うことができるので、清潔に保つことができるのもいいですね。
ベビーネスト
生まれたばかりの赤ちゃんが安心して眠れるように、子宮をイメージした形になっているベッドインベッド。足元の部分は、開くことができるのでおむつ替えもスムーズに行えます。850gという軽さで、持ち運びもらくらく!いろいろなデザインが揃っているので、選ぶのも楽しいですね。
新生児のベッドはママやパパにも使い心地がいいものを選ぼう
今回HugKumが調査したアンケートでは、「機能性がいいものを選んだ」という声が一番多い結果になりました。赤ちゃんが安心して眠れる環境をつくってあげることはもちろんですが、お世話するママやパパにとっても使い心地がいいものを選ぶのがベスト。生活の環境に合わせてお気に入りの商品が見つかるといいですね。
