車の移動も安心☆チャイルドシート用のおもちゃ!ママたちのおすすめを厳選

photoAC

子連れで移動する際に、車を使う家庭には必須な『チャイルドシート』。子どもが小さい間は特に、嫌がって乗せるのが大変だったり、乗ってくれてもすぐに飽きて降りたがってしまったりと、チャイルドシートに関するお悩みを持つママも多いようです。

今回は、Hugkum編集部が先輩ママたちにアンケートでおすすめのチャイルドシート用のおもちゃを聞いてみました!

チャイルドシート用のおもちゃで赤ちゃんもご機嫌♪

6歳未満の子どもを車に乗せる際、ベビーシートやチャイルドシートの装着をしなくてはならないというのは、道路交通法で定められています。

ですが小さな乳幼児の場合、なかなか大人しく乗ってくれず、ぐずってしまうことも多いですよね。子どもの安全のために絶対に乗せなくてはならないとわかっていても、大泣きさせてまで乗せるのは気が引けてしまうというママもいるのでは?

そんなことにならないよう、チャイルドシートに子どもが喜んで乗ってもらえる工夫をしたいものです。

お腹が空いたときのためにおやつを常備したり、暑くて汗をかいてしまったときのために着替えを用意したり、運転しているママの顔が見えるようにベビーミラーを取り付けたりと、ママたちはさまざまな工夫をしているようです。

中でもオススメなのがおもちゃ。お気に入りのおもちゃをいくつかピックアップして車に乗せておくと、遊びながら移動ができて子どもも飽きません。車でお出かけするときだけの特別なおもちゃを常備しておくのもオススメです。

ベビーシート・チャイルドシートはいつまで使う?対象年齢や選び方、おすすめ製品をピックアップ!
赤ちゃんを車に乗せるときに必要になるのが、ベビーシートです。当記事では、ベビーシートの対象年齢や、チャイルドシート、ジュニアシートとの違いな...
ベビーシートはレンタル?購入? 短期間・使う頻度など使い方に合わせて賢い選択を!
赤ちゃんを連れたドライブをするにはチャイルドシートが不可欠。道路交通法では、6歳までの子どもはチャイルドシートを使用することが義務付けられて...

チャイルドシート用おもちゃの選び方

では、どのようなおもちゃを選べば良いのでしょうか?赤ちゃんのご機嫌が続くチャイルドシート用のおもちゃの選び方をご紹介します。

気をつけたい”安全性”。選ぶ際は月齢、年齢に合ったものを

車で遊ぶおもちゃを選ぶ際に、まず気をつけたいのが安全性。ママが運転していて相手にしてあげられないときでも一人で楽しめる、月齢にあったものを選ぶのが鉄則です。

0〜3ヶ月の赤ちゃんの場合は、メリーのように見たり聴いたりして楽しめるタイプのおもちゃがおすすめ。4ヶ月〜2歳くらいの、まさに動くのが大好きな時期は、触って楽しめるタイプを選ぶと良いですよ。

どこに取りつけるかも確認を

触って遊ぶおもちゃの場合は、落としてしまうこともあるので、紐などでチャイルドシートに付けられるものを選んでおくと安心です。

ベビーカーに取りつけられるタイプのものならば、大半がチャイルドシートでも利用ができるでしょう。ストラップなどを別で購入して、おもちゃが落ちないように固定するのもおすすめです。

飽きない仕掛けがあるものだと長く遊べる

だんだんと成長していくと、一つのおもちゃではすぐに飽きてしまうようになります。

できるだけ長くご機嫌でいてもらうためには、ボタンがたくさんついていて音の鳴るなど、遊び方のパターンが複数あるおもちゃを選ぶと長く楽しめるでしょう。

ママたちが選んだ!チャイルドシート用のおもちゃ

では、実際にママたちから選ばれているおすすめのおもちゃを口コミとともにご紹介します。

ラングスジャパン『オーボール』

0歳児のママたちから絶大な支持を得ているのが『オーボール』。カラフルな見た目で見ているだけでも楽しめるうえ、柔らかい素材なので握ったり離したりと手で感触を楽しむことができます。転がしたり、投げたり、つぶしたりと遊び方の幅が大きいのも人気の理由。

「子供が握りやすく、プラスチックで危なくない。カラフルなところもよい」(30代・千葉県・子ども1人)
「子供が夢中になって掴んだりして気を引いてくれる」(20代・福岡県・子ども1人)
「指で引っ掛けてなんとなく持つことができて本人が楽しめる。型崩れもしないし、軽いから。」「(40代・東京都・子ども2人)

 

また、チャイルドシートに乗せる際は、取り付けられる紐やストラップも合わせて買っておくことをおすすめします。

O’ball オーボール オーリンク

ベビーカーなどにおもちゃを取り付けるためのストラップです。網目状の形状が赤ちゃんにも握りやすく、つかみごこちも柔らかです。

アガツマ『アンパンマン よくばりGO! GO! ハンドル』

手で少し複雑な遊びができるようになった赤ちゃんには、まるで自分が運転しているような気分になれるハンドルのおもちゃも人気。

大好きなアンパンマンが応援してくれたらノリノリで運転できちゃうかも♪ エンジンキーやアクセルボタン、シフトレバーなど全部で12種類の機能を楽しめるうえ、8種類のアンパンマンの声と3曲のメロディー付きです。

「ハンドルの音が鳴るので飽きずに遊べる」(20代・愛知県・子ども4人)
「音も鳴って、パパやママの真似をしてハンドルを動かしていました。」(40代・鹿児島県・子ども3人)

 

ピープル『泣く子もケロリ! 魔法のラトル』

3ヶ月くらいまでの赤ちゃんの場合、振って音の鳴るおもちゃを使っていたというママも多くいらっしゃいました。中でも人気だったのが、『泣く子もケロリ! 魔法のラトル』。ボタンを押すと、赤ちゃんが大好きなレジ袋の音が流れます。振るとマラカスのようにシャカシャカ音が鳴るので、赤ちゃんもご機嫌に♪

「泣くコもケロリは、鳴らしたらすぐに泣き止む。 」(20代・三重県・子ども1人)

 

フィッシャープライス『どうぶつベビー めくってモー!おでかけ布えほん』

めくると音がかしゃかしゃ鳴る絵本のおもちゃも人気です。

こちらはカラフルで見ているだけでも楽しめるミニサイズの布絵本。しかけも多く、10ページもあるので、赤ちゃんも飽きずに楽しむことができます。丸洗いできるというのもポイントです。

「かしゃかしゃ赤ちゃんが好きな音がなる」(20代・新潟県・子ども1人)

 

ディズニー 『Dear Little Handsふんわりミニメリー くまのプーさん』

まだねんねの赤ちゃんの場合は、吊り下げられるメリーを車につけているというママも多いよう。

優しいお顔のプーさんと仲間たちがゆらゆら揺れてとっても可愛い! ぬいぐるみタイプなので、万が一落ちてきてもケガをすることなく安心です。車の場合はアシストグリップに取り付けると、赤ちゃんの目線に入るちょうど良い位置になるようですよ。

音がなったりして可愛い(20代・茨城県・子ども1人)
程よく揺れるので手で触ろうとしたり、見つめていると寝てくれるから。(30代・愛知県・子ども2人)

セガトイズ『ふわりんスマイルぬいぐるみS Plus アンパンマン』

ママが運転中はなんだか寂しい…。そんなときはぎゅーっと抱きしめられる大好きなぬいぐるみがひとつあると安心です。こちらのぬいぐるみは、アンパンマンが大好きな子から大人気! 小さな子が持っても抱きやすい大きさで、手触りも気持ちが良いので、ドライブのお供にぴったりです。まだ手に持てない場合は、横に座らせておくだけで一緒にドライブを楽しんでいるような感覚に…!

アンパンマンが好きで、よしよしもする優しいこになりそうだから(30代・兵庫県・子ども1人)

Filsae『ベビーぶら下げベル ベッドクリップ』

チャイルドシートの両側に取り付けて見て触って楽しめる『ぶら下げベル』もおすすめです。チャイルドシートの他にも、ベビーカーやベビーベッドなどさまざまな場所に取り付けることができます。車が揺れるたびにゆらゆらと揺れ、おもちゃから音が出るので、小さな赤ちゃんも飽きることなく楽しめます。手を伸ばせば触れる絶妙な位置におもちゃがあるのもポイントです。

車が揺れるたびにおもちゃの音が鳴るので(30代・愛知県・子ども1人)

ママも子どもも快適で楽しいドライブタイムに!

子どもにとっては座っているだけの退屈な時間になりがちな車の中。ママもできるだけ子どもが快適に過ごせる工夫をしたいものですね。

先輩ママたちが実際に使っていたおすすめのおもちゃなら、車が嫌いな子も少しは楽しんで乗ってくれるかもしれません。

ぜひ子どもが喜びそうなアイテムは上手に取り入れて、親子で楽しいドライブタイムにしてくださいね。

 

文・構成/Hugkum編集部

ベビーカー用おもちゃ10選|選び方ポイントやおすすめストラップで移動時間も楽しく!
ベビーカー用おもちゃがあれば移動も楽しく ベビーカーに乗るのを嫌がる子や、おとなしく乗ってくれない子は、少なくないものです。少しでもベビー...
isofix対応チャイルドシートの違いとは?機能解説と後悔しない選び方
ワンタッチで取付けがしやすいisofix対応チャイルドシート。しかし、何を基準に選べば良いのか分からないですよね。対応年齢の範囲に加...
チャイルドシート人気メーカーランキングTOP8発表!ママたちが選んだ理由、口コミは!?
いざ、チャイルドシートを購入しようと考えた時、メーカー、タイプ、色数の多さに思わず尻込みした経験はありませんか? 何回も購入するよう...

編集部おすすめ

関連記事