目次
離乳食アプリとは?
離乳食が始まると、時期による使える食材の把握、食べる時間や食事の準備などでママは大忙し。そんなママをサポートしてくれる心強い味方が離乳食アプリ。
ただ、離乳食アプリといってもそれぞれ機能は違っていて、離乳食を記録、食事量の管理をしてくれるもの、月齢に合わせたレシピや調理のコツ、アレルギーについてなどの情報を提供してくれるものなどさまざま。
記録、管理やレシピ検索など、用途に合わせて使い分けてみよう!
たくさんある離乳食アプリの中から、口コミで人気の高いものを機能別にいくつか紹介していきます。ほとんどのアプリが無料でダウンロードできるので、気になるアプリがあれば、まずは試してみてはいかがでしょうか。
離乳食を記録・管理できるアプリ
1.離乳食カウンター 離乳食の記録をサポート
忙しいママでも安心!赤ちゃんにご飯をあげながら同時進行で記録ができる
離乳食の初期から後期(ゴックン期〜モグモグ期〜カミカミ期〜パクパク期)まで使える、記録用のアプリ。カウンタータイプなので、赤ちゃんにご飯をあげながら、同時進行で記録することができちゃいます。
おかずごとにカウンターが備え付けられているので、複数のおかずを同時に記録することも。1口あたりの重さを設定することで、カウント回数を自動でグラム表記に変換してくれるので、食事量が把握できてママも安心。
メモ機能で食事の時の様子なども記録することができます。カレンダーや履歴一覧にて、過去の記録を作成すれば思い出にもなりますね。
●離乳食カウンターアプリはこちら→AppStore
離乳食の献立もこのアプリがあれば迷わない!
2.きほんの離乳食 管理栄養士が監修のレシピ&基本情報
「月齢検索が便利」「迷った時に助かる」と口コミでも好評。パルシステム連合会が無料提供するスマートフォンアプリ、きほんの離乳食。アプリの情報やレシピはすべて管理栄養士・坂弘子さんが監修しています。
基本の育児情報も充実。使いながら学ぶことができる
初めての育児に挑戦するママ、パパを応援するアプリで、月齢ごとの進め方など基本情報が充実。便利な調理器具の紹介や、調理のテクニック、おかゆの作り方、だしのとり方、離乳食のNG食材など、わかりやすい内容になっています。
トップページからは、キーワードや月齢・素材ごとにレシピ検索ができ、離乳食によくある悩みについてもQ&Aで答えてくれます。質問は月齢ごとにわかれて閲覧することができるので、忙しいママでも見やすいのが嬉しいですね!
●きほんの離乳食アプリはこちら→AppStore/android
ママパパの口コミ
「食材で検索すると月齢に応じたレシピがでてきて参考になりました」(30代・神奈川県・子ども2人)
3.ベビーカレンダー 妊娠・出産・育児をサポートするアプリ
「ベビーカレンダー」は、赤ちゃんの成長に合わせて医師・専門家が監修した情報を毎日届けてくれるアプリで、離乳食の情報も充実。
はじめて離乳食を作るママにも分かり易く、離乳食の進め方やポイントがまとまっています!時期別に用意された離乳食レシピはすべて管理栄養士が基準に沿って確認しているため安心できます。
管理栄養士に相談することも!
また「管理栄養士に相談」というコーナーでは、離乳食に関するお悩みに管理栄養士が丁寧に回答してくれます!
他にも、医師・専門家が答える「妊娠・出産・育児のQ&A」など役立つコンテンツがいっぱいあります。
●ベビーカレンダー 妊娠・出産・育児をサポートするアプリはこちら →AppStore/android
ママパパの口コミ
「意外なレシピなどあって面白い」(30代・福島県・子ども2人)
離乳食の記録とレシピ両方の機能が揃ったアプリ
4.手作り離乳食 成長ステップやスケジュール毎に記録できるアプリ
740以上の豊富なレシピが揃っているので、バラエティー豊かなメニューで赤ちゃんも楽しませてあげられます。また、255食材を網羅した食材リストがあり、時期別に食べていいもの・悪いものが一覧でわかります。
注意が必要な食材情報も、管理栄養士監修により、赤ちゃんに与えてはいけない食材や、食べる時に注意が必要な食材をしっかりと網羅。食材リストから一目で確認できます。卵や小麦、牛乳など主要アレルギーを除いて検索できます。
「手づかみ食べ」のレシピも満載!
ステップ別、食材別検索。初期・中期・後期のステップや赤ちゃんに食べさせたい食材に合わせて、レシピを探しやすくなっているのも嬉しいポイント。手づかみ食べレシピもたくさん。中期以降の「手づかみ食べ」用のレシピもたっぷり。
食べた食材をチェックしたり、食べたときの様子や日時をメモに残せたりする機能も搭載されています。
●手作り離乳食アプリはこちら→AppStore/android
ママパパの口コミ
「食材のリストがわかりやすく、レシピも多かったのでとても参考になった。 記録をする上でも使いやすかった」(20代・神奈川県・子ども1人)
離乳食の進め方を教えてくれるアプリ
5.ステップ離乳食 いつからどう進めるかがわかる!
そろそろ離乳食、始めてみようかな?と考えているママにおすすめなのがこちらのアプリ。離乳食の量や食材、進め方など基本の情報をチェックできます。
いつから回数を増やす?など進め方の目安に
離乳食をあげるときに気をつけるべき食材のチェックや、赤ちゃんに合った時期の食べて良い物、悪いものを一覧でチェックできます。また、1回食から2回食、3回食へのステップアップのタイミングを教えてくれます。
その他にも、食材アレルギー反応&好き嫌い記録管理機能、離乳食についてのQ&A、食べられる食材を増やすための、食べたよチェックなど便利な機能が盛りだくさん。
赤ちゃんの食事、アレルギー等について気軽に相談できるコミュニティ「ひろば」や、先輩ママの離乳食体験談などの紹介もあり、離乳食で悩むママをサポートしてくれます。
●ステップ離乳食アプリはこちら→AppStore/android
ママパパの口コミ
「どの食材を使ったか、使っていない食材はいつからあげればいいのかがわかって良かった。」(30代・千葉県・子ども2人)
アプリを使って離乳食作りをもっと楽しく、もっと楽に!
赤ちゃんが口にするものだから、なるべく手作りしてあげたい。けれど、アレルギーや調理法、スケジュールなどわからないことだらけ!と頭を抱えてしまうママのサポートをしてくれるのが、離乳食アプリ。
離乳食の初期は、食べる量も少なく不安になってしまうこともあるかもしれませんが、記録機能を使えば食べた量や進み具合もわかって安心です。レシピもたくさん紹介されているので、メニューがマンネリ化することもなく、料理を作るママも食べる赤ちゃんも離乳食が楽しくなりそうですね!
お気に入りのアプリを見つけてみてください。
文/やまさきけいこ
編集部おすすめ!「bebemeshi for family」おそとごはん(たべるとくらすと)
忙しいときや外出のときに便利!無農薬・減農薬栽培、有機栽培の野菜と、国産のお魚、宮崎県の鶏ささみを中心に使用したこだわりの無添加離乳食。味付けは一切せず、丁寧にとった出汁の旨味を大切にしているママにもベビーにもやさしい&おいしい離乳食です。7ヶ月、9ヶ月、12ヶ月と赤ちゃんの成長に合わせて選んで。ギフトセットもありプレゼントにもおすすめ!