【小児科医監修】発熱=病気とは限らない!熱が出た時に慌てないためのハウツーを教えます。

子供が「熱を出した!」とき、どうする?

発熱する病気には、さまざまなものがあります。本人のケアはもちろん、うつる病気だった場合に備えて、まわりへの感染予防を考えることも大切です。

熱が出るのはなぜ?

人の体には、ウイルスなどの病原体から体を守る免疫機能が備わっています。体内に病原体が侵入すると免疫機能が働き、白血球などの細胞がウイルスを攻撃。さらに、脳から体温を上げる指令が出されます。体温を上げるのは、ウイルスの増殖を抑え、白血球の働きを活発にするなどして免疫機能を高めるため。発熱は、体が病原体とたたかっているサインなのです。

発熱=病気とは限らない

乳幼児は、体温を一定に保つ自律神経の機能が未熟です。そのため、体温が気温の影響を受けやすく、室温が高すぎたり厚着をしたりしていることが発熱の原因となることも珍しくありません。体温は高めだけれど、元気があってふだんと変わった様子も見られない場合は、室温や衣服を調節し、少し時間をおいてから、あらためて体温を測ってみるとよいでしょう。

 

熱が出たときは全身状態の確認を

0~1歳児なら37.5度、2歳児なら37.0度以上が発熱の目安ですが、平熱には個人差があります。数値だけで判断せず、それぞれの子の平熱と比較してみることも必要です。ふだんより熱が高い場合は、全身状態をチェック。高熱が出てもあまり心配のない病気もあれば、熱はそれほど高くなくても注意が必要な病気もあります。熱の高さにかかわらず、子どもの様子を慎重に見守りましょう。

 

発熱したらココをcheck!

機嫌が悪くないか
□ 食欲はあるか
□ ふだんと同じように眠れるか
□ 顔色は悪くないか
□ おもちゃに興味を示すなど、遊びたがるか
□ 体の動きにふだんと違う様子はないか
□ せき、鼻水、発しん、おう吐、下痢などの症状は見られないか

 

熱が出たときの自宅でのケア

1. 別室へ移動

熱が出る病気には人から人へうつるものも多いので、できるだけ兄弟とは別の部屋へ移し、安静に過ごします。

2. 全身状態をチェック

上記の「ココをcheck !」を参考に、全身状態を確認。おう吐や下痢などが見られる場合は、症状と時刻などを記録しておきます。

3. 温度調節

熱の上がりはじめは寒けを感じやすく、熱が上がりきると暑がります。子どもの様子に合わせて、衣服や寝具を調節します。

4. 水分補給

熱が出ると、汗や呼吸によって体の水分が奪われやすくなります。飲めるようなら、水や白湯、麦茶などで水分補給をします。

熱性けいれんを起こしたら

熱性けいれんとは

子供は、発熱した際(熱の上がりはじめに多い)に、けいれんを起こすことがあります。突然意識を失い、体をこわばらせたりガクガクと手足をふるわせたりします。口から泡を吹いたり白目をむいたりすることもありますが、2~3分で治まる場合がほとんど。短時間で治まる熱性けいれんであれば命にかかわることはなく、後遺症などの心配もありませんが、症状が治まったら小児科を受診しましょう。

あわてない!

症状が激しくても、落ち着いて対処することが大切。

服をゆるめる

ボタンを外すなどして、呼吸が妨げられないようにする。

楽な姿勢をとらせる

おう吐することもあるので、できれば顔を横向きに。

時間を測る

けいれんの始まりと終わりの時間を確認・記録する。

しっかり観察!

けいれんが左右対称か、目の動きに異常がないか、など。

その日のうちに受診

けいれんが治まったら熱を測って記録し、病院へ。

NG

・体をゆさぶる
・大声を出す
・口の中にものを入れる

すぐ病院へ!

下のような症状が見られる場合は、すぐに病院へ。救急車を呼んでも構いません。
・けいれんが左右非対称
・体の一部だけにけいれんが起こる
・5分以上けいれんが続く
・短時間の間に何度もけいれんを起こす
・意識が戻らない

発熱から始まることが多い病気って?

かぜ(かぜ症候群)

ウイルスの感染によって、鼻やのどなどに炎症が起こる。おもな症状は、せき、のどの痛み、鼻水、くしゃみなど。熱は出ないこともある。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することが原因。急に高熱が出て、かぜのような症状や筋肉痛、関節の痛みなどが見られる。

突発性発しん

ウイルス感染によって起こり、1歳ぐらいまでの乳幼児に多い。高熱が出て、解熱後に全身に赤い発しんが現れる。発しんは3~4日で消える。

溶連菌感染症

細菌の一種、溶連菌に感染することが原因。発熱、のどのはれのほか、リンパ節のはれ、腹痛やおう吐、発しんなどが見られることも。

急性中耳炎

かぜなどのあとに起こることが多い。中耳が炎症を起こし、高熱が出て耳が痛む。耳だれ(中耳にたまった膿)が出ることもある。

尿路感染症

腎臓から尿道まで続く尿の通り道のどこかに細菌などが感染し、炎症を起こす。発熱以外の症状が見られないこともあるので要注意。

 


 

記事監修

澁谷紀子|小児科医

総合母子保健センター 愛育クリニック 小児科・母子保健科部長
小児科専門医、アレルギー専門医。東京大学医学部卒業。東大病院、山王病院、NTT東日本関東病院小児科などを経て現職。4人の女の子の母でもある。


出典/『0・1・2歳児の保育』 文/野口久美子 写真/石川厚志 再構成/HugKum編

編集部おすすめ

関連記事