《ジャックオーランタンの作り方紹介》10月31日はハロウィン♪ 起源や由来は? 仮装し、かぼちゃを飾る理由まで解説

PR

ハロウィンは毎年10月31日に行われるイベントです。どんなことをするのか、その由来などを説明していきます。さらに、かぼちゃをくりぬいて作るジャックオーランタンの作り方や、子どもとハロウィンで遊ぶときにおすすめのグッズも紹介します。

ハロウィンとはどんなイベント?

ハロウィンはいつ?

そもそも古代ケルト人にとって10月31日は、1年の終わりで大晦日のような日でした。この1年の終わりにかがり火を焚いて収穫物を神様に捧げるお祭りをしていたといわれています。

ハロウィンの由来は古代ケルト人のお祭り

ハロウィンの起源は、古代ケルト人がはじめたお祭り「サウィン祭」といわれています。サウィンは夏の終わりと冬の始まりを意味する節目であり、死者の霊が現世に戻ってくると信じられていた夜でした。ケルト暦では11月1日が新年にあたるため、その前夜である10月31日は特別な意味を持っていたのです。

この風習がキリスト教文化と融合し、やがて「万聖節(All Saints’ Day)」の前夜祭として定着。現在のハロウィンは、宗教的な意味合いよりも仮装やお菓子、イベントを楽しむ行事として世界中に広がっています。日本でも秋の風物詩として親しまれるようになりました。

仮装してお菓子をもらうのはなぜ?

仮装やコスプレは魔除けのため

古代ケルト人にとって10月31日は、もうひとつ重要な意味を持つ日でした。それは、先祖の霊が家族のもとに帰ってくる日とされていたこと。

先祖の霊が帰ってくるときに、悪霊も一緒に来てしまうと考えられていたため、その悪霊を追い払うために、仮面をかぶったり、仮装をしたりして魔除けをしていたといわれています。

仮装した子どもたちがお菓子をもらう

海外では、仮装した子どもたちが街を歩いて、玄関先でお菓子をねだる風習があります。この風習は、中世ヨーロッパで農民たちがお祭りに使う食料をもらい集めていたことを真似たのが由来のようです。

また、ハロウィンには先祖の霊といっしょに悪霊もやってきてしまうと考えられていたことから、悪霊にお菓子を渡して「元の世界に帰ってください」とお願いをする意味も込められているとされています。

「トリック・オア・トリート」のルール

仮装した子どもたちが家を訪ねてきて、「トリック・オア・トリート! (おかしをくれないといたずらするぞ)」といわれたときに返す言葉があります。それは、「ハッピーハロウィン!」です。

そういってから、「お菓子をあげるからいたずらしないで」という意味を込めてお菓子を渡すのがルールとなっています。

かぼちゃ「ジャックオーランタン」の意味とは

ハロウィンで飾られる顔がくり抜かれたかぼちゃには、「ジャックオーランタン」という名前があります。このジャックオーランタンを飾ることも、ケルト人のお祭りが起源といわれています。ちなみに当時はかぼちゃではなく、かぶを飾り、魔除けにしていたのだそうです。

その風習が現在にも伝承され、魔除けの意味合いでジャックオーランタンを玄関や窓際に飾ります。

「ジャックオーランタン」を作ろう!

お家でハロウィン気分を盛り上げたいなら、ジャックオーランタンを作って飾りましょう! ここではジャックオーランタンに使うかぼちゃの種類や作り方を解説していきます。

ジャックオーランタンを作ってハロウィンを盛り上げよう!

使用するかぼちゃの種類は?

ジャックオーランタンに使うかぼちゃの種類はいくつかあります。小型のものであれば「プッチーニ」「おもちゃかぼちゃ」、中型のものなら、「ハロウィンかぼちゃ」、大型種は「アトランティックジャイアント」が一般的です。

アトランティックジャイアントは日本ではあまり見かけませんが、ハロウィンかぼちゃなどは、ハロウィンの時期に花屋さんやスーパーなどで買うことができます。

自分で苗や種から栽培できる?

ハロウィン用のかぼちゃは、自分で苗や種から育てることができます。最近では、ホームセンターなどで苗や種を入手することも可能です。

種をまく時期は4~6月頃が適しています。日当たりの良い場所で栽培し、土が乾燥したら水をあげるようにしましょう。伸びてきたツルは、支柱などに絡ませるとよく育つようです。

ジャックオーランタンの作り方

ジャックオーランタンは、案外簡単に作れます。ナイフを使うので、必ず親子で作るようにしてくださいね。

材料

かぼちゃ
ナイフ
油性ペン

作り方

1 かぼちゃに油性ペンで目、鼻、口を描く。
2 かぼちゃのお尻の部分を丸く切り、スプーンなどで中身をくり抜く。
3 ペンで描いたところにナイフを入れ、切り抜く。
4 風通しのいい場所にかぼちゃを置き、乾燥させる。
5 くり抜いたお尻の部分に、ろうそくを立てる土台をつくったら完成!

折り紙でのジャックオーランタンの作り方

折り紙でも簡単にジャックオーランタンが作れます。折り終わったら、かぼちゃの顔を書き入れて。

材料

折り紙 1枚
ペン

作り方

1 半分に折る。
2 さらに半分に折る。


3 中を開いて三角形になるように潰す。裏側も同様に折る。


4 両側を中心の線に向かって折る。


5 裏返して、下に出っ張っている部分を折り上げる。


6 左右の部分も中心の線に向かって折る。


7 左右の角を三角に折り上げる。


8 上のとんがっている部分を下に折り曲げ、段差をつけて上へ折る。


9 表に返し、かぼちゃの顔をペンで書き入れればできあがり!

子どもと楽しむハロウィンの過ごし方

ハロウィンは、親子で季節のイベントを楽しむ絶好のチャンス。子どもの年齢や性格に合わせて、無理なく取り入れられる工夫をすることで、家族の思い出もぐっと深まります。

仮装して写真撮影をする

お気に入りのキャラクターや手作り衣装で仮装して、家の中や近所で記念撮影しましょう。背景にハロウィン飾りを加えると、より雰囲気が出ます。

お菓子探しゲームをする

家の中にお菓子を隠して「トリック・オア・トリート!」の掛け声で探すゲームは、小さなお子さんでも楽しめます。ヒントカードを使えば知育要素もプラスできます。

おうちをハロウィン風に飾りつけする

折り紙や画用紙でジャックオーランタンやコウモリを作って、窓や壁に飾りましょう。親子で工作する時間も楽しいひとときになります。

ハロウィン絵本を読む

怖すぎない内容の絵本を選んで、ハロウィンの由来や文化に触れるのもおすすめ。読み聞かせを通じて、季節の行事への興味が育まれます。

ハロウィンメニューを一緒に作る

かぼちゃを使ったスープや、オバケ型のおにぎりなど、見た目も楽しい料理を親子で作ってみましょう。食育にもつながり、達成感も味わえます。

ハロウィンパーティーにおすすめのアイテム

音楽とゲームは、ハロウィンパーティーを盛り上げる必須アイテム。ここでは、ハロウィンにぴったりの歌、ゲームをご紹介します。

みんなのだいすき! こどもソング・ベスト~保育園・幼稚園の先生が教えてくれた“子どもが笑顔で元気に歌ってくれる歌”

 

ハロウィンの時期によく歌われるのは、おばけが出てくる歌です。このCDには、そのなかでも人気の歌「おばけなんてないさ」が収録されています。みんなで歌っておばけへの怖さを吹き飛ばしましょう。

ゲーム

ハロウィン 輪投げ ゲーム

 

輪っか、ベース、空気入れがセットになっていて、届いたらすぐに膨らませて遊べます。魔女帽子形のベースの輪投げセットで、ハロウィンをワクワクして過ごせそう。子どもから大人まで年齢を問わず、幅広く楽しめます。

ハロウィンに関するよくある質問

ハロウィンは日本でもすっかり定着した秋のイベントですが、由来や文化的背景については意外と知られていないことも多いもの。ここでは、ハロウィンにまつわる素朴な疑問にお答えします。

Q. 日本でハロウィンが広まったのはいつからですか?

1990年代後半からテーマパークや企業のイベントをきっかけに広まり、2000年代以降は仮装文化として定着しました。

Q. ハロウィンは日本語でいうと何の日ですか?

直訳すると「万聖節の前夜祭」。日本では「ハロウィン」として定着しており、特定の訳語はなくイベント名として使われています。

Q. 日本と海外のハロウィンに違いはありますか?

海外では宗教的背景や家庭行事としての側面が強く、子どもが主役です。日本では仮装やイベント中心で、若者や大人も楽しむ傾向があります。

ハロウィンパーティーを楽しもう!

ハロウィンには、ジャックオーランタンを作って飾ったり、仮装したりしてハロウィンを満喫してみてはいかがでしょうか。家族でハロウィンパーティーを開いて、思い出のひとこまとするのもいいですね。

あなたにはこちらもおすすめ

ハロウィンおすすめ絵本9選|おばけ、魔女、かぼちゃと親しむ絵本で盛り上げよう!
ハロウィンといえば!あの英語フレーズに親しむ絵本 『ハロウィン! ハロウィン!』 作/西村敏雄(白泉社) ...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事