どれが面白い?「人生ゲーム」人気の定番から令和版までおすすめ10選

家族で楽しめるボードゲームの定番・人生ゲームは1960年代からのロングセラーです。お子さんと一緒に楽しみたくなりますよね。人生ゲームを探してみたら、種類がたくさんあってよく分からないというご家庭もあるのではないでしょうか。人生ゲームの人気度や歴史、おすすめ商品をご紹介していきます。

 

人生ゲームとは?

人生ゲームはすごろくのようにルーレットを回しコマを進め、就職や結婚などさまざまなライフイベントを経験しながら億万長者を目指すボードゲームです。

ここでは、人生ゲームの人気具合や歴史をご紹介します。

人生ゲームの人気具合

アメリカで生まれた人生ゲーム(The Game of Life)は21言語に翻訳され、30ヶ国で販売されるなど世界的に人気です。日本では独自の進化を遂げ、2020年現在、日本国内で累計1000万個以上の販売数を誇る大ヒット商品となりました。

人生ゲームの歴史

大ヒットしロングセラーとなった人生ゲームの歴史をご紹介していきます。

人生ゲームの原型「The Checkered Game of Life」

1860年、アメリカのミルトン・ブラッドレーという青年がチェッカーのボードを利用して作った「The Checkered Game of Life」が人生ゲームの原型です。このゲームがヒットし、青年はミルトン・ブラッドレー社を設立しました。

人生ゲームの発売

1960年、ミルトン・ブラッドレー社は創業100周年を記念して「The Game of Life」を発売しました。「The Checkered Game of Life」の要素に加えて、それまでの平面的だったボードゲームにルーレットや家など立体的なアイテムを取り入れました。その斬新さやアメリカンドリームの象徴のような人生が話題となり、大ヒット商品となりました。そして、1968年にタカラ(現・タカラトミー)がライセンス契約を結び、日本では「人生ゲーム」として発売されました。

子どもに人気のボードゲームを口コミ調査|愛され続ける定番ものから大人もハマる名作ゲームまで
子どもたちとゲームをするのは楽しい時間であるとともに、ルールを覚えたり、戦略を考えたり、思考能力や、自分で考えるという自立心が促せるという効...

人生ゲームの進化

1983年に発売された3代目人生ゲーム以降は、それまでの英語版の翻訳ではなく日本独自の進化を遂げていきます。お歳暮や正月休みなどの日本的な要素が盛り込まれ、デザイナー・パイロット・アイドルスターなど人気のカタカナ職業も採用されました。その後もさまざまな種類が発売されます。1989年には世相が反映された大人向けの「人生ゲーム平成版」が発売され、1年間で40万個以上売り上げる大ヒット商品となりました。

その後、1990年版ではベルリンの壁、1991年版は湾岸戦争、1992年版は貿易黒字など、その年の流行や出来事を反映して2000年の「平成版20世紀」まで毎年発売されました。平成版が進化する中、1990年代には女の子向けの「人生ゲームTEENS倶楽部」や「人生ゲーム関西版」などターゲットを絞ったものも登場しています。

2000年代には「筋肉番付人生ゲーム」「ドラえもんとのび太の人生ゲーム」などコラボものや、ニートやフリーターが出てくる「おしごと発見!人生ゲーム」、厳しい人生を盛り込んだ「人生ゲーム極辛」などバリエーションがどんどん広がっていきました。

そしてスタンダード版は2020年現在7代目になっています。次の項目で詳しくご紹介していきます。

ボードゲームの定番!人生ゲームおすすめ5選

おすすめの人生ゲームをご紹介します。

人生ゲーム(2016年ver.) – タカラトミー


2016年に8年ぶりにリニューアルされた、7代目の人生ゲームです。ベーシックステージに、4つのエリアを追加して遊べるようになりました。

追加できるのはスタート前の人生を楽しめるスタートダッシュエリア、さまざまな職業にチャレンジできるキャリアアップエリア、お宝を見つけるドリームトレジャーエリア、一攫千金を狙うギャンブルエリアで、全部で16通りの組み合わせが可能です。

夢いっぱいの人生や波乱万丈の人生など、さまざまなストーリーを楽しみながら億万長者を目指します。対象年齢は6歳以上。

人生ゲームスポーツ – タカラトミー


2019年に発売された、スポーツがテーマの人生ゲームです。競技場型のルーレットやシューズ型のコマなど、使用アイテムもスポーツ仕様にこだわっていて、スポーツ好きのご家庭におすすめです。スポーツ版の人生は小学生からスタートし、さまざまなスポーツを経験してお金を稼ぎ、トップアスリートを目指します。

登場する競技は野球やテニスなどメジャーなものから、eスポーツ・雪合戦・温泉で卓球などバリエーション豊かです。

大会マスに停まると、サブステージでサッカー・柔道・カーリングなど16種類のミニゲームが楽しめます。金・銀・銅のトロフィーを狙って、プレイヤー全員で勝負できるのが醍醐味です。対象年齢は6歳以上。

ドラえもん人生ゲーム – タカラトミー


ドラえもんの世界で夢を叶える人生ゲームです。のび太・ジャイアン・スネ夫・しずかちゃんからキャラクターを選んで、4人まで一緒に遊べます。

のび太の家からスタートし、ドリームポイントを集め、ゴール地点でドリームポイントが一番多い人が勝ちです。

どこでもドアやタケコプター、スモールライトなど、お馴染みのものからレアなものまで100種類以上の秘密道具が登場し、ドラえもんの世界観が広がります。対象年齢は6歳以上。

人生ゲームプラス令和版 – タカラトミー


2019年に発売された令和版はSNSの世界でナンバーワン・インフルエンサーを目指し、フォロワーを集めます。これまでの人生ゲームとは大きく異なり、スタートもゴールもなく、お金もありません。

人生の価値はお金だけではなく、スタート地点も自分で決める、新しい価値観で人生を切り開いていくゲームです。対象年齢は6歳以上。

The Game of Life – Hasbro


人生ゲームの元となった英語版のゲームです。ルーレットを回して曲がりくねった道を進み、大学やキャリアを選び、お金を稼ぎながら人生を歩みます。英語の学習にもおすすめです。

対象年齢は8歳以上。

2022年小学生の人気ゲームが満載!学年別おすすめゲーム機やソフト、ボードゲーム・カードゲームまで
小学生に人気のゲーム機 ゲーム機本体には、「テレビゲーム機」や「携帯型ゲーム機」などがあります。どんな特徴があるのか、見てみましょう。 ...

持ち運べる人生ゲーム!ポケット版おすすめ5選

持ち運びに便利な人生ゲームポケット版をご紹介します。アイテムが細かいので、小さなお子さんのいるご家庭は注意して遊びましょう。

人生ゲーム (2016年ver.)ポケット版 – タカラトミー


定番の人生ゲームのポケット版です。キャリアアップエリアとドリームトレジャーエリアの2つの追加ステージが付いています。

2~4人でプレイでき、4人でプレイした場合はゲーム終了まで平均約40分です。対象年齢は6歳以上。

ポケット人生ゲーム タイムスリップ – タカラトミー


1970年代からバブル時代を経て2010年代まで、タイムスリップを楽しみながら遊べる人生ゲームです。

タイムリープチケットや異次元コース・未来ステージなどが付いて、子どもから大人まで楽しめます。対象年齢は6歳以上。

ポケット人生ゲーム ダイナミックドリーム – タカラトミー


他のポケット版より盤サイズが1.5倍と大きめで、持ち運び可能ながらも遊びやすくなりました。100万ドルの高価な金色の紙幣が登場し、ダイナミックな仕掛けでウハウハな人生が楽しめます。対象年齢は6歳以上。

ポケット人生ゲームMOVE!(ムーブ) – タカラトミー


運命の歯車(ギア)を採用した人生ゲームです。プレイの途中で景気やコースが変わるので、ハラハラドキドキが止まりません。対象年齢は6歳以上。

ドラえもん ポケット人生ゲーム – タカラトミー


コンパクトなドラえもんの人生ゲームです。アニメ・ドラえもんの世界観の中で夢を叶えるドリームポイントを集めて遊びます。対象年齢は6歳以上。

家族や友達と人生ゲームで遊ぼう!

気になる人生ゲームは見つかりましたか?お気に入りの人生ゲームで家族や友達と楽しい時間を過ごしましょう。

みんなで遊べるゲーム26選! Switch・スマホアプリ・アナログゲームから、盛り上がるおすすめゲームを厳選してご紹介
みんなで遊べるゲームといえば? ゲームのなかには、友だちやママ・パパだけでなく、年齢の離れた祖父母とも楽しく遊べるものがありますよね。みん...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事