子どもに人気のボードゲームを口コミ調査|愛され続ける定番ものから大人もハマる名作ゲームまで

子どもたちとゲームをするのは楽しい時間であるとともに、ルールを覚えたり、戦略を考えたり、思考能力や、自分で考えるという自立心が促せるという効果もありますよね。。中でもボードゲームはTVゲームと違い、誰もがゲームを囲んで遊べるという利点があり、また、狭い空間でも思いっきり遊べる楽しさがあります。子どもが生まれたのをきっかけにまたボードゲームを買ったという人も多いのでは?

ボードゲームとは?

ボードゲームとは、ボード(盤)の上で展開するゲームのこと。すごろくやオセロ、将棋などが思い浮かべやすいですよね。TVゲームが出たての頃のママ・パパたちにとっては、ボードゲームは欠かせないものでしたよね。

ボードゲームが人気の理由

ボードゲームの人気の理由は、一番には単純なルールのものが多いからと言えます。ボード上で全てのゲームが進行するので、細かいルールは組みにくいもの。結果として、老若男女誰でもできるシンプルなゲームになったと思われます。また、コンパクトにしまえるものがほとんどなので、友達や祖父母などが来た時にもパッと出して遊べる手軽さや、また旅行に持っていって旅館で遊ぶという使い方もできますよね。

そして何よりも、TVゲームだと家にこもり、対戦をしていても見ているのはTV画面だけ・・・。それでいいのかしら、と思ってしまうママ・パパもいるはず。ボードゲームはボードを囲むことで、みんなとコミュニケーションを取りながら遊べるところが、いつの時代にも愛されるポイントになっています。

子どもたちに人気のボードゲーム9選

まずは子どもたちに人気のボードゲームをご紹介!4~12歳の子を持つママ・パパに、子どもたちが好きなボードゲームについてアンケート調査しました。ボードゲーム選びの参考にしてくださいね。

人生ゲーム

いつの時代も子どもの自立心を育んでくれるのが「人生ゲーム」。ゲームで遊びながら、さまざまな職業があること、どんな風に人生設計をしていくのかなど、家族で楽しく遊びながら学べます。働いて稼ぐお給料や、株などの投資、保険など、実生活では教えるのが難しいこともゲームをしながら説明すれば、すんなり頭に入るはず。計算力がついたという声も多く挙がりました。基本パターンに加え、キャリアアップエリアなど、さらにこだわったエリアを加えることもできるので長く遊べるボードゲームです。

「今も昔も変わらず、ワクワクしながら楽しめます」(40代・栃木県・子ども1人)
「いろんな職業が出てくるので 楽しく将来の勉強にもなるのでいい。お金も使うので計算もできるように」(40代・秋田県・子ども3人)
「夢があるけど現実的でおもしろい」(40代・長崎県・子ども1人)

 

オセロ

ボードゲームの定番と言えるオセロ。最近ではリバーシ、という読み名の方も浸透しているようにですね。同じ色で挟めば色を変えられるというルールは、小さい子でも分かりやすく、成長するにつれて遊びかたも高度になり、単純でありながら真剣に遊べるゲームですよね。こちらはマグネット式なのでぶつかってもコマが動かず安心。旅行の移動中にも遊べ、折りたたんでコンパクトに持ち運びできます。

「シンプルだけど奥が深いところ」(40代・愛知県・子ども2人)
「小さい子どもでも遊べる」(30代・佐賀県・子ども3人)
「じっくりと考える力がつく」(30代・秋田県・子ども3人)

 

すごろく

すごろくはさまざまなものがありますがm人気絵本『くれよんのくろくん』の世界がすごろくになったものは子どもたちの心も刺激されますよね。くれよんたちのコマを動かして、絵カードをたくさん集めるとお話が生まれるので、子どもも大人もワクワク。サイコロを転がす楽しみもあって、あと何マスと数えることで、数字への興味も生まれますよね。盤面裏には「くれよんあつめゲーム」もついているのでさらに遊びが広がります。

「小さい子供でも遊べた」(30代・東京都・子ども2人)
「単純明快」(40代・大阪府・子ども2人)
「大人もこどもも楽しめる」(40代・大阪府・子ども2人)

 

モノポリー ジュニア

モノポリーの入門編として子どもがよりプレイしやすいよう設計された、モノポリージュニア。可愛い、犬や猫、車や船のコマで、自分のコマを決めるところから楽しめます。ペットショップやキャンディー屋さん、ゲームセンターなど子どもにも分かりやすい不動産を売買できるのでぐっと興味も湧くはず。簡単なルールで、シンプルな金額&シンプルな取引でゲームを進めることができるのでスムーズにゲームが進み、途中で飽きてしまうことがないのもポイント。慣れてきたらベーシックなモノポリーを始めてみましょう。

「世界で愛されている」(30代・愛知県・子ども2人)
「ずっと遊ばれている安心感」(40代・東京都・子ども2人)
「人生を学べる」(40代・東京都・子ども1人)

 

ドンジャラ

パパ・ママや、ジージ・バーバがやっていてマージャンって何?と興味を持つ子もいるのでは。ドンジャラは簡単なルールと可愛いパイで簡単に遊べるゲーム。手持ちのパイを交換しながら、同じものを揃えていくという明快なゲームなので、好きなものを集めたがる子どもにぴったり。このセットは、他にも分かりやすくて楽しいゲームが50種類も!すごろくやリバーシ(オセロ)もあるので飽きずに長く遊べるゲームです。

「じっくり考えられ楽しめるから」(40代・広島県・子ども4人)
「子どもでも覚えやすい」(30代・三重県・子ども2人)

 

ブロックス

「ブロックス」は、タイルを角が接するように置いていくロジカルなゲーム。ピースを途切れないように盤へと置いていき、最後にたくさんピースを置けた人が勝ち、という分かりやすいゲームということもあり世界中で愛されています。それぞれが色分けされた異なる形のピースを持ち、すでに置かれたピースと角で接するよう置くというゲーム。最後にたくさんピースを置けた人が勝ちなので、戦略を立てて先を見据える能力が養われます。大人にとっても脳トレにぴったりで家族みんなで遊べるゲームです。

「頭を使います! 楽しいです」(40代・北海道・子ども2人)
「大人も頭を使うのでいい」(40代・愛知県・子ども2人)

 

ポケットモンスター ボードゲーム

家族で遊べるポケモンカ ード。すぐに遊べるデッキやバトル用のシート、ダメカンなどが揃っているので、買ったその日から遊べます。シートにはカードの置き場所なども描いてあるので、小さな子どもでも遊ぶことができます。子供にねだられて何を買えばいいのか分からない場合は、このセットをひとまず購入するのがオススメ。ポケモンの属性やカードの効果などをチェックしながら遊ぶので、ゲームを組み立てる力が自然と身につき、どこでも遊べるのがいいところです。

「家族で楽しめる」(40代・東京都・子ども2人)

 

将棋

人気沸騰中の将棋は、コマの動かし方が分からない初心者でもすぐに楽しめて、遊んでいるうちに自然とルールが覚えられるセット。将棋のハードルになりやすい、進める場所が書き込んであるオリジナルデザインのコマなので覚えやすいのもポイント。基本的な将棋のルールから、実戦例、やさしい詰め将棋など、分かりやすく説明した解説書と、より将棋に強くなるためのスキルアップブック付きで、どんどん上達していき飽きずに遊べます。折りたたみ式の駒の収納ケースが駒台になるので、持ち運びにも便利。

「みんなが楽しいし、頭を使う」(40代・東京都・子ども1人)

 

チェス

初めてチェスで遊ぶ場合にも便利な、動く方向が書いてあるコマ。またボードにもコマのスタート配置位置が書いてあるので、一目瞭然。難しいイメージのあるチェスができるようになったら、友だちにも一目置かれそうです。慣れてきたら、動きが書いてあるガイドが外せるので長く遊べます。マンガでわかるスタートブックと解説書付きなので、子どもだけでも遊べます。

「簡単にできて楽しい」(40代・大阪府・子ども1人)

 

幼児の知育にもおすすめ「バランスゲーム」。選び方や手作りアイデア、ボードゲームやアプリを紹介
ひとりで遊んでも、みんなで遊んでも楽しめるバランスゲームは、年齢問わず愛されているゲームです。バランスゲームの中には、知育玩具として親しまれ...
いろいろなキャラクターのドンジャラ10選|ロングセラーゲームは家族コミュニケーションに最適
みんな大好き!ドラえもん ドンジャラドラえもんミリオン - 株式会社バンダイ まずは、パパやママにもおなじみのドラえもんのド...

大人もハマる!ボードゲームの隠れた名作3選

ママ・パパたちが小さい時に遊んでいて、懐かしい!と思わず言ってしまうような名作ボードゲームをご紹介。どれも単純なルールなので、取り組みやすいですよね。

ダイヤモンドゲーム

ボードがウッドでできたおしゃれなデザインのダイヤモンドゲーム。10個の自分のコマ全てを、いかに早く反対側に移動させるかを競うゲームです。1マスずつ進みますが、1個のコマをジャンプすることもでき、条件が重なれば連続ジャンプも可能。これを上手く利用するのがコツになります。解説書が付属しているので分かりやくす、2~6人で遊ぶことができるので臨機応変に使えます。コマを収納する小さなポーチも付いているので片付けもすっきり。※誤飲・誤嚥の危険性があるため、対象年齢は6歳以上です。

「シンプルで自由度が高い」(40代・埼玉県・子ども1人)

 

カタン

世界中で大ヒットしているゲームのカタン。初めて遊ぶ人向けの追加パッケージがついたセットで、ルールを知らなくても練習しながら覚えることができます。 解説書、カタン島シート、王冠が入った 追加パッケージが外付けになっていて、初めてカタンを遊ぶ際のルール説明やゲームの準備をサポート。初心者からみんなで楽しむことができます。シリーズの基本は、カタンという無人島を舞台に、拠点となる開拓地(家)を建ててそこから島全体を開拓していくという、小学生から遊べるほど簡単なルールでありながら、大人もハマるボードゲーム。マップを変えることができるので、毎回違う展開が楽しめます。資源の交換を通してプレイヤー同士で会話をするのがポイントで、アナログゲームだからこそ味わえるメリットです。またサイコロやポイントの計算などで簡単な計算力も養うことができます。

「続編が多いので飽きない」(40代・静岡県・子ども2人)

 

野球盤

これを見るとつい興奮してしまうというパパは多いのでは?こちらの野球盤は、3Dピッチング機能が搭載!投球装置の切り替えによって、2Dピッチングと、ボールが宙を飛ぶ3Dピッチングと合わせて9種類の投球が可能。消える魔球まで投げられます。バッターは左打者・右打者の2タイプをセット。ジャストミートでホームランを狙えば子どもと一緒に大盛り上がり。新開発のスコアボードは、イニング表示・合計点数表示が可能で、スコアボード内にボールが収納できるので便利。単純なゲームですが、野球に詳しくなくてもみんなで盛り上がれますよね。

「単純だがずっとやってしまう中毒性の高さ」(30代・千葉県・子ども2人)

 

ボードゲームにはみんなで囲む楽しさが!

さまざまなボードゲームが出てきました。昔やったことがあって懐かしく思い出したなんていう人も多いのでは?ゲームといえばTVゲームというイマドキの子どもたちにとっては新鮮なゲームかもしれません。人数が少なくても多くてもできるゲームが多いので、家族や友だちと楽しむ以外にも、祖父母や親戚が来た時にもみんなで遊べれば距離もぐっと縮まり、見たことのない一面が見られそうですよね。

2022年小学生の人気ゲームが満載!学年別おすすめゲーム機やソフト、ボードゲーム・カードゲームまで
小学生に人気のゲーム機 ゲーム機本体には、「テレビゲーム機」や「携帯型ゲーム機」などがあります。どんな特徴があるのか、見てみましょう。 ...
知育玩具としても人気の「マンカラ」のルールや攻略法を解説!手作りアイディアやおすすめアイテムもご紹介
マンカラ(カラハ)とは? 子供が遊びだすと夢中になるのが、「マンカラ」と呼ばれる遊び。「マンカラ」とは、アフリカや東南アジアで古く...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事