「太閤検地」とはどのようなもの? 目的や、当時の社会に与えた影響とは【親子で歴史を学ぶ】

PR

豊臣秀吉が実施した「太閤検地」は、日本史の授業で必ず習う重要な政策です。戦国の世を平定し天下人となった秀吉は、どのような思いで太閤検地を実施したのでしょうか。太閤検地の目的と、社会に与えた影響について解説します。

秀吉の重要な施策「太閤検地」とは

戦国の世を生き抜き、ついに政権を握った豊臣秀吉(とよとみひでよし)は、内政に関するさまざまな政策を実行しました。特に「太閤検地(たいこうけんち)」(1582~98)は、「刀狩り(かたながり)」(1588)、「身分統制令」と並ぶ重要な政策の一つとされています。

太閤検地を実施した目的について見ていきましょう。

太閤検地の目的

太閤検地は、全国の田畑を測量して、農作物の生産高を把握し、納めるべき年貢の量を定めた政策です。それまでの検地は、「指出(さしだし)検地」と呼ばれる領主による自己申告が一般的でした。

国の支配者といえども、正確な農耕面積や収穫量は把握できず、年貢のごまかしや二重取り、中間搾取などが横行していたのです。

また、農民は「惣(そう)」と呼ばれる集団で年貢を納めており、個人としての責任が薄かったため、農業をやめて、勝手に土地を離れる人もいました。

そこで秀吉は、役人を派遣して農地を測量させると同時に、複雑化していた土地の所有関係を整理して、「一つの農地に1人の耕作者」を定めることにします。

太閤検地によって、年貢を効率よく徴収できるようになったほか、農民を土地に縛り付けることによって、農民が勝手に離れられないようにすることに成功したのです。

安土桃山時代の特徴は? 活躍した人物や文化について知っておこう【親子で歴史を学ぶ】
室町時代と江戸時代の間にある短い時代を「安土桃山(あづちももやま)時代」と呼びます。年表上は、とても小さく見えますが、世の中が大きく...

太閤検地で実施されたこと

太閤検地は、古くから続く日本人の土地に対する考え方を根本的に変えてしまう大事業でした。検地の具体的な方法や、新たに導入された制度について見ていきましょう。

田畑の測量と等級分け

太閤検地では、統一規格の道具を使って、田畑の面積を実際に計測する「丈量(じょうりょう)検地」が行われました。測量した田畑は、土壌の質や地形、灌漑(かんがい)設備の有無などを基準に、まず上・中・下・下々の等級に分類されます。

耕作可能な面積と等級によって収穫量を割り出し、その田畑に課す年貢の量が決められました。測量を終えた村には、測量の結果と、耕す農民の名前を記録した「検地帳」が渡されます。

検地帳には、検地の責任者である役人が署名し、同じものを秀吉側にも提出する決まりでした。以降は、検地帳の記録を基(もと)に、年貢が徴収されることになったのです。

二等三角点。三角点とは、三角測量を行うために設置された経度・緯度・標高の基準となる点。花崗岩(かこうがん)などの硬い素材で造った角柱を埋めて「標石」とする。日本では一等(設置間隔約40㎞)から四等まである。写真の二等は、約8㎞間隔。1871(明治4)年、明治政府により設置されたのが近代的な位置基準の最初である。

測量単位を全国で統一

太閤検地を実施するまで、日本では、単位の基準が統一されていませんでした。

例えば、長さの単位には「尺」が使われていましたが、当時は地域によって1尺の長さが違っていたのです。重さや面積の基準、年貢米を計量する枡(ます)の容量も同様で、これでは正しい情報が得られません。

そこで秀吉は、全国どこでも同じ測量結果を出せるように、バラバラだった単位の基準を定めます。1尺を30.3cm、1間を6尺3寸、枡は「京枡(きょうます)」を使うなど、単位ごとに決まりを設け、検地では必ず同じ道具で測量するように命じました。

五合米と一合米。京枡は、中世末期から昭和戦後期(39年ごろ)にかけて公定の枡として採用されていた。織田信長が、それまでバラバラな基準だった枡を、畿内で行われていた「京都十合枡」を「京枡」と称して領国で採用した。これを秀吉が引き継いだのである。だが、江戸幕府は1669(寛文9)年、京枡を少し深くした「新京枡(江戸枡)」を公定枡とした。

「貫高制」から「石高制」へ

貫高制(かんだかせい)」とは、土地の価値を通貨単位の「貫」で示すことです。

太閤検地以前は「貫高制」が使われていましたが、検地によって正確な収穫高が分かるようになってからは、実際の収穫量で土地の価値を示す「石高制(こくだかせい)」に移行します。

「石」は容積を表す単位で、米1石は現在の約180リットルに相当します。水田以外の畑については、米に換算した生産高で表示されました。

石高制は江戸時代にも引き継がれ、明治時代に「地租改正」が行われるまで続きます。農民は石高によって年貢が決まり、藩の財力や武士の給与も石高で示されました。

「一地一作人の原則」を導入

太閤検地において、秀吉は「一地一作人の原則」を導入します。

従来は、「荘園(しょうえん)」と呼ばれる私有地制度があり、土地の所有者と耕作する人が違ったり、大地主が小作人を雇って耕作を任せたりするのが一般的なスタイルでした。

土地所有者と実際の耕作者が異なれば、その分、年貢の徴収経路も複雑になります。秀吉は検地帳に土地の実際の耕作者を登録し、耕作した本人から直接、年貢を徴収する仕組みを作りました。

太閤検地によって、奈良時代から続いた荘園制は崩壊し、すべての土地の管理者は秀吉となったのです。

安土桃山時代の特徴は? 活躍した人物や文化について知っておこう【親子で歴史を学ぶ】
室町時代と江戸時代の間にある短い時代を「安土桃山(あづちももやま)時代」と呼びます。年表上は、とても小さく見えますが、世の中が大きく...

太閤検地がもたらした変化

太閤検地には、全国を治めやすくする社会基盤整備の役割もありました。太閤検地によって大きく変わった点を、二つ解説します。

年貢徴収の合理化

太閤検地以前の大名が治める領地には、家臣に与えた土地や寺院・貴族の荘園が含まれ、二重三重の権利関係が存在していました。

大名は、それぞれ検地を行い、年貢量を算出していましたが、ほとんどは所有者からの自己申告であり、正確な情報は得られていませんでした。複雑な権利関係が邪魔をしており、合理的な年貢の徴収は難しい状態だったのです。

太閤検地で農地を正確に測量し、農民を耕作者兼年貢の負担者として登録したことで、不透明だった年貢の納入経路が明確になり、無駄なく徴税できるようになりました。

兵農分離の確立と身分の固定化

太閤検地と同じ頃、秀吉は「刀狩令」を出して農民から武器を取り上げます。さらに「身分統制令」で、武士・商人・農民それぞれの身分を固定化し、他の職業になることを禁止しました。

戦国時代は、農民も武器を所有しており、戦(いくさ)に加わるのが普通でした。しかし平和な世の中では、農民の武器は、一揆のリスクを高めるものでしかありません。

農民が武器を常備し、いつでも武士になれる戦国時代の習慣は改める必要があったのです。秀吉は、太閤検地・刀狩令・身分統制令を同時に推進し、うまく「兵農分離」を完成させました。

社会の基盤を作った太閤検地

農民が自分の土地を持ち、耕作量に応じて年貢を納める太閤検地のシステムは、当時は大変、画期的でした。秀吉の敵だった徳川家康が、江戸時代になってもそのまま引き継いで行ったことからも、完成度の高い政策だったことがうかがえます。

豊国神社「豊公誕生の地」(愛知県名古屋市中村区)。豊臣秀吉の生誕地で、廟堂として創建された太閤山常泉寺には、秀吉公産湯の井戸があり、一度は枯れてしまったが、清泉は蘇ったという。また境内には、秀吉が植えた柊(ひいらぎ)が今も残っている。ちなみに、隣接する妙行寺は加藤清正の生誕地である。

 

また、刀狩令や身分統制令は、農民が武器を持って戦わなくてよくなったあかしです。秀吉の政策はすべて、来るべき平和な社会の基盤を築くためのものでした。

農民出身の秀吉には、年貢を不当に搾取される仕組みや、農民が戦わなければならない世の中を変えたいと、強く願う気持ちがあったのかもしれません。

豊臣秀吉の政策をもっと知るための参考図書

小学館版  学習まんが  ドラえもん人物日本の歴史8「豊臣秀吉」

知恵と行動力で足軽から天下人になった秀吉の活躍を、迫力あるまんがで展開。天下を統一したのちの歩みや実績とともに、秀吉の生きた安土桃山時代の社会への理解を深めます。

小学館版  少年少女学習まんが  日本の歴史11「天下の統一」

信長から秀吉による天下統一までの過程と、家康が最後に天下を握る関ケ原の戦いまでをわかりやすく描いた学習まんがです。信長・秀吉・家康と彼らをとりまく人物をていねいに描き、安土桃山時代の社会や武家文化も豊富な資料とともに解説します。

小学館コミック版「逆説の日本史 戦国三英傑編」

累計500万部を突破するロングセラーとなった井沢元彦氏による『逆説の日本史』のコミカライズ。その第1弾として刊行されたこの「戦国三英傑編」は、長い戦乱の果てに織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と受け継がれた「天下統一」がどのようなものだったかを読み解きます。

ポプラ社  おもしろくてやくにたつ子どもの伝記3「豊臣秀吉」

百年も続いた戦国の時代。貧しい農家に生まれながら、その才覚でついには天下を統一した秀吉。その成功と挫折は何に起因するものなのか、時代背景や彼の治世業績とともに追っていきます。

 

「歴史の本」おすすめ15選|まんがや小説、親子で読めるものまで、人気作品をアンケートからピックアップ!
奥が深く好きな人はとことん沼にハマってしまう日本や世界の『歴史』。また一方で興味はありつつも学校の授業で強制的に学ばされた感が強く、苦手意識...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事