パ・ド・ドゥとは? 三大バレエ音楽って? 知っておきたいバレエの常識を3分でチェック!

PR

大人として知っておきたい【バレエ】についての豆知識をチェック! バレエ通でなくとも、知っておいて損はない教養としての基本知識を、クイズ形式で確認しておきましょう。<トップ画像:新国立劇場 オペラパレス>

「パ・ド・ドゥ」とは?「チャイコフスキー三大バレエ」とは?
みなさんはバレエのことをどのくらい知っていますか?

お子さんの習いごととしても人気があるバレエですが、なにかきっかけがない限り、なかなか触れる機会のない方も多いのではないでしょうか。
興味はあるけれど、もはやどのように触れはじめればいいのかわからない……という方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな方々がバレエの世界を知るきっかけとして、本記事では、バレエの常識をクイズ形式で出題!
全6問あるので、クイズに挑戦しながら、バレエの魅力に少し触れてみましょう。

さっそく問題を見ていきます!

Q:「チャイコフスキー三大バレエ」とは、つぎの10作品のうちどれでしょう?

19世紀後半のロシアで活躍した作曲家チャイコフスキーは、三つの大きなバレエ音楽を書いたことでも知られています。それらの音楽は「チャイコフスキー三大バレエ」と呼ばれ、バレエの代名詞として世界中で愛されています。では、それはどの三つを指すのでしょうか?

1)アラジン
2)くるみ割り人形
3)コッペリア
4)ジゼル
5)シンデレラ
6)ドン・キホーテ
7)眠れる森の美女
8)白鳥の湖
9)不思議の国のアリス
10)ロメオとジュリエット

正解は2)くるみ割り人形、7)眠れる森の美女、8)白鳥の湖

「白鳥の湖」はチャイコフスキーがはじめてバレエのために作った音楽で、「眠れる森の美女」は華やかなお祝いの曲が続く作品、「くるみ割り人形」は毎年クリスマスシーズンになると世界中で演奏される音楽です。

選択肢の名作10作品がすべて紹介されている『楽しいバレエ図鑑』(小学館)より

 

物語中のさまざまな風景や感情を表現するバレエ音楽。「チャイコフスキー三大バレエ」の3作品はもちろん、バレエを鑑賞する際は、作品を構成する大切な要素のひとつとして、オーケストラにも注意を向けてみたいですね。

Q:よく聞く「パ・ド・ドゥ」ってなあに?

バレエに少しでも触れたことがある人なら、きっと聞いたことがある「パ・ド・ドゥ」という言葉。これが何のことなのか、ご存じですか?

1)つま先で歩く
2)ふたりで踊る
3)回転わざをする

正解は 2)ふたりで踊る

「パ・ド・ドゥ」とは、ふたりのダンサー(多くの場合、男女のペア)がお互いの持ち味を生かしながら協力して踊る、バレエの見せ場を指します。

パ・ド・ドゥをはじめ、バレエの見せ場やテクニックなどを解説した『楽しいバレエ図鑑』(小学館)より

 

男性ダンサーが女性ダンサーを持ち上げたり(リフト)、持ち上げたまま回ったりなど、派手な技も多数。ふたりのダンサーがお互いに信頼し合っていることも感じられて、目が離せなくなります。

Q:女性ダンサーが着るチュチュは大きく分けて2種類あります。では、「白鳥の湖」で主役が着るのはどちらのチュチュ?

バレエの衣装といえば、真っ先に思い浮かべるのが華やかなチュチュではないでしょうか。チュチュにも種類があることをご存じでしたか? 「白鳥の湖」で主役が着るチュチュがどちらか当ててみましょう!

1)クラシック・チュチュ
2)ロマンティック・チュチュ

正解は 1)クラシック・チュチュ

「クラシック・チュチュ」とは、クラシック・バレエで着る、かためのチュールを使ったチュチュです。短く横に広がっているので、ダンサーの脚のテクニックを存分に見せることができます。

さまざまなバレエ衣装をたくさんの写真で紹介した『楽しいバレエ図鑑』より

 

設問に挙がった「ロマンティック・チュチュ」は、やわらかなチュールでできた長めのチュチュ。長いので、踊りに合わせてふんわりとなびくのが魅力です。
バレエを見るときは、ダンサーたちの衣装にも注目しましょう!

Q:バレエが好きで自ら踊り、劇場をつくったフランスの国王は誰?

イタリアの宮廷で生まれ、フランスに渡って基礎が築かれたバレエ。そのフランスには、子どもの頃からバレエを踊るのが大好きで、ベルサイユ宮殿に劇場をつくった国王がいました。誰だかわかりますか?

1)フランソワ1世
2)アンリ2世
3)ルイ14世

正解は 3)ルイ14世

バレエの歴史と発展を解説した『楽しいバレエ図鑑』より

 

ルイ14世は、ベルサイユ宮殿の中に劇場をつくっただけでなく、1661年にはパリ・オペラ座の母体となった王立舞踊アカデミーを作ったりと、フランスでのバレエの発展に多大な貢献をした人物です。

Q:「ジゼル」に出てくる、左胸に手を当てる身ぶりにはどんな意味があるでしょう?

クラシック・バレエではこのような身ぶりを「マイム」といい、セリフの代わりになります。「ジゼル」での左胸に手をあてる身ぶりの意味は…

1)愛する
2)誓う
3)結婚する

正解は1)愛する

上の選択肢の「愛する」「誓う」「結婚する」も含め、バレエにはいろいろなマイムがあります。

『楽しいバレエ図鑑』では、マイムの意味についても詳しく解説

 

マイムの意味を覚えておくと、バレエを見るときに物語がわかりやすくなります。

Q:「眠れる森の美女」で、オーロラ姫に魔法をかける「リラの精」の「リラ」は何の花の別名?

古くから童話として親しまれる「眠れる森の美女」は、バレエの演目としても世界中から愛されています。この「眠れる森の美女」に登場する「リラの精」。「リラ」がどんな花なのか当ててみてください!

1)バラ
2)ユリ
3)ミモザ
4)ライラック
5)アイリス

正解は 4)ライラック

ライラック

 

ライラックとは、春になると枝先に香りのある紫色の花をつける植物です。「眠れる森の美女」の物語自体は有名でも、リラについては意外と知らないことが多いのではないでしょうか。

リラの精の魔法で、オーロラ姫は100年の眠りにつきます。

 

100年後、リラの精の導きでデジレ王子が城を訪れ、オーロラ姫は眠りから覚めます。妖精やおとぎ話の主人公たちがにぎやかに踊る結婚式のシーンも、本演目の大きな見どころのひとつです。

『楽しいバレエ図鑑』で、バレエの魅力を深く知る

今回の設問は、子どもも大人も楽しめるバレエ図鑑の決定版『楽しいバレエ図鑑』から出題しました。あなたはいくつ答えられましたか?

『楽しいバレエ図鑑』では、バレエ鑑賞時に役立つ基本知識や、バレエの歴史、名作についてを知ることができます。

2640円(税込)

全ページカラーかつ「新国立劇場バレエ団」の舞台写真とともに紹介されているので、わかりやすいだけでなく、眼福。

さらには、毎日のレッスンや準備風景に加えて、バレエを支える人たちへのインタビューなど、舞台の裏側も満載です。初心者にはもちろん、バレエファンでもきっと新たな発見があるはず。
本書で理解が深まったら、バレエの世界を味わいに劇場に足を運んでみてくださいね。

また、今回のクイズ内でお見せした画像も『楽しいバレエ図鑑』からの抜粋です。図鑑中の「新国立劇場バレエ団」の美しい舞台写真に魅せられた方は、公式サイトもチェックしてみましょう。

>>新国立劇場バレエ団 公式HP

あなたにはこちらもおすすめ

2歳,3歳の習い事ランキング!人気は水泳、ダンス、バレエ、ピアノ。いつから始めるのがベスト?
ついこの間まで赤ちゃんだと思っていたわが子が日に日に成長し、遊びに集中している姿などを目にすると「うちの子ってすごい!」と思いますよね。そん...
【パパ教育ライターの習い事レポート】人気バレエ教室に聞いた、バレエを習わせるメリットや費用の話。
お子さんの習い事はどうやって決めていますか? 水泳・サッカー・ピアノなど定番の習い事と違って、ちょっとなじみの薄い習い事も世の中にはあります...

構成/HugKum編集部 文/羽吹理美

編集部おすすめ

関連記事