【1歳~小学生まで】おすすめ「お正月の絵本」で「読み聞かせはじめ」を!

PR

お正月は、親戚や友人などが集まることも多いでしょう。日本のお正月をテーマにした絵本で新しい年のスタートを楽しまれてはいかがでしょう。読書アドバイザーの児玉ひろ美さんに、とっておきの「お正月絵本」を選んでいただきました。久しぶりに会う、おじいちゃんやおばあちゃんに読んでいただくのも良いですね。

プロが選ぶ年齢別・お正月の絵本

<1歳~>『おもち! 』(にじいろえほん)

「ぺったん ぺったん ぺたぺったん」お餅をつくと…あら不思議!お餅がウサギやシロクマ、オコジョなどに変身します。いったい、どうなるのでしょう?お子さんと一緒に、手のひらにグーでお餅をつきながら、「ぺったん ぺったん~」と遊びながら読んでも楽しい。「今度は何になるかな?」と、変身もアレンジして楽しめます。

 

<2歳~>『どんぶらどんぶら七福神』

「どんぶら どんぶら なみわけて どんぶら どんぶら 宝船」ありそうで他にない、七福神の数えうた絵本です。見開きにひとりずつ、まるでお友達を紹介するような描かれていて、とてもユニーク。文章は、自然にご自身の読みやすいリズムで読んでください。七福神が揃うページは、ひとりずつ指で辿ると良いですね。

 

<3歳から>『おしょうがつさん どんどこどん 』(ワンダーおはなし絵本)

おばあちゃんと孫、ネコ、タコ、小僧さんが一緒に、お正月の支度をします。着物を出し、大掃除をして、鏡餅を飾ったり、おせち料理を作ったりと大忙し。耳慣れない習慣や事柄も、絵本だから伝わります。

それぞれのページの絵に、セリフのように言葉が書き込んであります。文章を読んだ後、指差しをしながらゆっくり辿って読んでゆくと良いでしょう。

 

 

『あけましてのごあいさつ』 (はじめての行事えほん)

今日は大晦日。みいちゃんはお正月の準備をお手伝いします。ところが、「あけましておめでとうございます」が言いたくて、お正月が待ちきれません。でも、まだまだ準備は終わらず、大掃除をしたり、門松をかざったり、おせちをつくったり大忙し。家族でお正月を迎える様子をわかり易く描き、大人にとっても興味深く読めます。

 

 

<4歳~>おせちのおしょうがつ (ワンダーおはなし絵本)

「こぶまき まきまき きーんとん、くろまめ まめまめ ご・ま・め  だーって だてまき きーんぴら、えびさん れんこん お・と・そ そうさ ぼくたち おめでたい、そうよ わたしたち おめでたい」お節たちが鏡もちさんのところにゆくまでの物語ですが、重箱に並んだおせち料理の一つ一つの意味が自然に理解できます。フエルト手芸で作られたおせち料理が可愛くて、同じように作ってみたくなります。

 

 

『七ふくじんとおしょうがつ』 (行事の由来えほん)

20年近く読み継がれているお正月の行事由来絵本の一冊です。お年玉で買った凧をあげているとやってきたのは七福神。みんな陽気で賑やか。とても愉しいお正月になりました。七福神の神様については勿論のこと、おせち料理の意味、鏡餅を飾るワケなど、お正月の様々な伝統や云われを楽しく知ることができます。

 

 

<5歳~>『おばあちゃんのおせち』

版画の素朴な画風が印象的な絵本です。もうすぐお正月。きりちゃんは、おばあちゃんのお節作りを手伝うことになりました。まずは商店街でお買い物。そして、お料理の段取り、お節の云われを教えてもらいます。「わたしもおいしいおせちをつくれるようになりたいな」。巻末に料理研究家の堀江ひろ子さんのお節の由来の解説があります。

<小学校中学年~>『しめかざり 』(たくさんのふしぎ傑作集)

美しい絵本で大人の方にもお勧めです。お正月の玄関を飾る«しめ飾り»。形を思い出せますか?日本全国それぞれに形や意味があり、日本全国には鶴や亀、蛇、馬、柄杓や俵など、驚くほどいろいろな形があるそうです。その形に込められた人々の願いや想いを辿る絵本です。是非、幼いお子さんも、ご家族と一緒にこの美しさを見て欲しいと思います。

 

 

 

教えてくれたのは

児玉ひろ美|JPIC読書アドバイザー・台東区立中央図書館司書

JPIC読書アドバイザー 台東区立中央図書館非常勤司書。日本全国を飛び回って、絵本や読み聞かせのすばらしさと上手な読み聞かせのアドバイスを、保育者はじめ親子に広めている。鎌倉女子大学短期大学部非常勤講師など、幅広く活躍。近著に『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』(小学館)。

編集部おすすめ

関連記事