中国で行われていた行事が、日本の七夕の原型
実はなぜ「たなばた」と言うのかよくわからないのです。
馬鹿にするなとお思いかもしれませんね。でも、よくわからないながら、多分そうではないかと考えられている説があります。
その説は、「たな」は水の上にかけだした棚(たな)のことだというものです。国文学者で民俗学者だった折口信夫(おりくちしのぶ)が唱えた説です。
日本では、古く神様をむかえまつるのに、特に選ばれた処女がその棚に設けた「機屋(はたや)〔織物を織る建物〕」で、ひと晩神様の降臨(こうりん)を待つという儀礼があり、それから生まれた語だというのです。
そしてこれが、中国から伝わった織女(しょくじょ)星と牽牛(けんぎゅう)星の伝説と結びついたというわけです。
日本では、奈良時代から宮中で始まった行事。「七夕」と書くようになったのは。。。
ところで、「たなばた」を「七夕」と書くのは、陰暦7月7日に、現在の七夕祭りの原型となった乞巧奠(きっこうでん)の行事が行われるようになったからだと考えられています。
乞巧奠とは、やはり、もとは中国の行事で、女子が手芸・裁縫などの上達を祈るものです。「乞巧(きっこう)」は技工、芸能の上達を願う祭、「奠(でん)」は酒食を神・祖先に供えて祭ることをいいます。
乞巧奠は、日本でも奈良時代に宮中でとり入れられ、これが織女星と牽牛星の伝説などと結びついて、現在の七夕行事になったと考えられているのです。
国語辞典で「七夕」を「たなばた」と読むようにしているのは、常用漢字表の付表に「いわゆる当て字や熟語訓など、主として一字一字の音訓として挙げにくいもの」として「たなばた 七夕」が挙げられているからです。
あなたにはこちらもおすすめ