子どもがYouTubeから離れられない!「デジタルおしゃぶり依存」とどう向き合う?

PR

ネット、スマホ、ゲームの与え方について悩む人は多いもの。いま、依存する子どもたちが多く、「デジタルおしゃぶり」という言葉も生まれています。時間制限をかけたり、逆に静かにしてほしいときは何時間でも許可したり…。ルールを親の都合で変えてしまって後で後悔することも。でも、どう解決していいのかわからない!そんなモヤモヤを解決してくれる本を見つけました。

『デジタルおしゃぶり』って?

「デジタルおしゃぶり」とは、インパクトのある言葉ですよね。子どもをあやす、待たせる、静かにさせるために与える、スマホ、YouTube、ゲームなどのデジタル機器のことを、こう呼んでいます。子どもが何時間でも夢中になって座っていてくれるデジタル機器は、おしゃぶりと同じ。でも赤ちゃんから、お気に入りのおしゃぶりを取り上げたら、泣いたり怒ったりとひと苦労です。同じように、ゲームがやめられなかったり、スマホから離れられなくなること、これが『デジタルおしゃぶり依存症』です。でも、今や一概に、「デジタルがNG」というわけにはいかないのが現代。

これからの時代に必要とされる、子どもとデジタルとの上手な付き合い方について、ズバリと答えてくれたのが、児童心理士のウッラ・デュアルーヴさんの著書『デジタルおしゃぶりを外せない子どもたち』ですそんな解決法があったのか!と目からウロコの内容でした。本の中から、HugKum読者のお悩みを解決するヒントを見つけましたので、中身を少しご紹介します。

お悩み①くだらない動画を見ている子どもを、ついつい制止したくなる

動画サイトで、子どもがくだらないコンテンツばかり見てる…と思う親は多いかもしれません。でも「くだらない」は親から見た判断で、子どもにとってそれはワクワクする世界。まずは、わが子が何に興味があって観ているのか、理解してみませんか?

ウッラさんは、子どもが没頭しているデジタルの世界を監視するのではなく、関心を持つことが大事と言っています。

お子さんがデジタルの世界に没頭している時、実に多くの親が、お子さんを1人にさせています。(中略)たとえ退屈でも、親は子どもが夢中になっていることに関心を持たなくてはなりません。もしもあなたが、物理的に画面を見ることができないと言い訳するなら、親はただいっしょに見るだけでなく、子どもがしていることに好奇心を持ち、質問することで、子どもに寄り添うことができるということを心に留めてみてください。
(『デジタルおしゃぶりを外せない子どもたち』より)

動画サイトを禁止する前に一緒に見て楽しんでみよう!

子どもが電子機器で何をしているのか、親の方から興味を持って聞いてみましょう。そして頭から否定をせず、一緒に見て、話をしてみましょう。親が自分の興味あることについて聞いてくれた、と嬉々として話してくれるかもしれません。

親子の会話がないとお悩みの方は、「宿題したの?」「学校はどうだったの?」という一方的な会話を振ってしまいがち。これだけでは、思春期の子どもたちにうとまれてしまいます。

「この間YouTubeでこれ見てたよね、クイズ番組ならこっちのチャンネルもおもしろいよ」なんて、おススメするぐらいが、親子のちょうどいい距離を保てます。

大人にとって、子どもが好きなユーチューバーやゲームの話は退屈かもしれません。でも好きなものの話を真剣に聞いてくれることで、子どもは自分と向き合ってくれたと感じることでしょう。

お悩み②子どもが、デジタル機器のルールを守れない 

お子さんが、使用する時間を守れない、止めてと言ってもやめられない、なんてことはよくありますよね。そのたびに、親もイライラしてしまいます。

そんな時ウッラさんは、ルールを家族で話し合って決めることを提案しています。

あなたは例えばこんな風に言うことができるでしょう。「タブレットを1日1時間までしか使ってはいけないというルールは変えられない。でもその1時間をどの時間帯にするかは、いっしょに話し合って決められるんだよ」お子さんの声に耳を傾け、いっしょに決める権限を与えることであなたは、子どももその願いやニーズへの配慮がなされるべき、大人と同等の価値を持つ共同体の一員なのだと示すことができます。議論というのは、合意に至り、妥協案を見出すことを目的に行われるものです。つまり互いの意見を知り、互いを理解する絶好のチャンスなのです。

(『デジタルおしゃぶりを外せない子どもたち』より)

ルールは子どもと話し合って決めて、ルールは見えるところに貼る

デジタル使用のルールは、家族会議で話し合います。時間数を守っている限りは、画面を見てよい時間帯をいつにするか、子どもに決めさせてあげましょう。画面から離れられない子には、現在の利用時間を表にして視覚的にわかるようにします。決めた利用時間を明確な表にして、見えるところに貼っておくといいでしょう。

見過ごされがちなのは、子どもが電子機器を使っている空間が、1人で部屋に閉じこもっている状態か、他の人といっしょに使っている状態かということ。コミュニケーションがあるかないかは大きく異なります。特別に約束の時間を超えて使う許可を出すときは、一人時間の延長でなく、同じ空間にいる誰かと一緒に使う場合のみにした方がいいでしょう。

 

悩める親子にウッラさんの提案「まずは親がスマホやソーシャルメディアから離れてみる」

子どもがデジタル機器に夢中になるのは、親の真似!?

デジタル機器は、大人にだってもう手離せない大事なツール。でも、お子さんに制限ルールを設けるなら、親がまずお手本になりましょう。食事のときも就寝前も、かたときもスマホを離さない親はけっこういるものです。ソーシャルメディアに踊らされて、チェックしないと心が落ち着かなくなるのは、親も同じではないかとウッラさんは忠告しています。

子どもにむやみに制限をかけるより、まず子どものお手本として、親がスマホから離れることをおすすめします。

子どもたちは、親や他の大人を観察することで、デジタル世界をはじめて知るのです。ヘッドセットをつけ、歩きながら、誰もいない方向に話している大人は、小さな子どもの目に、どう映るでしょう? 親が1日に何度ものぞき込む画面について、子どもたちはどう思っているのでしょう? 親が写りのよい写真を選ぶため、画面を真剣に見つめる姿を目にした子どもたちは、あれは自分よりずっと面白いものなんだ、と思うことでしょう。
『デジタルおしゃぶりを外せない子どもたち』より)



デジタルおしゃぶりも使い方次第でコミュニケーションツールへ

 デンマークも日本も、子どものデジタル漬けは変わらない

いまの親御さんたちは、仕事や、家事、育児に追われて自分の時間が持てません。親が忙しいときや静かに待ってもらうためのお助けツールとして、デジタル機器が用いられがちなのは、ウッラさんの国・デンマークでも同じです。

ただしうまく使えば、デジタル機器はおしゃぶりでなく、親子のコミュニケーションツールになりうるのです。

デジタル機器との付き合い方について具体的に解説しているのが、今回ご紹介した、ウッラさんの著書『デジタルおしゃぶりを外せない子どもたち』です。デジタル機器の長時間の使用による具体的な弊害、時間帯別の使用時間の決め方、ネットで見るGoogle、YouTube、ニュースについてのメリットとデメリット、ゲーム依存の対応策など、なるほどと思える内容がぎっしり詰まっています。

子どもがどんな気持ちでネットやゲームの世界に入っているかを知って、子どもとの接し方を振り返るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

『デジタルおしゃぶりを外せない子どもたち』
ウッラ・デュアルーヴ/著
ナシエ/イラスト
枇谷玲子/訳
出版社:子ども時代

記事監修

枇谷玲子(ひだに・れいこ)|翻訳家
1980年、富山県生まれ。デンマーク教育大学児童文学センターに留学、大阪外国語大学(現大阪大学)卒業。『北欧に学ぶ小さなフェミニストの本』(岩崎書店)、『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『キュッパのはくぶつかん』(福音館書店)など訳書多数。2021年に合同会社子ども時代を設立。barndombooks.com

文・構成/日下淳子

編集部おすすめ

関連記事