生き物好きが夢中になる、ZUKAN MUSEUM GINZA! 7月にオープンした深海ゾーンが大迫力

待ちに待った夏休み! 家族で博物館や科学館に出かける人も多いのでは? HugKumのおすすめは、生き物好きが絶対ハマる体験施設「ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO(ずかんミュージアム銀座)」です。動物や植物の展示がいっぱいあるの? と思ったら、なんと記録の石を持って、草原や海へ生き物を探す旅に出るという体験型の映像バーチャルミュージアム。

7月16日に新規エリアがリニューアルオープン!

開業1周年を記念して、「ディープシー(深海)ゾーン」が誕生し、リュウグウノツカイ 、マッコウクジラ、ダイオウイカが見られるようになりました。人気の生物にテンションが上がります。みんなのアイドル・ジャイアントパンダも、仲間入りしたそうです。早速、体験してきました!

記録の石をもらって館内へ

まず入口で渡されるのは、ゴツゴツした石のような魔法のアイテム。「記録の石」と言われ、実は館内のしかけに応じて、いろんな色に光ったり、生き物の情報を教えてくれるナビゲーションです。英語表記やひらがなバージョンも選べます。この石を肩からかけると、冒険気分はマックスに。

360度の白壁に囲まれたエントランスでは、地球の不思議を発見しようとダイナミックな映像が映し出されます。これから何が始まるんだろうとワクワクしますね!

冒険の始まりはジャングルから

はじめは、木洩れ日がさすジャングルのような空間。ここで、「記録の石」の使い方のレクチャーを受けます。もし小さなお子さんが暗いことで不安になっていたら、怖いことはないよ、動物を見に行くんだよ、と教えてあげてくださいね。

森や川など、環境によって場所が分かれており、水音が聞こえたり、鳴き声が聞こえたりします。奥からやってきた生き物が映し出されるので、そっと近づき、「記録の石」が光ったら、タイミングよくタッチすれば記録完了! 次々に生物を探して記録していく、というアトラクションです。

ジャイアントパンダにそーっと近づいてみると……

施設内は、森をイメージした「ディープフォレストゾーン」、清流の「ウォーターフォールゾーン」、川や湖の中に入れる「アンダーウォーターゾーン」、草原の「ワイルドフィールドゾーン」、そして新たにオープンした深海の「ディープシーゾーン」に分かれています。
また、1日を24分に凝縮しており、時間(朝・夜)と天候(雨季・乾季)の変化によって背景と出現する生き物が変わります。じっと待っているとソローリと出てくる動物や、あっという間に通り過ぎる魚類もいて、どこまでたくさん見つけられるかが楽しみどころです。

自然体で過ごす生き物たちの姿を見られる

しばらく進んでいくと、ジャイアントパンダを発見!
一歩ずつ近づいて、記録の石が光ったらタッチ! 解説も確認できます。

解説を見ている間に、パンダが寝てしまいました。か、かわいい…。

ふと足元をみると、せせらぎに魚が泳いできたり、岩の上にヘビが寝そべっていたりして、目立たないところに急に現れるものも多いです。

生き物は、本物よりも少しイラストに近い形の造形にしてあります。暗い森の中、実物の大きさで向かってくる動物の迫力はすごいので、怖いものでなく、興味深いものとして見てもらうために配慮されているそうです。

注目の深海ゾーンでは、ダイオウイカが迫力たっぷりに現れた!

撮影/齊藤真優

新ゾーンの「ディープシーゾーン」に入ると、あたりは真っ暗。何もいない? と思うと、遠くからゴゴゴゴと何か地響きのような轟音が。そして後ろから現れたのが、巨大なマッコウクジラ! そして巨大なダイオウイカ!

監修は、世界で初めて深海のダイオウイカを撮影した窪寺恒己博士

今回最大の見どころである、この世界最大級の無脊椎動物。深海のダイオウイカを世界で初めて撮影した窪寺恒己博士(国立科学博物館名誉研究員)が監修しています。テレビやニュースなどで話題になった生物ですが、深海で実物を見た人はごくわずか。潜水艇で時間をかけて潜り、光の届かない真っ暗な深海の中、突然この長さ14mにもなるイカが現れたら! と想像するだけで、感動ものです。子どもたちの脳裏に残る体験になるのではないでしょうか。

ダイオウイカの監修をした窪寺恒己博士(国立科学博物館名誉研究員)

窪寺博士:「潜水艇で水深660mまで潜って撮影してきたダイオウイカの映像を、ずかんミュージアム銀座は忠実に再現してくれました。深海は本当は真っ暗で、こちらから光を当てないと生物を見ることができないんです。だから近くに寄ってきてくれた生き物は見えるけれど、少しでも遠くに離れると姿が消えてしまう。そういうところも映されています。その真っ暗な深海にはマッコウクジラもやってきて、イカを食べるんです。マッコウクジラの頭に丸い吸盤の跡が残っているのは、ダイオウイカが抵抗した証だと言われています」

博士はダイオウイカの食事シーンも見たそうです。最近わかったのですが、触腕(しょくわん)と言われる2本の長い腕を、吸盤でジッパーのようにくっつけて、これを投げ縄のように飛ばしてエサを採るのだそうです。おもしろいですね。

台座に石を置くと、今まで記録して捕まえた生き物たちが地球へ解き放たれる  撮影/齊藤真優

もっと動物たちを堪能したい!と思うものの、一定の時間が経つと、「記録の石」のパワーがなくなってしまいます。

最後に、ピタッとはまる台座に「記録の石」を置くと、自分が捕まえて記録した動物の一覧が表示されます。これを頼りに、もっと詳しい情報を図鑑で見たり、レアでなかなか見られない動物をゲットしに何度か通ってみるのもいいですね。

生物学者の目線になって観察しよう

実はこのミュージアム、ゲームのようにただ生き物をゲットしていけばいいんだと思ったお子さんには、なかなか手強いアトラクション。どこに何が生息しているのかわからない上に、天候にも左右され、せっかく現れてもすぐいなくなったり、近くに寄りすぎても逃げられてしまいます。

でも実際に体験してみて、はっと気づいたことは、これが「生物学者の現実」だということです。生物学者は、こうやって危険な森や海に入り、鳴き声を聞き、足跡を探し、天候を見ながら、もしかしたらいないかもしれない生き物を待ち続けます。そして観察したり、疑問を持ち続けることで、誰も知らなかったような新発見にたどりつくのです。

決められた答えを攻略本で解くゲームをしている子どもたちには、少しはがゆいような体験。図鑑などを見て、どんなところに生息する生き物なのか、知識として理解しておくことが、ある意味攻略法なのかもしれません。

肉食動物に襲われる危険こそありませんが、生物の気配や美しい草原の様子も、子どもが実際に体験できる場所はなかなかありません。「雰囲気」をじっくり味わうのも悪くないなと思いました。自然の中で、じーっと我慢強く生き物が出てくるのを待てる子は、将来研究者の素質があるかもしれません!

窪寺博士は、「研究者になりたい子は、まず自分でわからないことを探すことです。そういうわからないことを、勉強したり、図鑑をみたりして、わかるように努力する。どうやったらわかるんだろうって考えることです。研究はそこから始まります。なんでも好奇心を持つことが大切です」とおっしゃっていました。ずかんミュージアム銀座をきっかけに、子どもの探求心が育ってくれたらいいなと思います。

さて、最後のお楽しみは、ミュージアムショップ「memoria」

アトラクションと連動した「オリジナル生き物カード」や、ミュージアムに出現する生き物を網羅した「公式生き物図鑑」があって、子どものコレクション魂をくすぐります。小学館の図鑑NEOやペーパークラフトもそろっているので、おうちで改めて、生き物の姿や生態などを見直してみるのもいいですね。
また、危険生物や深海生物のLaQ、コオロギスナックなども、話題になるお土産としておすすめです。

この夏、ぜひ親子で図鑑のプレミアム体験を味わいに、銀座に出かけてみてはいかがですか?

■施設概要
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO

場所 :東京都中央区銀座5丁目2-1 東急プラザ銀座 6F
営業時間 :11:00~19:00 (土日祝日は10:00~19:00)
料金:大人(18歳以上)通常2,500円、平日2,000円/中高生 通常1,700円、平日1,200円/小学生 通常1,200円、平日1,000円/未就学児 通常900円、平日800円 3歳未満は無料(予約優先・日時指定制)
休館日 :東急プラザ銀座の休館日に準ずる(※1/1と年1回の不定期休)

公式HP :公式サイト
チケット購入 :公式サイト
ローソンチケット

文・構成/日下淳子

構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事