高野豆腐はいつから食べていいの?
離乳食初期は使用しない・中期はすりおろして
高野豆腐は、火を通してもぽろぽろとした触感が残るため、飲み込む練習をすることがメインの離乳食初期には向かない食材です。
離乳食中期に使う時も、乾物のままおろし金ですりおろしてから調理に使用します。すりおろした高野豆腐を水分と一緒に煮ると、ほんのりとろみがついて、離乳食を食べやすくしてくれます。
後期以降は小さく刻んで
離乳食後期以降は、水で戻してから小さく刻んで使用します。しっかりと水を切ってから煮汁にいれることで、味がしみこみやすくなります。高野豆腐は水につけるだけでやわらかくなりますが、必ず加熱して使いましょう。豆腐とは違い舌触りが気になることもあるので、やわらかく煮て食べるようにします。
アレルギーにも注意が必要
高野豆腐の原料は、豆腐と同じ大豆なので、大豆アレルギーの場合は注意が必要です。
そもそも高野豆腐とは?
高野豆腐は豆腐を冷凍し乾燥したもので、日持ちのする乾物食材です。使うときにはたっぷりのぬるま湯で戻して使います。スポンジ状なので出汁や味が染みやすく、アレンジしやすい食材です。最近では粉末タイプや細かく切ったものもあり、戻さなくてもそのまま汁物に加えたりして使えるのでメニューの幅が広がります。ただし舌触りや固さが残るので、離乳食では中期以降の使用としましょう。
一般的な豆腐と同じくタンパク質やカルシウムや鉄など含まれる栄養価の高い食品でありながら、生ものと違い賞味期限が長く保存がきくことが魅力です。
離乳食に使う高野豆腐の選び方
スーパーに行くと、さまざまなメーカーの高野豆腐が陳列していますね。どの高野豆腐を選べばいいのか、陳列棚に並ぶ高野豆腐とにらめっこすることが私にもあります。私が選ぶ時にポイントにしていることは、
・シンプルな原材料であること
・使う用途で内容量を選ぶ
ということです。高野豆腐は乾物で日持ちしますが、開封後はなるべく使いきれるようにしましょう。また、小さくカットされたものや粉末の高野豆腐は、離乳食に使用しやすいです。
アンパンマンの高野豆腐も人気!
かわいいアンパンマンたちが描かれた高野豆腐です。大豆以外のアレルゲン不使用で、保存料着色料化学調味料も使用していないのでお子様にも安心して食べさせることができます。
時期別の進め方や量の目安
見慣れた手のひらサイズくらいの高野豆腐が、乾燥した状態で1枚15~17gです。高野豆腐は水分を含むとふくらみます。離乳食中期は1/6枚、離乳食後期は1/4枚、離乳食完了期は1/2枚くらいを目安に使うといいと思います。
離乳食初期には不向き【5~6ヵ月/開始~1ヵ月】唇を閉じて飲み込む練習(そのままごっくんと飲み込める固さ)
火を通してもぽろぽろとした触感が残るため、飲み込む練習をすることがメインの離乳食初期には向かない食材です。
離乳食中期【7~8ヵ月/開始2ヵ月頃~】舌と上あごを使って押しつぶす練習(舌でつぶせる固さ)
まだ歯が生えていないので舌とあごで押しつぶして食べる時期です。高野豆腐をすりおろして細かいものを使用しましょう。水分をよく吸うのでおかゆやスープに加えて使うと食べやすいです。
1食あたり 乾燥5g/戻した状態で15g
離乳食後期【9~10ヵ月/開始4ヵ月頃~】歯ぐきですりつぶす練習(歯ぐきでつぶせる固さ)
前歯が生える頃で歯茎も固くなっているため、舌と歯茎で押しつぶして食べることができます。高野豆腐も5㎜~くらいの角切りを使用できます。パサつくのでしっかり戻して煮物などにしましょう。
1食あたり 乾燥10g/戻した状態で30g
離乳食完了期【11~12ヵ月/開始7ヵ月頃~】前歯でかじり取る練習(歯ぐきで嚙みつぶせる固さ)
前歯でかじりとって歯茎を使ってかんで食べます。一口大の大きさに切って手づかみで食べられるようにするといいですね。煮物だけでなく、焼いたり、揚げたりして触感を楽しむのもおすすめです。
1食あたり 乾燥15g/戻した状態で50g
高野豆腐の下ごしらえと冷凍保存
下ごしらえ
高野豆腐を水で浸してレンジで2分加熱すると早く戻りますが、最近の高野豆腐は水で戻さなくても使えるものも多いので、どちらのタイプかチェックしてから購入しましょう。
調理法
水で戻さなくても使える場合は、出汁でそのまま野菜と一緒に煮られるので、簡単に調理が出来ます。ただしその場合は、水分をたくさん吸うので出汁を多めに調節します。
高野豆腐は、乾燥のまますりおろして出汁で加熱すると、ふわふわに仕上がります。
高野豆腐の冷凍方法
高野豆腐を冷凍する時は、すりおろした状態であればできます。フリーザーバックなどに入れておき、使うときに1回分を取り出せるので便利です。
高野豆腐を使った離乳食レシピ
【中期】高野豆腐とにんじんのスープ
材料
高野豆腐 5g
にんじん 15g
キャベツ 5g
かつお昆布だし 150ml
作り方
・高野豆腐は、乾物のままおろし金ですりおろす
・にんじん、キャベツを煮やすい大きさに切る
1.かつお昆布だしでにんじん⇒キャベツの順で中~弱火で煮る
2.1を取り出してみじん切りにする
3.2を鍋に戻して、高野豆腐鵜を入れて弱火で煮る
【中期】高野豆腐のふわふわおかゆ
材料(1食分)
高野豆腐 5g
ほうれん草のペースト 15g
7倍がゆ 20g
作り方
1. 高野豆腐を乾燥したままおろし金ですりおろし、大さじ1の水と混ぜ、レンジで30秒加熱します。
2. 7倍がゆに1の高野豆腐を混ぜ、ほうれん草のペーストをのせてできあがり。
7倍がゆの作り方はこちら

ほうれん草のペーストの作り方はこちら

【後期】高野豆腐のフレンチトースト
手づかみ食べもOKなフレンチトースト。バターの香りがよく、しっかりした食べごたえです。
材料(1食分)
高野豆腐 10g
牛乳 50cc
溶き卵 1個分
バター 5g
作り方
1. 高野豆腐を食べやすい大きさにカットして、ぬるま湯で戻します。よく絞って、砂糖を入れた牛乳に浸してレンジで30秒加熱します。
2. 溶いた卵にくぐらせます。
3. フライパンのバターが溶けたら焼きます。
両面に焼き色がついたらできあがり。
【後期】高野豆腐とじゃがいもの煮物
高野豆腐とじゃがいもなので食べやすいレシピです。
材料
高野豆腐 1/6個
じゃがいも 15g
乾燥ひじき(水で戻して) 3g
かつお昆布だし 100ml
しょう油 0.5ml
作り方
・高野豆腐を水で戻して5mm角に切る
・じゃがいもは皮をむいて5mm角に切る
・乾燥ひじきは水で戻して5mmに切る
1.耐熱の器に、材料をすべて入れてラップをかけて1~2分加熱する
*鍋で調理をする場合は、だしを150mlにする
【完了期】高野豆腐の卵とじ
鶏ひき肉としいたけのだけのだしの風味と一緒に高野豆腐を煮て、卵でとじた美味しいメニュー
材料
卵 1/4個
鶏ひき肉 10g
高野豆腐 1/4個
キャベツ 10g
しいたけ 5g
かつお昆布だし 150m
しょう油 0.5ml
作り方
・高野豆腐を水で戻して1cm角に切る
・キャベツは1cm角に切る
・しいたけは5mmに切る
1.かつお昆布だしで、高野豆腐、キャベツ、しいたけを弱火でゆっくり煮る
2.鶏ひき肉を加えてしっかり火を通す
3.しょう油を入れて卵でとじる
【完了期】高野豆腐バー
栄養豊富な高野豆腐をおやつに変身させてみました!つけて焼くだけの簡単レシピです。
材料(2人分)
*写真の倍量が出来上がります
高野豆腐 1個
牛乳 50ml
きび砂糖 小さじ1/3
作り方
1.牛乳ときび砂糖を合わせる
2.1に高野豆腐を5分つけ込む
3.食べやすい大きさに切る
4.トースターに鉄板、クッキングシートを敷き180度で10分焼く
離乳食の高野豆腐に関する体験談
HugKum編集部では、1~2歳の子がいるママやパパを対象に、離乳食の高野豆腐についてアンケートリサーチしました。高野豆腐を食べたお子さんの様子や反応は…?
豆腐が好きなお子さんは同じ大豆成分のためか、高野豆腐をすぐに受け入れられたようです。とろみをつけると食べやすいですね。おろし金で調理できるのも便利な点です。食感はややザラつくのが気になるお子さんも。鉄分も豊富な高野豆腐、苦手な場合は無理せずにハンバーグなどお子さんの好きなメニューに混ぜて、工夫して取り入れてみてください。
高野豆腐は、普段はあまり使わない食材のひとつかもしれませんが、離乳食で使うことをきっかけに、大人も高野豆腐レシピにチャレンジしてみてくださいね!
記事監修

一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事。中田家庭保育所施設長。現在13歳の息子の離乳食につまづき、離乳食を学び始める。「赤ちゃんもママも50点を目標」をモットーに、20年の保育士としての経験を生かしながら赤ちゃんとママに寄り添う、和食を大切にした「和の離乳食」を伝えている。保育、講演、執筆などの分野で活動中。自身が開催する離乳食インストラクター協会2級・1級・養成講座はこれまで2500人が受講。
記事監修

病院内にて妊産婦・乳幼児の栄養指導に従事。東京・小金井市のもぐもぐ子ども調理室にてレシピ監修、講義サポート、離乳食・幼児食講座を担当。
協力/アヤキッチン