「お茶漬けの素」のアレンジレシピが大人気! おにぎり、サラダ、混ぜうどんにも!

PR

お茶漬けといえば、サラサラと食べられて体も温まる簡単な食事として昔から愛されてきました。お茶碗ひとつで水分と塩分、ご飯の栄養分を同時に補給できます。そんなお茶漬けの味を支えてきた「永谷園のお茶漬けの素」。これを使った大人気のアレンジ料理をご紹介します。

アレンジが話題、お茶漬けの素

お子さんに「永谷園のお茶漬け」について意見を聞いたところ、なんと91%が「好きな食べ物」だと回答、また97%から「食べやすい」との回答が得られた、という話にはおもわず頷いてしまいます(永谷園による調査)。

あらためて、その商品をご紹介します。

永谷園 お茶づけ 5種バラエティセット 

1952年(昭和27年)に永谷園から「お茶漬け海苔」が発売されました。ごはんにお湯を注ぐだけでおいしいお茶漬けが食べられるとあって、大ヒットとなりました。今でも世代を超えて愛される商品です。

プレーンの他、さけ、梅干し、たらこ、わさびの5種類がラインナップされています。

トッピングをアレンジ

まずは、基本のお茶漬けにトッピングして楽しむアレンジからご紹介します。

トッピングのアイデアは無限

好きな具をのせて楽しむアレンジは、無限です。単品を組み合わせて、梅干しとしらす、ツナときゅうりなど、さらに味が深まります。

◆お漬物

梅干しや、刻んだたくあん、浅漬け、キムチなど。

◆魚

定番は鮭、しらす干しです。その他にも、缶詰や、干物から考えると、アイデアが広がります。

かつお節
ツナ缶:油をきったツナ(大さじ1)に、黒こしょうをかけて

◆チーズ

とろけるチーズや、粉チーズをかけ、トマトとオリーブオイルを加えるとイタリアンに。

◆薬味・野菜

サラサラ食べられるように小さく刻むのがポイント。野菜なら小さなものを選ぶとまとまります。

刻みネギ
みょうが
きゅうり
青しそ
大根おろし
ゆでた枝豆
缶詰のコーン

その他

天ぷらや明太子、たらこをのせると華やかな味を楽しめます。

きゅうりとささみのお茶漬け

きゅうりとささみ、ごまドレッシングの組み合わせは、いわば、棒々鶏(バンバンジー)をのせたお茶漬け。ごまとささみでコクがあり、きゅうりとあられがアクセントに。

◆材料

ごはん 1膳
きゅうり 1/3本
ささみ 1本

お茶漬けの素

料理酒 小さじ1
ごまドレッシング 少々

お湯 150cc

◆作り方

【1】ささみを耐熱皿にのせます。料理酒をまぶしてフワッとラップをかけて電子レンジで500w2分30秒加熱します。冷めたら、手でほぐしてください。

【2】きゅうりを薄切りにします。

【3】お茶碗にごはんを盛り、【1】のささみ、【2】のきゅうり、お茶漬けの素をかけます。

【4】お湯を注いで、胡麻ドレッシングを少量かけていただきます。

みょうが、梅、かつお節の冷やし茶漬け

冷やした緑茶か、冷水で作ると冷やし茶漬けに。氷をのせると、さらにヒンヤリ。梅の酸味とみょうがの香味が爽やかな夏の一杯。

◆材料

みょうが
梅干し
かつお節

ごはん 1膳

お茶漬けの素 1袋

冷水 150cc
氷 2〜3個

◆作り方

【1】みょうがを千切りに、梅干しは種をとって包丁で叩きます。

【2】ごはんを水洗いして、ぬめりと粗熱をとります。

ホカホカのごはんを水洗いしてください。

【3】【2】のごはんをお茶碗に盛り、お茶漬けの素をかけ、冷水と氷を入れます。

おにぎりにアレンジ

お茶漬けの素をふりかけにして握ると、おにぎりになります。

たらこおにぎり

プレーン味の「お茶漬け海苔」に焼きたらこを和えます。「たらこ茶漬け」で作るよりも、プチプチ感があります。

◆材料

(2個分)

たらこ 1切れ

お茶漬けの素 1袋
ごはん 大盛り1杯(160g)

焼海苔 適量

◆作り方

【1】ごはんにお茶漬けの素をよく混ぜます。

【2】たらこをほぐして、【1】に加え、よく混ぜます。

【3】おにぎりの形に成形し、海苔を巻いていただきます。

韓国風おにぎり

ごま油の香りがたまらない、ピリ辛おにぎりです。

◆材料

(4個分)

韓国のり 6枚程度
チャンジャ 小さじ1

お茶漬けの素 1袋
ごはん 大盛り2杯(320g)

白ごま 適量
ごま油 少々

焼海苔 適量

◆作り方

【1】ごはんにチャンジャ、お茶漬けの素、白ごま、ごま油を入れてよく混ぜます。

【2】韓国のりをほぐして、【1】に混ぜてください。

【3】おにぎりの形に成形し、焼海苔で巻いて完成です。

混ぜうどんにアレンジ

ごはんのみならず、うどんにまでアレンジは広がります。

汁なし混ぜうどん

忙しい日のひとりランチに、こんなうどんはいかがでしょうか。バターしょうゆのコクに、うま味として、お茶漬けの素が効いています。

◆材料

冷凍うどん 1人分
お茶漬けの素 1袋

バター 5g
しょうゆ 少々
青ねぎ 少々

◆作り方

【1】冷凍うどんを耐熱皿にのせ、表示どおりに電子レンジで温めます。

【2】温まったうどんを器に盛り、バターとよく絡めてください。

【3】【2】の器に、お茶漬けの素をかけ、よく混ぜます。青ねぎをのせて、仕上げにしょうゆをひとたらし。完成です。

夕食のおかずにも活躍

お茶漬けの素は、抹茶と昆布粉末が主な原材料です。おかずの下味にも使えますよ。

電子レンジで茶碗蒸し

Xで人気の茶碗蒸しレシピをご紹介します。

◆材料

卵 1個
水 150cc
お茶漬けの素 1袋

◆作り方

【1】お茶漬けの素からトッピング用に、あられと海苔を少量取り分けておきます。

【2】大きめの耐熱容器に材料をすべて加え、よく混ぜます。

【3】ふんわりとラップをかけ、電子レンジ500wで5分加熱してください。

【4】器に盛り付け、トッピングをかけていただきます。

◆ポイント

加熱の途中に泡のように膨らむため、容量が2倍の容器を選んでください。

キャベツ和え

オリーブオイルでしっとりとしたキャベツに、お茶漬けの素の味がなじんだおしゃれなサラダです。セロリなどに材料を代えてみてもおいしいですよ。

◆材料

キャベツ 120g

オリーブオイル 大さじ1
粗挽きこしょう 少々

お茶漬けの素 1袋

◆作り方

【1】洗ったキャベツを食べやすい大きさに切り、ボウルに入れます。

【2】【1】のボウルにお茶漬けの素とオリーブオイルを混ぜ、冷蔵庫で5分寝かせます。

【3】器に盛りつけ、粗挽きこしょうを振って完成です。

お茶漬けの素アレンジアイディア集

お茶漬けの素のアイディアレシピはまだまだあります。0~12歳までのお子さんがいるママやパパに、お茶漬けの素アレンジアイディアをアンケートリサーチしてみました。

パスタ

多数の声が聞こえてきたパスタ。シンプルにバターと絡めたり、しらすや納豆を具材にして仕上げる人も。少ない具材でも味がしっかり決まるのでおすすめです。

・パスタと絡める。手軽にかなりおいしいから。バターとフライパンで絡ませるだけでいい (50代・東京都・子ども3人)
・ゆでたパスタにしらすと一緒にふりかけて食べている。 和風でおいしく調理が簡単 (30代・福岡県・子ども2人)
・納豆パスタにかける。お昼にパスタだけゆでれば、あとは納豆、お茶漬けの素、オリーブオイルで味が決まるのでお手軽。三つ葉やネギやブロッコリースプラウトをのせれば野菜もとれる (30代・東京都・子ども2人)

おひたし

ゆでた小松菜やほうれん草などのおひたしを、お茶漬けの素で味付けするアイディア。作り方も簡単。

・おひたしや、蒸し鶏を食べる際に和えるとおいしい。 簡単にできるところがおすすめ。 いつもと違う味付けでごはんがすすむ (30代・大阪府・子ども1人)

お雑煮風

お茶漬けの素をお餅と食べるアイディア。お好みでお肉や野菜などの具材を追加しても楽しめます。

・お餅と食べる (30代・東京都・子ども1人)

卵焼き

卵焼きの味付けにお茶漬けの素を使うアイディア。「たらこ」や「さけ」のお茶漬けの素を使ってもおいしく仕上がりそう。

・卵焼きの味付けに (30代・神奈川県・子ども2人)

抹茶と昆布粉末の風味を生かして

お茶漬けの素は、抹茶と昆布粉末が味を作り出しています。ごはんはもちろん、バターしょうゆや、オリーブオイルなどと合わせてもよくなじみますから、パスタにアレンジしてもおいしく食べられます。簡単に活用できますから、ちょっと何かほしいときには試してみてください。

あなたにはこちらもおすすめ

お茶漬けの献立|定食向けおかずや、お茶漬けのお供にしたい副菜まで
自宅で料亭気分!高級お茶漬けをお取り寄せ♪ お茶漬けの作り方・食べ方はご家庭によってさまざま。常備しているお茶漬けの素があるという方も多い...
おすすめの冷凍おにぎり8選|レンジで解凍するだけ!具の種類も豊富にご紹介
おすすめの冷凍おにぎりをピックアップしました。レンジで解凍するだけで簡単に食べられる冷凍おにぎりは、毎日のお弁当やおやつ用にも大人気!焼きお...

構成・文・写真(一部を除く)/もぱ(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事