神社に並んでいる「酒樽」の呼び名は?お祝いの式典でもよく登場するアレ何て言うの?

「アレ、なんて言うの?」日常生活で何気なく使ったり、よく目にしたりしているけど、何と呼ぶのかわからないものってありますよね。知らなくても困らない、だけど、知ってるとちょっと得した気分になりますよ!

神社に行くと並んでいる、わらのようなものに包まれている酒樽。アレ何て言うの?

年始に初詣で神社に行くと、日本酒の酒樽が積まれて並んでいる風景を目にすることがあると思います。

酒樽は、わらのようなものにくるまれていて、それぞれに銘柄が書かれています。この酒樽にも呼び名があるのをご存じでしょうか?

この酒樽は、こも(粗く織ったむしろ)で包んだ4斗(約72ℓ)入りで、「薦樽(こもだる)」と呼ばれます。

「薦樽(こもだる)」の「薦」は、ござやむしろの材料になる植物

薦の畑
薦の若芽の部分は食用に使われる
松の害虫駆除のためにござが巻かれたものは「薦巻き」と呼ばれる

(こも)とは、沼地に群生する高さ約2メートルの多年草のこと。茎・葉はござやむしろを編むのに用いられ、種子と若芽は食用にされます。

江戸時代、灘・伊丹・伏見の酒の多くは、江戸に運ばれ、「下り酒」と呼んで売られていました。この物流を支えたのが廻船による海運業で、特に酒を運ぶための専用船を「樽廻船」(たるかいせん)といいました。はじめは、2斗樽(36ℓ樽)を馬の背に振り分けて積んで陸路で運ばれたり、上方(大坂)から江戸への貨物船で他の商品と一緒に海上運送されていましたが、やがて酒荷運送専門の樽廻船が登場します。

樽廻船で運ぶため、樽のサイズも大きくなり4斗樽(72ℓ)となりました。酒樽の破損を防ぐ目的で、酒樽に薦(こも)を巻き付けて縄をかけたのが、薦樽の始まりといわれています。

薦(こも)には、酒の銘柄が記され、それぞれ酒造元の特徴をあらわしたデザインにもなっています。

薦樽をあけることを「鏡開き」と言います

昔から日本酒は様々な神事を営む際に神酒(みき)として供えられてきました。祈願が済むと、樽の蓋を開いて酒をふるまいます。参列者でお酒を酌み交わし、祈願の成就を願うのです。

新たな出発や区切りに際して、健康や幸福を祈願し、その成就を願うために、結婚披露宴や新築の際の棟上げ式、企業の創立記念日などでも、木槌で薦樽を威勢よく開ける「鏡開き」を行うことが多くなりました。

酒樽の上蓋は「鏡」と呼ばれており、薦樽を開けることは、忌み言葉である「割る」を使わず「開く」を用いて「鏡開き」と言います。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。

1月11日に「鏡餅」を割って食べる習慣も「鏡開き」と呼ばれていますね。

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事