「果報は寝て待て」の意味は? 寝てるだけでいいの? 由来や使い方、類語、対義語、英語表現をご紹介

『果報は寝て待て』ということわざの正しい意味、把握できていますか? 今回は、このことわざの意味や語源、使い方、関連用語をお伝えしていきます。

「果報は寝て待て」とは?

まずは、『果報は寝て待て』の意味と由来を押さえておきましょう。

読み方と意味

このことわざは『果報は寝て待て』と書いて、「かほうはねてまて」と読みます。

幸運は人間の力ではどうにもできないので、じたばたするよりも静かに時期を待ったほうが良い」という意味のことわざです。

由来・語源

このことわざは仏教用語に由来しています。「果報」とは仏教用語で「前世での行いによって、現世で受ける報い」を指します。

ただし「果」は自分の行ないによる「良い結果」、「報」には自分の行いによる「悪い結果」の意があるため、本来は「良いもの・悪いものにかかわらず、前世での行いの結果は現世に返ってくる」という意味で使われていました。

ことわざとして浸透していく過程で、いつしか「悪い結果」の意が薄れ、「良い結果」のみが表現されるようになったと考えられています。

注意!「幸運はただ寝ていればやってくる」わけではない

『果報は寝て待て』は「幸運はただ寝ていればやってくる」と捉えられやすいのですが、これは誤り。上でお伝えした由来からもわかる通り、「果報」とは「自分の行いに対する結果」を指します。

行いに対して「やるだけやったのだから、その努力の結果は寝て待つだけ」といったニュアンスで使われるものであって、「はじめから何もせずにただ寝て待てば良い」というものではないので要注意。すでになにかしらの努力をした人への励ましの言葉として使うのであればよいでしょう。

使い方を例文でチェック!

では、このことわざは実際にはどのように使うことができるのでしょうか。例文を通して使い方をチェックしておきましょう。

1:あなたは今日の試験のためにやれることはすべてやった。【果報は寝て待て】というように、後は結果を待つだけだ。

このように、すでにできることはし尽くした人に対して、『果報は寝て待て』を使うことができます。全力で取り組んだ試験等の結果を待って、じたばたしたり、くよくよしたりしている人がいたら、ねぎらいのニュアンスを込めて用いてみましょう。

2:恋人にプロポーズをした。【果報は寝て待て】というように、今は余計なことはせず、返事を待つことにしている。

試験やビジネスシーンだけでなく、この例文のようにプライベートな話題にも【果報は寝て待て】は使うことができます。プロポーズの返事待ちなど、行動を起こしたのち、他に為す術がない際に用いるのが自然です。

類語や言い換え表現は?

『果報は寝て待て』にはどのような類語があるのでしょうか? あわせて、言い換えに適した言葉をご紹介いたします。

1:人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ)

『人事を尽くして天命を待つ』には「自分にできることはすべて成し遂げて、あとは運命を待つ」という意味があり、『果報は寝て待て』の言い換え表現として使えます。ベストを尽くして悔いがないニュアンスを言い表すことができます。

2:待てば海路の日和あり

『待てば海路の日和あり』とは、「たとえ今は荒天でも、いつかは航海日和の日がやってくる」という意味を持ち、『果報は寝て待て』と同様に「焦らずに待つのがよいこと」を言い表したことわざです。ただし『果報は寝て待て』の「自分の行動の結果」というニュアンスは少々薄れます。

3:神のみぞ知る

『神のみぞ知る』とは、「ことの顛末や人の運命は神だけが知る」=「人間には知る由もない」といった意味合いの表現で、『果報は寝て待て』に近い言葉といえます。ただし、こちらからは「自分の行動の結果」の意、さらには「待ったほうが良い」といったニュアンスも薄れるので注意。

対義語は?

では、『果報は寝て待て』の反対の意味を言い表すには、どのような言葉が使えるのでしょうか? 正確には「対義語」と呼べる表現がないため、反対の意味ともとれる表現をご紹介します。

1:運を待つは死を待つに等し(うんをまつは しをまつにひとし)

「何もせずに幸運が訪れるのを待っているのは、自らの死を待つのと同じことである」という意味を持つ、『運を待つは死を待つに等し』ということわざ。

「幸運は人にはどうにもできないので、じたばたせずに待ちなさい」という意味の『果報は寝て待て』とは、待つことを奨めていない点で、反対の意味を持つ言葉といえます。

2:棚から牡丹餅

『棚から牡丹餅』は「苦労をせずに、ひょんなことから幸運に恵まれること」を例えたことわざ。

『果報は寝て待て』の「果報」は自分の行動の結果に対しての「幸運」ですが、『棚から牡丹餅』の「牡丹餅」は努力をせずに得た幸運や成果のことを意味します。一見似ている気がする言葉ですが、この点において、『果報は寝て待て』とは反対の意味を持つ言葉として挙げられます。

英語表現は?

『果報は寝て待て』は、英語ではどのように言い表せるのでしょうか。最後に、『果報は寝て待て』に近い英語表現をお伝えします。

1:Everything comes to those who wait

“Everything comes to those who wait”は「待つ者には福が来る」といった意味を持つ英語表現。『果報は寝て待て』と同様に、「じたばたするよりも、時期を待っていた方が良い」というニュアンスで使えます。

2:Good things come to those who wait

“Good things come to those who wait”は、「良いことは待つ人の元へやってくる」と直訳できる言葉です。英語圏でもことわざとして使われており、『果報は寝て待て』に似た英語表現といえます。

じたばた・くよくよしそうになったら「果報は寝て待て」!

今回は、『果報は寝て待て』の意味や由来、使い方や関連用語をお伝えしてきました。

何かを終えたあとに「ああすれば良かった」「結果は大丈夫だろうか」とじたばた・くよくよしてしまうことってありますよね。そんなときこそ、『果報は寝て待て』。焦ってなにかをすると、思わぬ失敗を引き起こしてしまうかもしれません。このことわざを思い出して、冷静に好機を待ちましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

大混乱! 無我無中、無我夢中、無我霧中、正しいのはどれ!【四字熟語テスト】
日常的に口にしている四字熟語も、いざ漢字で書くとなると「どうだったっけ?」となるものです。今回おさらいしておきたいのは「むがむちゅう」。 ...

文・構成/羽吹理美

 

編集部おすすめ

関連記事