【小学生向け 人気アプリ17選】算数、図形、漢字、歴史、図鑑系・・・ 大人もハマる!低学年・高学年・全学年タイプまでご紹介

小学生向けのアプリには、学習アプリや知育アプリ、遊びながら脳トレできるゲームアプリまで、さまざまなものが存在します。ゲームやアプリなら、教科書やノートを使って勉強するよりも楽しく取り組めるというお子さんもいるかもしれませんね。そこで本記事では、小学校低学年〜高学年向けの家庭学習に役立つアプリを一挙にご紹介!

小学校低学年におすすめのアプリ2選

まずは小学校低学年のお子さんにおすすめのアプリを見ていきましょう。基本的な学習が楽しめるものをピックアップしてみました。

トドさんすう(Enuma, Inc.)

[無料]

トドさんすう

「トドさんすう」は、数多くの賞を受賞した直感的でインタラクティブ(参加型)な算数の学習ツール。未就学児から小学2年生までの水準の算数の勉強ができます。

複数のモードがあり、「きょうのぼうけん」モードでは、8段階の中から子どものレベルに合わせた10~15分程度の毎日の学習がゲーム感覚で可能。昨今ではAI機能も導入され、ひとりひとりに最適な形で楽しく算数を学べます。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
トドさんすう
Enuma®

えいごのコアラのマーチアプリ(株式会社ロッテ)

[無料]

えいごのコアラのマーチアプリ

おやつを食べながら学べる『えいごのコアラのマーチアプリ』。このアプリを使ってロッテのお菓子「えいごのコアラのマーチ」にスマートフォンをかざすと、3DCGのコアラのマーチくんが画面上に現れ、ビスケットに書かれた英単語の発音と日本語訳を知ることができます。

「絵柄ずかん」では、すべてのビスケット(125種類)の絵柄や英単語をまとめて見ることもできるので、英単語の暗記やリスニングの勉強にぴったりです。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
えいごのコアラのマーチアプリ
株式会社ロッテ

小学校高学年におすすめのアプリ3選

小学校高学年のお子さん向けのアプリとしては、歴史や国語、立体を学べるものをセレクトしてみました。

戦国武将クイズ(学校ネット株式会社)

[無料]

戦国武将クイズ

小学校6年生にもなると、社会科で日本史を学びます。日本史の授業が始まる前に、クイズで歴史を学べるこのアプリで肩慣らししてみてはいかがでしょうか。

このアプリは、戦国武将、合戦、城、旧国名に関する歴史クイズを収録。各クイズに「易」「難」の2つのモードがあり、新たに知識を習得したい子は「易」に、既に習得した知識を確認したい子は「難」に挑戦してみるのがおすすめです。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
学校ネット株式会社

Shapes – 学ぼう ~3D幾何学~(Learn Teach Explore)

[有料]

Shapes – 学ぼう ~3D幾何学~

図形や立体が苦手な子には、立体を学ぶアプリ『Shapes – 学ぼう ~3D幾何学~』がおすすめです。360度全角度から立体を眺められるほか、立体が展開図へと変わる様子も観察できます。空間認知能力・算数的センスを養うのにぴったりなアプリです。

ダウンロードはこちら>>App Store
Learn Teach Explore

いちまると旅しよう! しりもじ漢検

いちまると旅しよう! しりもじ漢検

かわいいキャラクターとコミュニケーションを取ったり、きせかえツールを手に入れたりしながら、楽しく漢字を学習できる日本漢字能力検定協会公式のアプリ。小学校1〜6年生に対応した漢検10〜5級から出題されるので、小学校で必要な漢字力を身につけることができます。

書き取り問題はタッチパネルに手書きで回答する形式なので、筆順や画数までをしっかりおさらいすることが可能です。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
日本漢字能力検定協会

ママパパの口コミ

「漢検は自分も挑戦しようとしているので、いっしょに楽しめます」 (50代・東京都・子ども1人)
「自分が歴史が好きでアプリを入れて楽しんでましたが、そのうち子どもも興味をもったため、共通の話題ができました」 (40代・京都府・子ども1人)

小学生(学年不問)におすすめの学習アプリ2選

学習アプリには、学校の授業の復習を手助けしてくれるものや、ドリル、漢字や英語など、語学の知識をつけるものなどが多数あります。ここでは、人気のアプリの中でも特におすすめのものを2つ厳選してご紹介!

毎日のドリル 勉強が楽しくどんどん進む!(株式会社学研プラス)

[無料]

毎日のドリル 勉強が楽しくどんどん進む!

勉強の習慣づけにお悩みの際にはこのアプリがおすすめ。『毎日のドリル 勉強が楽しくどんどん進む!』は、書店で売っている学研「毎日のドリル」シリーズに対応した、小学生向け勉強管理アプリです。

「毎日のドリル」シリーズは、1日1枚の書き込み式のドリル。小学1~6年生の学年別に「国語」「算数」、生活科や理科・社会が入った「全科」、全学年用の「英語」など全68冊あります。アプリを使えば、どのドリルをいつどこまで勉強したのか、何点だったのかなど、学習を徹底サポートしてくれます。解説やアドバイスもあるのでひとりでも勉強しやすく、先取り学習もできます。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
株式会社Gakken

常用漢字筆順辞典(株式会社ナウプロダクション)

[有料]

常用漢字筆順辞典

「この書き方や読みで合っているのかな?」と不安なときに役立つアプリ『常用漢字筆順辞典』。漢字とひらがな・カタカナを、1画ずつ指でなぞって筆順を確認。最もすばやく、最も簡単に筆順と読みを調べることができます。

さらに、常用漢字以外も含めた計6422の漢字の読みを搭載。漢字は国語の基本。わからない漢字があればこのアプリで調べる習慣をつけ、漢字に強くなりましょう。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
常用漢字筆順辞典
株式会社ナウプロダクション

ママパパの口コミ

「子どもの学校では筆順はあまり気にしないらしく、ちゃんと正しく覚えているか不安だったが、このアプリをみつけてすすめている」 (40代・神奈川県・子ども1人)

小学生(学年不問)におすすめの知育アプリ3選

知育アプリには楽しみながら学べるしかけが満載! ここでは学年を問わず小学生が夢中になれる知育アプリをピックアップしてご紹介します。

世界の昆虫採集ライト(BOYCRAFT ボーイクラフト)

[無料]

世界の昆虫採集ライト

『世界の昆虫採集ライト』は、世界の昆虫を採集していく知育エンターテイメントアプリです。

昆虫がいそうな場所・時間にエサを仕掛けたり、隠れている昆虫をみつけたり、飛んでいる虫をつかまえたりしてみましょう。つかまえた虫の名前や生態を学べます。昆虫が好きなお子さんにぴったりなアプリです。

ダウンロードはこちら>>App Store
世界の昆虫採集
BOYCRAFT(ボーイクラフト)

ピタゴラン 楽しい仕掛けが作れるアプリ(株式会社モノイズ)

[無料]

ピタゴラン 楽しい仕掛けが作れるアプリ

画面をなぞるだけで楽しい仕掛けがいっぱいの装置が作れるアプリ『ピタゴラン』。ドラッグをして道を描き、その道順に単純な仕掛けができる装置を設置してください。スタートさせると、子どもも大人もワクワクするおもしろい仕掛けがスマホの中で動き出します。

作った仕掛けは時々失敗する場合も。どう工夫すれば成功できるか、おもしろい装置にできるか…と試行錯誤することで、考える力がつきます。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
ピタゴラン
株式会社モノイズ

タイニーボップのヒトのからだ ~ あそんでまなぼう(Tinybop Inc.)

[有料]

タイニーボップのヒトのからだ

人体のデジタルモデルを探検できるアプリ。心臓は鼓動し、胃腸は音を鳴らし、肺は呼吸し、肌は感覚を持ち、目には視覚があり…といったそれぞれの機能がアニメーションで再現されます。

食べ物によって消化の仕方が変わる様子も視覚化されており、ゲーム感覚で人体の構造と働きが学べます。「人の体の中はどうなっているのだろう?」といった疑問を持つお子さんにおすすめです。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
Tinybop Inc.

ママパパの口コミ

「高学年になって塾通いのためスマホをもたせたら、連絡用途以外にもスマホをいじるように。どうせならためになる時間にと、知育系アプリのダウンロードをゆるしました」 (40代・神奈川県・子ども1人)

小学生(学年不問)におすすめのゲームアプリ7選

ゲームから得られる学びは学校の教科だけではありません。ここでは、思考センスや知識を深めることができるゲームアプリもご紹介します。

シンクシンク(Think!Think!)

[無料]

シンクシンク

シンクシンク(Think!Think!)は、1日10分で楽しみながら思考センスが身につけられる子ども用知育アプリ。パズルや迷路など、空間認識・平面図形など思考センスの基礎となる問題80種類15,000題が収録されています。

1つのテーマにつき、制限時間は3分。3分の間にどれだけの問題をこなし、かつ正解できるかによって点数が決定します。瞬間的な思考力だけでなく、集中力、判断力などが鍛えられるアプリです。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
シンクシンク(Think!Think!)

あそんでまなべる 日本地図パズル(Digital Gene デジタルジーン)

[無料]

あそんでまなべる 日本地図パズル

ジグソーパズル感覚で都道府県の位置や名前を覚えることができる教育系パズルゲームです。県名表記と境界線がある「トレーニング」モード、県名表記がある「ベーシック」モード、ヒントが無い「エキスパート」モード等々、様々なモードを用意。

自己のベストタイムを縮めようと何度も遊んだり、ワールドランキングに登録して競ったりしているうちに、どんどん上達します。形を見るだけで都道府県名を言えるようになりますよ。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
あそんでまなべる 日本地図パズル
Digital Gene デジタルジーン

アインシュタインの脳トレ(株式会社ワーカービー)

[有料]

アインシュタインの脳トレ

脳の瞬発力、判断力を高めたいのであれば、脳トレアプリがおすすめ。「じゃんけんクイズ」や「正しいおつり選び」、「ペア探し」など、小学生がおもしろいと感じるような多彩な問題が出題されます。

3Dのアインシュタインがこれらのトレーニングによって脳のどの部分が活性化するのかを教えてくれるのも画期的です。

ダウンロードはこちら>>App Store
アインシュタインの脳トレ
株式会社ワーカービー

スイカゲーム

[有料]

スイカゲーム

子どもから大人まで、幅広い世代で一世風靡したゲーム『スイカゲーム』。多くのユーチューバーたちが実況動画をアップしていたことで知った方もいるのではないでしょうか。

内容は、画面に表示された箱の中にできるだけたくさんのフルーツを詰めるという至ってシンプルなもの。同じ種類のフルーツ同士が触れると合体し、一回り大きな別のフルーツに成長するので、その際に生まれたスペースを活用してさらにフルーツを詰めていきます。ハイスコアをねらって試行錯誤するうちに、思考力や空間把握力が身に付くかも。

ダウンロードはこちら>>googleplay / App Store
スイカゲーム
Aladdin X Inc.

ママパパの口コミ

「大人でも楽しめて、一緒に楽しめます」 (40代・東京都・子ども1人)
「ハマってしまって時間制限を設けても無視しています。それくらい楽しいようです」 (30代・京都府・子ども1人)

Roblox(ロブロックス)

[無料]

Roblox(ロブロックス)

『Roblox(ロブロックス)』とは、ユーザーがゲームを制作・共有し、他のユーザーが制作したゲームをプレイすることもできる制作・交流型のバーチャル空間プラットフォームです。

話題の映画やテレビ番組の公式ワールドの探検から、バーチャルコンサート鑑賞まで、世界中のクリエーターが投稿した何百万ものバーチャル空間を楽しむことができます。子どものプログラミング学習の入り口として、注目を集めるゲームです。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
Roblox(ロブロックス)
Roblox Corporation

ママパパの口コミ

「いろんな人と繋がれて、ゲームの種類も豊富。 ユーチューブでゲームをやってるのを見て、やりたくなって真似してやっている」 (40代・東京都・子ども3人)

Minecraft(マインクラフト)

[有料]

Minecraft(マインクラフト)

『Minecraft(通称:マイクラ)』は「PCやNintendo Switchで遊べるゲーム」というイメージがありますが、アプリ版もあるのをご存じでしたか?

マイクラとは、ブロックでできた無限に広がる世界を自由に探検・創作しながら遊べる自由気ままに楽しめるゲームです。ブロックを数えたり積み上げたり、それによって建築を作ったりしているうちに、数を数える力や、空間を把握する力、ものを立体として考える力等々、さまざまな思考力が身に付きます。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
Minecraft
Mojang Studios

ママパパの口コミ

「立体的に自分の思い描くものを画面の中で作り出すことができる」 (30代・愛知県・子ども3人)

「自分の思うように建物が作れる」 (30代・千葉県・子ども3人)

にゃんこ大戦争

[無料]

にゃんこ大戦争

自陣の城からにゃんこ軍団を出撃させ、敵の城を攻め落とすタワーディフェンスゲーム『にゃんこ大戦争』。登場するキャラクターはどれもゆるくて個性的な“にゃんこ”のキャラクターです。

はじめはゆっくり、次第にスピードアップするので、上手にキャラクターを配置していく必要があります。慣れるごとに咄嗟の判断力が鍛えられるはず。

ダウンロードはこちら>>googleplay/App Store
にゃんこ大戦争
ポノス株式会社

ママパパの口コミ

「あまり難しいことをしなくてよさそうだから人気なんだと思います。いろいろすることが多いと子どもはついていけないので」(40代・岡山県・子ども1人)

ただし、やりすぎには注意。ルールを決めて楽しく遊ぼう!

今回は、小学生の学習や思考力・判断力等の向上に役立つアプリをたっぷりとご紹介してきました。どれも気軽に始められるものばかりなので、気になったものは試しにダウンロードしてみるのもおすすめです。

ただし、スマホの使いすぎには注意。アプリを使うときはご家族でルールを決めて、楽しく学習するようにしてくださいね。

【おすすめ英語アプリ4選】ネイティブ感覚で英語を学ぶ!幼児~小学生の英語教育におすすめ 
幼児向け英語アプリは、楽しく学べるのがベスト! 小さいうちから英語に触れさせたいママたちに人気の英語アプリ。 たくさんあって、どれを...
知りたい!Googleが認めた話題の知育アプリ「シンクシンク(Think!Think!)」で育まれる知的ワクワクとは?
1日10分で思考センスが育つ大人気アプリ 思考センス育成教材アプリ「シンクシンク(Think!Think!)」を知っていますか? 空...

文・構成/HugKum編集部、羽吹理美

編集部おすすめ

関連記事