青森・岩手名物【南部せんべい】は食べ方いっぱい!「耳のバター炒め」、B-1グランプリ優勝の「せんべい汁」も!

PR

南部せんべいとは

パリッとした食感と素朴な味わいがおいしい「南部せんべい」。この南部せんべいは、青森県と岩手県の名物です。この記事では、南部せんべいにスポットを当て、特徴や歴史、おいしい食べ方を解説していきます。また、作り方やお取り寄せのおすすめもご紹介します。

南部せんべいとは

「南部せんべい」は、小麦粉、塩、水を混ぜて練った生地を、丸い鋳型で焼いたおせんべい。一般的なおせんべいは米粉を使いますが南部せんべいは小麦粉を使うのが特徴です。また、鋳型で焼くため、鋳型からはみ出た生地がみみがとなり、焼き上がったときにそれが残っているのも特徴といえます。

場所・エリア

南部せんべいは、旧南部領と呼ばれる場所の食べ物です。現在の青森県八戸市をはじめとした青森県南部地方や、岩手県盛岡市がある岩手県北部で食べられています。

蕪嶋神社から眺める八戸港
蕪嶋神社から眺める八戸港

いつ、どんなときに食べる?

南部せんべいは特別な日に食べるということはなく、主食やおやつとして日常的に食べられています。かつてはお祝い事に南部せんべいを配る風習もあったそうです。

歴史

南部せんべいのはじまりには、いくつか説があります。代表的な説は、南北朝時代の長慶天皇が八戸地方を訪れたときに、家臣がそば粉とごまを手に入れて自身の兜(かぶと)で焼き上げて天皇に献上したというものです。

南部せんべいは、おやつとして、ときに贈答用として。
南部せんべいは、おやつとして、ときに贈答用として。

八戸地方は古くからヤマセと呼ばれる、春から初夏にかけて太平洋沿岸に吹く冷たく湿った風に悩まされていました。ヤマセは冷害や凶作をもたらすことから、八戸ではそれらの害に強い小麦や蕎麦、あわ、ひえなどの雑穀の栽培がさかんでした。そのことから、粉もの文化が発達し、粉もの料理のひとつである南部せんべいは広く食べられるようになったそうです。

由来、言い伝え

南部せんべいは水分が少ないことから、長期保存ができる食べ物です。そのため、南部藩の野戦食だったという説もあります。

また、南部せんべいはお祝いごとにも欠かせなかったそうです。結婚式の際にはせんべいの上に赤飯をのせたものを配ったり、出産祝いで焼き麩とせんべいを贈ったりという風習もあったといわれています。

南部せんべいの特徴

南部せんべいの特徴にはどんなものがあるのか見ていきましょう。

お土産としても人気の南部せんべい
お土産としても人気の南部せんべい

特徴1:素朴な味わい

南部せんべいは、素朴な味わいとパリッとした食感が特徴です。シンプルな味だからこそ、せんべい汁や炒めもの、天ぷらなど、さまざまな料理に使えます。

特徴2:南部せんべいは種類がいっぱい

南部せんべいには、次のような種類があります。

●白せんべい
小麦粉と塩、水だけの材料で焼き上げたシンプルな南部せんべいです。そのまま食べるのはもちろん、ほかの食材をトッピングして食べるのもおすすめです。

●ごませんべい
地元で南部せんべいといえば「ごませんべい」。ごまの香ばしさと苦味がくせになります。

●まめせんべい
「まめせんべい」は、生地にピーナッツが入ったもの。ピーナッツの甘さと食感も楽しめる南部せんべいです。ときに子どもに人気があります。

●いかせんべい
南部せんべいに八戸名産のいかを組み合わせたせんべいです。さきいかがたっぷりトッピングされているから、お酒がぐいぐい進みます。

●クッキーせんべい
甘く、クッキーのようなほろっ、サクッとした食感が楽しめる「クッキーせんべい」。厚みがあるのが特徴で、ピーナッツやかぼちゃの種入り、抹茶味のものもあります。

●ごまぬりせんべい
南部せんべいで水飴をはさんだものが「あめせんべい」です。あめせんべいは、四角い形のものもあります。駄菓子のようななつかしい味わいを堪能できます。

南部せんべいチーズもあります。
南部せんべいチーズもあります

特徴3:「菊水と三階松」の刻印模様がついている

南部せんべいには、「菊水と三階松」の刻印模様が入っているものもあります。なぜこの模様なのかというと、南北朝時代に長慶天皇がせんべいを食べたときに感激し、「楠木正成に匹敵する忠節」だとして、楠木氏の家紋の「菊水」と、赤松氏の家紋の「三階松」をせんべいの焼き型に使ってもよいとしたことからなのだそうです。

南部せんべいの食べ方

南部せんべいはいろいろな食べ方ができるのも魅力です。ここでは、地元の人がやっている南部せんべいのおいしい食べ方をご紹介します。

食べ方1:せんべい汁

お鍋に汁用の南部せんべいを入れれば、八戸名物「せんべい汁」に。せんべいの硬さは、芯が少し残る程度のアルデンテがおすすめですが、長く煮込んでくたくたになったせんべいも美味ですよ。

ちなみに、2012年に行われたご当地グルメの祭典「B−1グランプリ」では、八戸せんべい汁が優勝したこともあります。

八戸名物「せんべい汁」

食べ方2:赤飯をはさんだ「こびりっこ」

「こびりっこ」とは、南部せんべいで赤飯をはさんだ食べ物。南部地方の農家の方が農作業の合間のおやつとして食べていたものなのだそうです。赤飯の水蒸気で南部せんべいがもちもち食感に。手が汚れず、腹持ちがよいのもポイントです。

食べ方3:耳

南部せんべいの「耳」というのもよく売られています。耳とは南部せんべいを焼く際に焼き型からはみ出した部分のことです。細長い形状で食べやすく、手が止まらなくなるほどやみつきに。この耳をバターで炒めて食べてもおいしいですよ。

食べ方4:天ぷら

八戸エリアでよく食べられているのが、南部せんべいの天ぷらです。外はサクサク、中はしっとりとした食感で、ひと味違うおいしさが堪能できます。

食べ方5:ピザ

南部せんべいに、ピザソース、お好みの具材、溶けるチーズをのせて、トースターでチーズが溶けるまで焼けば、南部せんべいがピザに早変わり!  おやつやおつまみとして楽しめます。

南部せんべいの作り方

南部せんべいの作り方
南部せんべいの作り方

南部せんべいは鋳型に生地を挟んで焼きますが、ご家庭ではフライパンを使って作ることができます。お子さんといっしょに作ってみてはいかがでしょうか。

材料

小麦粉(薄力粉) 適量
砂糖 少々
塩 少々
水 適量
サラダ油 適量

作り方

【1】ボウルに小麦粉、砂糖、塩を入れ、よく混ぜる。

【2】【1】に少しずつ水を加え、耳たぶくらいのやわらかさになるまで練る。冷蔵庫で1時間程度寝かせる。

【3】【2】を麺棒で薄く伸ばす。

【4】フライパンに油をひく。【3】、クッキングシートの順にのせ、水の入ったやかんなどで重しをして弱火でうっすら焼き色がつくまで焼く。

【5】引っくり返し、反対側も同様にうっすら焼き色がつくまで焼く。

南部せんべいのおすすめ

ここでは、南部せんべいのおすすめをご紹介します。気になる商品を味わってみてくださいね。

南部せんべい乃巖手屋 たんねん 詰合せ

ごま、落花生、まめごろう、いか、りんご、かぼちゃの6種類の南部せんべいのセット。それぞれおいしさが異なるので、好きな味を探すのも楽しいですよ。

おつゆせんべい(せんべい汁用)12枚

こちらはせんべい汁用の南部せんべいです。スープが染みた南部せんべいは、ひと味違います。鍋やお味噌汁に入れてもおいしいです。

【南部煎餅】南部せんべい ごま入り 10枚入り

ごまが入った厚焼きの南部せんべいです。せんべいを割ると、ゴマの香りがふわりと漂います。

巌手屋 南部せんべいのみみ

南部せんべいのみみだけを集めた商品です。おやつとして食べるのはもちろんのこと、おつまみとしても楽しめます。

無選別 南部煎餅 チョコQ助 南部せんべい

こちらの商品は、割れ欠けの南部せんべいにチョコレートをかけたもの。地元でも大変人気のある商品です。

南部せんべいで東北を感じよう!

南部せんべいは、青森県八戸地方や岩手県北地方で広く食べられているおせんべいです。そのまま食べるのはもちろんのこと、いろいろな食べ方ができるのも魅力的。南部せんべいを食べて東北を感じてみませんか。

あなたにはこちらの記事もおすすめ!

「うなぎパイ」はどうして“夜のお菓子”なの? 派生商品から「しらすパイ」まで、銘菓の歴史・由来に迫る!
うなぎパイとは うなぎパイは、うなぎの骨などから取った「うなぎエキス」が使われたお菓子です。静岡県浜松市に拠点をおく春華堂が販売し、浜名湖...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事